こんにちはトレンドExpress編集部です。
今年の春は、桜の開花が予想以上に早く、桜目当ての訪日中国人も早くから「桜」にターゲットを絞って楽しみに予定を立てていたのに、「日本に来たけど散ってた…」といった嘆きや、「長野県に行ったらまだ桜が残っていた‼」という歓喜の声などが、SNS上に多く投稿されています。
さて、今回は 毎週の「行った」ランキングでどうしても気になっている点 を深掘りしてみようと思います。それは「京都」に関するランキング。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
「京都」ではなく、ピンポイントな「京都三条」が口コミランキング上位にあがる理由とは…?
もちろん京都は日本でも最も人気の観光地のひとつ。昨今では常に外国人観光客でにぎわっています。しかしランキングを見てみると、上位のキーワードは「京都」ではなく「京都三条」なのです。
京都三条には、昔ながらの雰囲気をそのままに残す京町家 があり、堀川三条から千本三条の 東西800mに約180店舗が軒を連ねる京都を代表する老舗商店街 もあります。また、訪日外国人向けに英語・中国語・韓国語・フランス語のパンフレットを用意 するサービスも行っています。
訪れた訪日中国人たちが投稿したSNSやブログを覗いてみると、町家や商店街の散策 をしながら抹茶ソフトや和パフェなどの京スイーツを楽しんだり、和小物を購入したり、とても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。さらに着物を着て京都の街を散策できる 和服体験 は、訪日外国人にとって日本を体験できるアミューズメントのひとつであり、和服が日本のkawaii文化として広く浸透していることがわかります。
また 宿泊 においては趣のある町家を利用したゲストハウスの人気が高く、これらを特集した記事も多数ヒットします。訪日中国人観光客も個人旅行が増え、自分たちで宿を選んで予約をする人の割合が増えたことから、近年は ホスピタリティの高い安価なゲストハウスや民泊も増加中 です。
このように、いろいろと人気要素はあり、それが京都観光のなかでも人気の理由となっていることが考えられます。しかし口コミをもう少し読み込むと、その人気にさらに別の要素がくわわりそうな勢いが見られます。その要素とは「サブカルチャー」です。
ミステリー小説『京都寺町三条のホームズ』のアニメ化決定で賑わう中国SNSユーザー
現在Weiboで「京都三条」というキーワードで検索してみると、なんと「『京都寺町三条のホームズ』アニメ化決定!」という情報がずらりと並びます。 同作品は望月麻衣著、シリーズ累計70万部突破の大人気キャラクターミステリー小説。日本ではTVアニメ版が2018年7月にすることが決定しましたが、そのニュースが中国でも注目されている のです。
この作品は京都の寺町三条商店街にたたずむ骨董品店『蔵』を舞台に、男女主人公が客から持ち込まれる骨董品にまつわる様々な依頼を受ける物語。調べてみると、台湾で正式翻訳した書籍などが、大陸でも読まれている ようで、ストリーやキャラクターももちろんながら、物語の中で多くの京都の有名スポットが取り上げられることから、若い消費者を中心に人気 になっているようです。それがついにテレビアニメ化(日本でなのですが…)が決定とのことで、ファンを中心に期待が高まっている のです。
まとめ:聖地巡礼(アニメツーリズム)は、もはや訪日中国人の定番ルート!?
外国人が日本語を学ぶきっかけとして「日本のアニメ・漫画が好きだから」 を挙げる人も多く、アニメ・漫画は日本の文化のひとつとして世界に認められています。中国国内でも日本のアニメ・漫画に関連するイベントが頻繁に開催され、声優たちのライブやトークショーも盛況で、日本に負けず劣らずの人気を誇っています。
また、訪日外国人の中には、日本のアニメ・漫画ファンも多く、漫画の舞台をめぐる「聖地巡礼」を楽しむ様子も見られます。これまで 『君の名は。』の舞台である飛騨・高山、『スラムダンク』の鎌倉、『ラブライブ』の神田明神周辺 などが聖地スポットとして注目され、中国からにファンによって連日賑わっています。『京都寺町三条のホームズ』のアニメ放送が始まると、海外からも多くのファンが京都三条に「聖地巡礼」として訪れるかもしれません。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる