こんにちは、クロスシー編集部です。
本日はショートムービー、中国語で「短視頻」と呼ばれるコンテンツについてご紹介します。前半ではこれまでの動画配信との違いや普及の勢い、そして特にユーザーを拡大しているアプリTikTokについて解説し、後半ではヒットする投稿の特徴を探ります。
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
ショートムービーは2017年後半で利用者が拡大 注目のTikTokは若者に人気
昨年2017年は、撮影している動画を即時SNSに配信する「ライブ中継」が人気でしたが、このライブ中継よりももっとデータの時間が短いのがショートムービーです。中国のモバイルアプリ・モバイルユーザーのデータ研究機関MobileQuestの発表によると、2017年9月のショートムービーSNSのユーザーの利用時間は前年同期比311.3%と非常に大きくなっています。
昨年Musical.ly(※)と合併したTikTok(中国語名:抖音)もショートムービーを共有できるSNSで、手軽に音楽を組み合わせることができるのが特徴です。中国で人気のネット番組「The RAP of CHINA」のスポンサーを務め、番組の出演者がアカウントを開設しユーザー獲得を後押ししています。中国では他にも短時間の動画を制作・共有できるアプリは複数存在しますが、TikTokは年齢制限が低いためこの点でも求心力を高めているようです。アプリの単日ダウンロード件数連続首位は16日を記録し、人気ゲーム「王者荣耀」の18日連続に続き歴代2位です。 ※ミュージックビデオのような、洗練された雰囲気の動画を生成、共有できるサービス。2015年にはiOSアプリのランキングで全米トップとなった。北米の企業だが、2017年11月に、中国版スマートニュースとして知られるToutiao(中国名:今日头条)を運営するByte Dance が買収した。
TikTokの人気コンテンツはどんな動画? 自分ゴト化し感情移入、笑いを誘って楽しむ、また完成度の高い自慢できる商品で投稿が起きる
TikTokは音楽のショートムービープラットフォームを自称し、Musical.lyと同様のUIで、洗練された雰囲気の動画を簡単に作れます。たとえば自分が視聴して「これは素敵」と思ったコンテンツの画面からワンタップでその曲を表示させ、そのまま音楽に合わせて撮影すればショートムービーの完成です。
TikTok内で曲が話題となり知名度を上げることになったのが「前任3」という映画作品です。2017年末に公開されたラブコメディ映画であるこの作品は、封切り時の話題性はそこまでではありませんでしたが、挿入曲の「対面」がユーザーに人気となったことで結果として知名度を高めています。アプリにアップされている投稿には、曲の雰囲気に合わせミュージックビデオ風に手書きの文字や絵を組み合わせたもの、ストーリーの一部を再現し笑いを誘うものなどが見られます。
恋愛をテーマにした曲であることから、その歌詞に共感したユーザーが感情移入してコンテンツを製作、投稿している一方で、作中のシーンを再現、演出して笑いを誘うことに楽しみを見出しているユーザーの存在が確認できます。
またこのほかにも「アンサーティー(答案茶)」と呼ばれる手の込んだラテアートが話題となっています。客はオーダーと一緒に質問を提出し、ラテアートで回答が描かれた商品を受け取ります。受け取るまでの一部始終がポップな曲とともにいくつも投稿されており、完成度の高いラテアートのビジュアル的なインパクトだけでなく、その場一回限りのカスタマイズという希少性が、ユーザーの「誰かに見せたい」という心理を後押ししていることがうかがえます。
まとめ~現代の生活スタイルにマッチした短視頻~
TikTokの人気コンテンツからは、感激を誰かとシェアしたい、スタイリッシュな動画を共有したいというユーザー心理が見えてきます。隙間の時間で手軽に見られまた投稿できることができるショートムービーは、現代の中国人の生活スタイルに合った、自己顕示欲も充足させることができるコンテンツとなっています。
通販のタオバオサイトへ直接遷移する機能が備わったとの先日のニュースに続き、現在同プラットフォームとのブランドコラボレーションには最低でも30万元(約510万円)が必要となっているとの報道もありました。これらのニュースはショートムービーが視聴者に与える影響力の大きさを物語っています。
中国人向けのプロモーションでは現地で人気のプラットフォームをいち早く取り入れ、流行のスタイルに合わせたコンテンツを制作、配信していくことが肝要です。今年はインバウンドプロモーションでもショートムービーの活用がポイントとなりそうです。
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!