たったの90日で”某美容クリニック”に訪日外国人が押し寄せる様になった理由:インバウンドSNS専門家 株式会社ビヨンドが語るインバウンド集客のコツとは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド対策、何から始めたらいいのかわからない。」そのようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?様々なインバウンド対策がありますが、比較的コストも少なく、取り組みやすいという言われているのが、FacebookInstagramなどSNSを活用したインバウンド対策です。

しかしながら、SNSは情報の移り変わりが早く、やりはじめたは良いものの、効果的な運用方法が分からなく、そのままSNSアカウントが放置されているケースが多いのではないでしょうか?

そこで、今回はSNSを活用し、今まで数多くの訪日外国人を集客してきた、SNS集客の専門家である株式会社ビヨンドの道越万由子氏SNSを活用した集客の事例などについてインタビューをしてきました。

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

SNS集客の専門家株式会社ビヨンドとは?

ーSNSを活用した集客の支援をしているとお伺いしているのですが、改めて株式会社ビヨンドについて教えてください。

株式会社ビヨンド道越万由子氏(以下、道越):
株式会社ビヨンドはFacebookInstagramを活用して、自治体さんや企業さんの、海外ファンを囲ったSNSメディアを構築し、運営代行や運営のアドバイス、Facebook広告を活用した訪日前からのプロモーションのプロデュースをしています。

旅マエ旅ナカの外国人にSNSを使って、ピンポイントで情報発信し、興味を持ってもらい、観光地やお店に集客する事ができるのが弊社の強みです。もちろん、旅ナカ訪日外国人にもアプローチすることもできます。

ーなるほど、外国人の集客に課題を感じている企業や自治体からの相談は多いのでは?

道越:
はい。ありがたいことに全国からご相談が増えてきています。例えば「欧米に温泉地の魅力を伝えて集客したい」や「中華圏から来ている訪日外国人に向けてアピールしたい」など様々なご相談をいただきます。弊社ではご相談いただいたみなさま1社、1社丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案させていただきます。

以前に「英語圏向けに発信し、集客したい」という自治体さんからのご相談がありました。そちらの自治体さんでは、まだ細かいところまで、どのような発信がしたいのかなど決まっていなく、ヒアリングする中で一緒に考えました。「この地域であれば、このような魅力があるので、年収1,000万円以上のオーストラリア人に向けて、地元の温泉やお祭り・高級宿泊施設などのコンテンツを打ち出しましょう。」などといった、具体的な施策やターゲットまでを私達からご提案し、実行まで行いました。

株式会社ビヨンド道越万由子氏

株式会社ビヨンド道越万由子氏

ーなるほど、戦略までも一緒に考えられるのが強みですか?

道越:
そうですね。ただ、闇雲にSNSを使って情報発信するだけでは効果が出ません。まず、どんな魅力があるのか?その魅力を求めている外国人はどんな属性なのか?求めている人に正しく、情報を届けることが大切です。

わたしたちが、Facebookインバウンドプロモーションに最適だ、と考える理由の一つに、Facebookのターゲティング広告の精度がかなり正確であることがあります。だからこそ、しっかりとコンセプトを決め、発信するコンテンツを整えて、精度の高いターゲティングをすれば集客に繋げることができます。ただ、集客した後のフォローもしっかりと行うことが大切です。

SNSを使って集客するだけではなく、顧客対応までを支援する株式会社ビヨンド

ー集客した後のフォローとは一体どのようなことでしょうか。具体的に教えていただけませんか?

道越:
お問い合わせをいただいた後の顧客対応ですね。しっかり興味のある外国の方にターゲティングして情報発信すると、外国のから具体的なお問い合わせが、メッセンジャーやコメント欄に、英語中国語などで入って来ます。ここがインバウンドSNS運用では特に重要です。

HPに電話番号やメールアドレスだけを書いていても、外国人からしたら、ハードルが高く、なかなか問い合わせは増えません。SNSやチャットだと気軽に聞いていただけるので、そこを丁寧に会話し、案内してあげることで、予約や集客、また熱狂的なファン化へと繋がります

ただ、なかなか社内に対応できる外国人がいないのも課題ですよね。人材がいないと、問い合わせが来ても、予約のニーズを拾えず落としてしまうことが多々あります。

そこでビヨンドでは、外国人からのお問い合わせの対応を代行する、多言語対応コンシェルジュというサービスを行っています。ビヨンドには中国語や英語などの各種言語に、対応できる外国人スタッフがいるので、そのスタッフが丁寧に外国人からのお問い合わせに対応します。

ー外国人の問い合わせ対応までも行っているのですね。問い合わせ代行を行っている会社は少ないのでは?

道越:
そうですね。SNS広告の代行をする会社は増えていますが、問い合わせ代行はまだ少ないと思います。イメージとしてはコールセンターのSNS版ですね。さらに、私達の場合は問い合わせ対応を代行するだけではなく、その問い合わせ対応のノウハウを企業さんや自治体さんにお伝えし、自分たちで対応できるようにするまでお手伝いしています。そうしないと、結局、ノウハウもたまらず、外部に頼るだけになってしまいますから。

ー代行するだけではなく、対応ノウハウまで教えてくれるのは心強いですね。

道越:
みなさんに自走して、インバウンド対策を行ってもらうことが大切だと私達は思っています。私達はあくまでもSNSの専門家で、自治体さんや企業さんが提供しているサービスや観光所のプロではありません。その魅力を伝えられる人が対応することが、正しい情報を伝えるためには必要です。

あと、SNSだからといって軽く対応するのではなく、丁寧に対応することが大切だと考えます。余談ですが、弊社の外国人スタッフの対応が良かったみたいで、問い合わせをくれた外国人が、対応したそのスタッフにわざわざ会いに来てくれた、ということもありました。

株式会社ビヨンド道越万由子氏

株式会社ビヨンド道越万由子氏

全くのゼロから月間20件のお問い合わせを獲得!:訪日外国人向け美容クリニックの事例とは?

ーSNSを活用した訪日外国人集客の事例を教えてください。

道越:
関西にある美容クリニックさんの事例です。美容クリニック系の国内市場は、広告費の単価が高く、数千万円かかるのが当たり前という、競争が厳しい市場です。その美容クリニックは国内でも、人気があったのですが、国内の市場だけだと、今後も厳しくなる一方だったので、インバウンド需要を狙い「インバウンドで一番の美容クリニックになりたい」というご相談をいただきました。

ご相談をいただいた当初は、外国人対応できる人材もいない、どこの国をターゲットにするかも明確に決まっていない、全くのゼロからのスタートでした。そこから、約3ヶ月で月間のお問い合わせが月数十件来るようになるという成果を出すことができました。

ー全くのゼロから3ヶ月で月数十件問い合わせが来るようになったのはすごいですね。具体的にはどんな事をされたのですか?

道越:
まずは、ターゲットの選定を行いました。旅ナカ、または旅マエ段階にある台湾香港東南アジア圏のお悩みがありそうな人をターゲットにし、情報発信することを提案し、実行しました。

その中でも、クーポンを活用した施策が外国人からの反応が良かったです。Facebook限定で「来店してくれたら化粧品をプレゼント!」というクーポンを配信し、訪日外国人の来店数を月に数十件まで引き上げる事ができました。

クーポン活用におけるビヨンドのノウハウなのですが、国ごとにクーポンのプレゼントを変えています。中華圏だと「1,000円OFF」などの割引に反応することが多く、欧米は「和柄の手ぬぐい」など日本らしい物のプレゼントなどを打ち出すと反応が良くなります。

ビヨンドでは海外に発信することに特化して、3年以上行っており、どのような打ち出しをしたら、どれくらいの反応が取れるのかというデータが溜まってきています。だからこそ、データとノウハウを元に今回も素早く軌道に乗せることが出来ました。

ー今までのノウハウとデータがあったからこそ、このような結果が出たようですね。

道越:
はい、それも1つの要因かもしれませんが、それだけではありません。そのクリニックさんがかなり協力的だったのもうまくいった要因の1つです。私達の提案を前向きに受け取ってくれて、どんどん行動してくれました。

今は、お問い合わせが安定するようになってきたので、外国語対応できるスタッフを採用していただき、私達のお問い合わせ対応のノウハウをお伝えしています。

SNS活用を活用したインバウンド集客だけではなく、今後は総合マーケティング会社に

ー今後の御社の展望を教えてください。

道越:
今まではSNSの相談が9割。そこからみなさんと関わることで深いご相談いただくようになりました。例えば、「地域にあるコンテンツをどう活かしていくのか?」「人材がいないからどうしよう」「まちづくりに協力してくれないか?」というご相談です。このようなご相談にも対応しており、SNS活用から決済の導入までと幅広く行っているのですが、今後はもっと、地方創生に貢献していきたいと考えています。

SNS活用だけではなく、今後は地方にサテライトオフィスを構えてリアルにお手伝いしたり、様々な角度から総合的に企業さんや自治体さんのマーケティングに関わる、総合マーケティング会社として成長していきたいです。

株式会社ビヨンド道越万由子氏

株式会社ビヨンド道越万由子氏

ー最期に訪日ラボの読者に向けて一言ありますか?

道越:
企業さんや自治体さんから相談にのる際に、よくお伝えしてるのが、集客しながら体制を整えていくことが大切だということです。どうしても、受け入れ体制が出来てから集客をすることが多いですが、まずは、集客できないといくら受け入れ体制があっても機能しないからです。

だからこそ、集客しながら受け入れ体制を整備するほうがスピードも早くなるし、必要となってから整備するので固定費も押さえられると考えています。

海外に向けて、SNSを活用し、集客を行っていきたいと考えてましたら、気軽にご連絡ください!

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする

「広告プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部が企業のインバウンド対策向けのサービス訪日外国人観光客向けのソリューションや商品をご紹介。PR記事だからこそ、インバウンド事業に取り組む企業の事例や、その背景にあるインバウンド情報を、しっかりとわかりやすくお届けします!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに