日本のポップカルチャーを世界に発信するTokyo Otaku Mode、ニッセイ・キャピタルから資金調達を実施

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[Tokyo Otaku Mode Inc. 日本支店]

アニメ、マンガ、ゲーム、音楽、ファッションなど日本のポップカルチャーを世界に発信するTokyo Otaku Mode Inc.(米国デラウェア州 代表 亀井智英、CEO 小高奈皇光、以下「TOM」)はこの度、ニッセイ・キャピタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:有馬 英二、以下「ニッセイ・キャピタル」)を引受先とする第三者割当増資を実施し、資金調達をおこないました。

TOMは、各種ソーシャルメディアを通じて日本のポップカルチャー情報を世界に発信しており、Facebookページにおいては現在2,000万Like! *1を突破。日本のアニメ・マンガ関連のFacebookページでは世界最大級*2となります。2013年より開始したグローバルEコマースサイト「Tokyo Otaku Mode Shop ( http://otakumode.com/shop )」では、ポップカルチャー関連商品を世界130カ国以上に販売しており販売量も年々増加しています。また、2017年に本格ローンチし自社で企画開発したオリジナル商品を販売するサイト「Tokyo Otaku Mode Projects(https://otakumode.com/projects )」では、すでに30商品近くを公開し、今までにない新たなプロダクトを生み出しています。
*1 2018年1月現在 *2自社調べ

今回、ニッセイ・キャピタルから投資を受けることにより、TOM の展開するグローバルEコーマスサービスに加え、商品企画開発事業の成長を加速いたします。これら経営基盤の強化を図ると共に、TOM Premium会員(https://otakumode.com/premium)のさらなる会員獲得強化、エンジニアや商品企画プロデューサーを中心とした人員の採用、物流拠点の拡充、顧客獲得のための戦略的なプロモーションの実施などを行い、次なるステージへTOMを進化させて参ります。

Tokyo Otaku Mode Inc.について:
Tokyo Otaku Mode(TOM)は、2,000万Like!を得ている(2018年1月現在)Facebookページを通じて、日本のアニメやマンガなどの最新ニュースやイベントレポート、関連グッズなど、日本のポップカルチャーコンテンツを世界に紹介しています。また、海外向けEコマースサイト「Tokyo Otaku Mode Shop」では、TOMがセレクトする日本のアニメやマンガなどに関連するグッズを正規メーカーから直接仕入れ、海外向けに販売しています。他にもTOMに参加する国内外のクリエイターの協力のもとに商品化したTOMオリジナルグッズも企画・販売しており、すでに世界130カ国以上のお客様に商品をお届けしています。これまで培ってきた海外向けビジネスのノウハウを活かし、企業の海外展開やインバウンド向け事業をサポートするサービスもおこなっています。「オタク文化で世界をハッピーに」をビジョンに掲げ、世界中の日本のポップカルチャーファンの皆さんの生活をより充実したものとすべく、世界のエンタテインメント市場に新しい価値を提供していきます。

Tokyo Otaku Mode Inc. Corporate Site:https://corporate.otakumode.com/
Tokyo Otaku Mode Official Facebook Page: https://www.facebook.com/tokyootakumode/
Tokyo Otaku Mode Shop: https://otakumode.com/

本リリースに記載された 会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする

「広告プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに