「インバウンド対策、一体何から始めれば良いのかわからない」このような悩みを抱えている担当者は多いのではないでしょうか。SNS活用や動画を作ってPRするなど、いろいろなインバウンド対策があると思います。
しかしながら、インバウンド対策を始める前に、ターゲットにしようとしている外国人のことをあなたは把握できているでしょうか?インバウンド対策するに当たり、ターゲットにする外国人がどのような趣味、関心を持ち、日本に何を期待をしているのかなどを把握することはとても重要です。
そこで、外国人のことを調査する時に活用できるのがソーシャルリスニングです。SNSデータを元に、色々な国の人たちが日本に対して「どのようなイメージを持っているのか?」や「今何がトレンドなのか?」を把握することができます。今回、ソーシャルリスニングの専門家である株式会社ソリッドインテリジェンス代表取締役の丸野敬氏にソーシャルリスニングの事例やインバウンド業界についてインタビューを行ってきました。
株式会社ソリッドインテリジェンスのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする
インバウンドコンサル(総合)「訪日インバウンドコンサルティング」の資料を無料でダウンロードする
インバウンドデータ(SNSデータ)「ソーシャルメディア(SNS)調査・分析」の資料を無料でダウンロードする
調査・リサーチ(総合)「商品ブランド・競合ブランド調査」の資料を無料でダウンロードする
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)- ソーシャルリスニングの専門家ソリッドインテリジェンスとは?
- ーソーシャルリスニングを活用した海外マーケティングを支援しているとお伺いしているのですが、改めてソリッドインテリジェンスさんについて教えてください。
- ーお客様の調査目的に応じて設計するというのはどういうことでしょうか?
- ーなるほど。お客様の課題に合わせて調査を設計しコンサルティングできるのが御社の強みですね。
- ソリッドインテリジェンスが語る!ソーシャルリスニングメリットとその活用方法について
- ーここからは、ソーシャリリスニングについて詳しく聞かせていただきたいと思います。まず、ソーシャルリスニングのメリットとは何でしょうか?
- ーちなみに、ソーシャルリスニングをする上でソリッドインテリジェンスが力を入れているポイントとは?
- ーソーシャルリスニングは、インバウンド対策にどのように活用することができますか?
- ーなるほど、3パターンの活用方法があるのですね。続いて、具体的な事例についてもお話をうかがっていきたいと思います。ソリッドインテリジェンスさんは多くの官公庁や地方自治体の案件を請け負っていらっしゃるとお聞きしていますが、具体的にはどんな事例があるのでしょうか?
- ーなるほど。今年は欧米豪がインバウンドで話題となっていますが、欧米豪のSNS上の動きも調査できるのでしょうか?
- 現状把握を正しく行い、優先順位付けと取捨選択を行うことが重要:ソリッドインテリジェンスの考える今後のインバウンド対策とは
目次
ソーシャルリスニングの専門家ソリッドインテリジェンスとは?
ーソーシャルリスニングを活用した海外マーケティングを支援しているとお伺いしているのですが、改めてソリッドインテリジェンスさんについて教えてください。
株式会社ソリッドインテリジェンス代表取締役丸野敬氏(以下、丸野):
海外ソーシャルメディアのデータ収集を行い、今まで数多くの国々を分析してきた実績を強みに、お客様のインバウンド・アウトバウンドにおける海外向けのデジタルマーケティングをお手伝いさせていただいております。
ソーシャルメディア・SNS分析だけでなく、WEBアンケート調査や、オフラインでのアンケート回収、グループインタビューなど、様々な手法の調査をお客様の目的に応じて設計して実施しています。
ーお客様の調査目的に応じて設計するというのはどういうことでしょうか?
丸野:
お客様の課題に対して適切な調査結果を出せることが重要だと考えています。場合によっては、ご相談をいただき「今回の調査でどのような結果を求めるか」のすり合わせをするコンサルティングから入ることもあります。
調査設計をしていくためにまず、お客様の業務内容と目的を正しく把握しなければいけません。調査結果をもとにした基礎戦略の立案や、継続したデータ収集のサポートなど、状況に応じて支援体制の提案をさせていただいております。
お客様にとって、どんな調査方法を選ぶかはあまりこだわる必要はなく、結果として何がわかるのかが最も重要だと思っています。そのため案件によっては、こちらからソーシャルリスニングの配分を減らして他の調査に力を入れることもあります。ソーシャルリスニングの良い部分だけを最大限活用することが重要だと考えています。
ーなるほど。お客様の課題に合わせて調査を設計しコンサルティングできるのが御社の強みですね。
丸野:
そうですね。必要なデータの選別やマネジメントを引き受けているうちに、結果としてコンサルティングサービスを提供している事例は多くなってきています。
ソリッドインテリジェンスが語る!ソーシャルリスニングメリットとその活用方法について
ーここからは、ソーシャリリスニングについて詳しく聞かせていただきたいと思います。まず、ソーシャルリスニングのメリットとは何でしょうか?
丸野:
それぞれの国や地域の方がどのように感じているのか客観的に捉えることができることです。
人は自分の常識や価値観を基準に考えてしまうところがあると思います。例えば、「日本のコメは美味しい」とか「新鮮な魚が一番おいしい」とかそういう風に考えてしまいます。けれども、世界各国の人たちはそれぞれの常識や価値観をもっていて、一つの形式にあてはまることはありません。日本のお米はもちもちしていて苦手だと考える方々もいますし、お刺身のような生ものを一切受け付けない方々もいらっしゃいます。
そのような傾向は、住んでいる国や地域、また民族や宗教などで趣味嗜好の差が歴然です。今は世界中の方々が日々思った事や感じたことをインターネット上で発信し、共有できる環境が整っていますので、一人一人が自分にとって欲しい情報を入手することができます。
世界の大きな流れとして、情報源や判断基準をソーシャルメディアに求める傾向が強くなってきていることが、様々な調査からわかっています。そのため、各国の方々が目にする情報を一番理解できるのがソーシャルリスニングなんじゃないかと考えています。
ーちなみに、ソーシャルリスニングをする上でソリッドインテリジェンスが力を入れているポイントとは?
丸野:
ソーシャルリスニングをする上でソリッドインテリジェンスが力をいれているポイントは2つあります。
まず1つ目は、対象となる国々で、それぞれのソーシャルメディアの特性を理解することです。国によってソーシャルメディアのトレンドは違いますので、対象国のソーシャルメディアのトレンド知識を深め、しっかりとしたリサーチをすることが必要です。
ソリッドインテリジェンスではこれまで多くの国々のソーシャルリスニングを行ってきましたので、それぞれの国で異なるノウハウを蓄積しています。各国の特性を理解しているからこそ、ソーシャルリスニングのメリットを引き出すことができます。
2つ目は、多言語に対応できる体制をしっかりと構築することです。スタッフの育成や、国内外のパートナー関係を通じて、きめ細かなサービスを提供できるようにしています。大規模な機械分析では大企業に太刀打ちできませんので、細かいサービスをブラッシュアップしていきながら、お客さん目線で業務を進められる体制をつくっていくのが大事だと思っています。
ーソーシャルリスニングは、インバウンド対策にどのように活用することができますか?
丸野:
大きくわけると3つのパターンがあると思います。1つ目は、官公庁や大企業などがマクロ視点でトレンドを把握するための分析です。この場合は言語や国籍などを切り口に分析し、対象となる観光資源について、各国の認知度や評判の違いを理解するために実施することが多いです。とくにアジアの人は見た目でわかりにくいですから、国籍別での書込みを分析していくと色んな違いが見えてきます。
2つ目は、特定の商品やターゲット国が決まっている場合です。このケースは商品名や競合ブランドやサービス、どこのSNSや掲示板になにが書かれているのか詳しく分析します。Twitterなどの世界的に有名なSNSだけでなく、ローカルの掲示板やブログに書いてある内容も細かくチェックしていきます。
3つ目は、SNS上の反響調査です。イベントやインバウンド施策を実施した時に実際にどのような反響があったのかを細かく見ていきます。PRを実施したSNS上の数値だけではなく、そこから派生した話題や書き込みの細かい内容まで調査することもできます。
ーなるほど、3パターンの活用方法があるのですね。続いて、具体的な事例についてもお話をうかがっていきたいと思います。ソリッドインテリジェンスさんは多くの官公庁や地方自治体の案件を請け負っていらっしゃるとお聞きしていますが、具体的にはどんな事例があるのでしょうか?
丸野:
ありがたいことに、いろいろとご相談いただいています。例えば、今年度だけでも都道府県庁で8県、JNTOさんは20か国を対象としたデジタルマーケティングにかかわる様々な調査や、欧州FIT、ラグビーワールドカップ出場国を対象とした調査など幅広くお手伝いさせていただいています。
また、ここ最近だと企業さんにもお声をよくいただくようになりました。企業さんの事例だとアトレさんをお手伝いしています。台湾インバウンドを囲い込んでアウトバウンドにつなげて行くのための、リサーチの一環として、ソーシャルリスニングをご利用いただき、継続いただいています。
ーなるほど。今年は欧米豪がインバウンドで話題となっていますが、欧米豪のSNS上の動きも調査できるのでしょうか?
丸野:
できます。世界中の人がSNSを使っていますので。ただ、世界中全てのSNS情報が収集できるわけではないので、国によっては得意不得意は残念ながら出てきてしまいます。人口が多い国はその分書き込みも多いですし、情報交換が活発なのでやりやすいですが、人口が数百万人の国などは内容によっては難しいかもしれませんね。
英語以外でもフランス語やドイツ語、イタリア語、スペイン語などはスタッフもおりますし、実績もありますので対応できます。
現状把握を正しく行い、優先順位付けと取捨選択を行うことが重要:ソリッドインテリジェンスの考える今後のインバウンド対策とは
ーインバウンド業界にいる人達は、今後どのようなインバウンド対策を行っていくのがいいのでしょうか?
丸野:
現状把握を正しく行い、優先順位付けと取捨選択を行うことが重要だと思います。国やエリアによっての特性やトレンドを把握し、良い書き込みも悪い書き込みも把握しつつ、受入環境を向上させていき、外国の方々に対して良い情報を提供していくことが大切だと私は考えます。その正しい現状把握するためのヒントはソーシャルメディアの中に散りばめられていると思います。
最後に御社の展望について教えてください。
丸野:
お客様に寄り添い、お客様が知りたい結果を調査できるように取り組んでいきます。ソーシャルメディア分析が弊社の強みではありますが、それ以外にもお客様の目的に沿ったご提案をさせていただきます。外国人の動向が知りたい、外国人を調査したいというご要望がありましたら気軽にご相談ください。
株式会社ソリッドインテリジェンスのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする
インバウンドコンサル(総合)「訪日インバウンドコンサルティング」の資料を無料でダウンロードする
インバウンドデータ(SNSデータ)「ソーシャルメディア(SNS)調査・分析」の資料を無料でダウンロードする
調査・リサーチ(総合)「商品ブランド・競合ブランド調査」の資料を無料でダウンロードする
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!