【京都】訪日外国人殺到!野良犬が一夜にしてアイドル犬に! 戌年効果!? 柴犬好きの外国人が密かに集まる観光スポット!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社うるわしき]

海外での柴犬人気は絶大!野良犬(柴犬)のシンデレラストーリー

【京都】伏見稲荷大社から徒歩2分の場所に、とある着物レンタル店がある。京都の伏見稲荷大社といえば、「日本一外国人観光客が訪れる観光スポット」に四年連続で選ばれた超有名観光地である(*Trip advisorより)。着物レンタル店の名前は「うるわしき」。店先を通るとお利巧に外を眺める看板犬、柴犬の「カジくん」が真っ先に目に入ってくる。実は、この着物レンタル店は、着物を着て日本犬の「柴犬」と触れ合えて写真が撮れると密かに訪日外国人の間で話題になっている。

毎日朝夕2回の散歩は伏見稲荷大社の裏山に行くのが日課だ。人目が多いところは避けつつも観光客が見かければ、すぐに写真をせがまれる人気ぶり。ある時は、30人以上の観光客に囲まれたこともあったそうだ。店先で道行く人を眺めたり、着物を着てお出かけしていくお客様の見送りをしたりと日々大忙しのカジ。

実は、知られざるつらい過去があり、また奇跡的な出会いを経て、野良犬から訪日外国人に人気のアイドル犬となった。2017年夏、カジは淡路島で発見された。発見者の山本さんによれば、8月末頃にやせ細った衰弱しきった一匹の柴犬を保護した。水と餌を与えたが、翌日も起き上がることができなくなるくらいに衰弱しており、暑い中、長距離を歩いてきたのか肉球はボロボロになっていたそうだ。飼い主を必死に探したが、見つからず、仕方なく動物保護センターに相談してネット上で里親募集を呼びかけた。

時同じころ、着物レンタルサロン店主の増田さんは、偶然ネットでカジの里親募集を見かけ、不思議と胸騒ぎがした。いてもたってもいられず、京都から車を3時間飛ばしてすぐにカジに会いに行った。増田さんを見るとすぐに、長い間離れていたご主人にでも会えたかのように、カジは尻尾を大きく振って前足を挙げて大いに喜んだ。保護センターの人は、相性が良いと判断したのか、その日のうちに増田さんはカジを連れて帰ることが許された。

増田さんは、カジが寂しくないように店先にカジくんスペースを準備した。一面ガラス張りの店内からカジが道行く人をじーと見ている。すると、はじめの2~3日は近所の人が足を止め、1か月もすれば観光客が足を止めるちょっとした観光スポットになった。今ではお客さんがSNSにアップした画像を見て、カジファンがお店にやってくることが多いそうだ。おかげで着物レンタルのお客さんも増えたという。

実は、この着物レンタル店が外国人に人気の理由はこれだけではない。店主の増田さんは通訳者出身で流暢な日本語、中国語、英語で外国人観光客をおもてなしする。また、お店には日本人をはじめ、中国人、ペルー人、フランス人といった多国籍スタッフが勤務しており、外国人対応に特化したお店なのだ。それゆえ、外国人観光客からの評価も非常に高い。

「カジが来てからお店の雰囲気が明るくなった」と話す増田さん。「朝起きて寝るまで、さらに寝る時もカジと一緒です。部屋の中ではトイレに行く時も後を追いかけて来てトイレの前で待っているし、朝は気が付いたら布団に上がってきて顔をなめてくれる可愛い子です。カジは成犬になって保護した子ですが、私達の絆は、子犬の時から飼っている場合と変わりません。カジの存在がこれからワンちゃんを買う人にとって保護犬の里親になることが一つの選択肢になるようになれば嬉しいです」と増田さんは言う。

アイドル犬カジは、今日も店先に立ち、外国人観光客に日本の良さや日本犬の良さを広めています。これぞまさに、柴犬カジのシンデレラストーリーだ。

【店舗情報】
うるわしき
〒612-0808 京都府京都市伏見区深草稲荷榎木橋町26−1
080-5763-2290
伏見稲荷 着物レンタル|和服租貸・Kyoto kimono rental・URUWASIKI
HP: http://jpkimonorental.com/

柴犬カジのインスタグラム
https://www.instagram.com/shiba.kaji/

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする

「広告プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに