【人気の秘訣を徹底分析】わずか3年でトリップアドバイザー台東区部門上位ランクイン!浅草という激戦区で「漢字ハウス」がここまで成長できたわけとは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは!ビヨンドの桑野です。

弊社は日々SNSを通じて日本の魅力を発信しているのですが、今回は浅草でひときわ輝いている、訪日外国人に今人気のお店をご紹介させていただきたいと思います。そのお店の名前は「漢字ハウス」

競合店が数多く存在する浅草で2015年の開店以来、とても高い評判を保ち、現在トリップアドバイザー台東区で第1位!たくさんのレビューを獲得し、外国人に大人気のスポットとなっています。漢字ハウスが、常に上位をキープしている秘訣は何なのか!?分析してみたいと思います。

「漢字ハウス」TripAdvisor掲載ページより

「漢字ハウス」TripAdvisor掲載ページより

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

【漢字ハウスの“目を引くサービス”とは?】類をみないサービスと世界観が外国人からの人気の秘訣!

漢字ハウスは浅草駅から徒歩約10分、浅草寺や花やしきなどの繁華街から離れた場所にあります。外観は実にシンプル。お店は建物の2階にあります。お店の入り口には急な階段があり、登っていくと、和室の部屋が登場します。

そして浴衣を着たコンシェルジュがお出迎え。まずこの世界観で一気にお客様を古き良き日本の世界へと案内します。部屋の内装はもちろん、家具や置物の配置、ライトの当て方、細かいところまでこだわっています。

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」こだわりの内装

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」こだわりの内装

漢字ハウスは外国人観光客に向けてさまざまな日本文化体験できるサービスを提供しています。浅草ツアー、茶道体験、着物の貸し出しなどたくさんありますが、一番人気は「漢字の名づけ」です!

これは、来てくれたお客様に漢字を使ってオリジナルの名前を名づけてあげるサービスですが、それだけではありません。なんと日本の伝統芸道である書道を用いて、名づけた名前を書いてプレゼントしちゃうのです。

まずこのサービスだけでも日本っぽさが出ていてとても魅力ですが、このサービスの奥ゆかしさは実はそれだけではないのです。漢字ハウスはサービスと共に常に“おもてなし”の心を提供しています

【漢字ハウスの“おもてなし”の心とは?】日本への不安を取り除いてあげることが大事!それに加えて、対話を大事にすることが“おもてなし”に繋がる秘訣!

外国人に人気の「漢字ハウス」の取り組みその①:まずは安心感を提供する。話しやすい環境づくりから!コミュニケーションがとっても重要。

漢字ハウスではお客様の安心感を提供することを常に意識しています。名付けのサービスでも、コンシェルジュは、お客様がいらっしゃったらすぐに名づけに入ろうとしません。

まずは、「お店がわかりにくくてすみません。疲れたと思うのでまずはゆっくりしてくださいね。」「いままでどこに訪れましたか?」「日本は最近暑いですが、あなたの国はどうですか?」などの雑談から始めていきます。

見知らぬ土地にきて、不安をかかえながら旅をしている人も中にはいるかもしれません。まずは漢字ハウスという都会の雑踏から忘れられる環境を提供して、お客様の緊張を解いてあげることを大事にしているそうです。

外国人に人気の「漢字ハウス」の取り組みその②:常に対話を大事に。会話は関係構築にもつながる!

漢字を使って名づけるにあたって、コンシェルジュはお客様の性格、仕事、どんな価値観、考え方をもっているか、などさまざまなことを聞いて掘り下げていきます。漢字には一つ一つに深い意味があります。日本人も子供が生まれて、漢字で名前をつけるときは適当に名前をつけたりはしないですよね?「この漢字は縁起がいい!」とか、「子供の未来や将来への願いも込めてこの漢字にしよう!」など色々思考錯誤して考えていくと思います。

それを実際に、外国人のお客様に向けて実践しているのです。お客様からしっかりヒアリングした後、どの漢字がよいか、どれが人柄にあっているか、じっくり吟味していきます。基本的にお客様の本名の発音に合わせて漢字も調整していきます。

これら一連の流れでは当然、対話が必要となっていきますよね。相手のことを理解し、気持ちを汲み取りながら対話していくことによって、お客様のことを深く知れます。深く知れると色々な話をすることができます。そして、たわいのない会話を交えることで徐々に絆みたいなものを芽生えさせていきます。

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」では対話を大事にしている

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」では対話を大事にしている

漢字ハウスでは、どのサービスでもこのような深い対話を大切にし、お客様との間で小さな絆を構築しているそうです。対話を大事にすることでお客様に安心感や居心地易さを提供できると共に、日本に来てよかったと思ってもらえます。実際にトリップアドバイザーのコメントでもコンシェルジュがやさしかった。」「スタッフのおもてなしは最高。」との声を獲得しているそうです。

外国人に人気の「漢字ハウス」の取り組みその③:英語が持つ力を最大限に発揮する。日本語にない力を利用する!

お客様は基本海外からいらっしゃる方が多いので、漢字ハウスでの接客は基本的すべて英語で行います。

みなさんは英語が持つ力をご存じでしょうか?英語には敬語や接客用語がありません。もちろん丁寧な言いまわしというものは存在しますが、日本語ほど堅苦しくはありません。

これがお客様との間で絆を構築する秘訣となるのです。英語には初対面の方との壁を取り除いてくれる力があります。そのため、フラットな雰囲気で接客ができ、お客様ともすぐに打ち解けることができるのです!

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」では英語でフラットな接客を実践

外国人に人気の浅草「漢字ハウス」では英語でフラットな接客を実践

外国人に人気の「漢字ハウス」の取り組みその④:SNSなどフラットな繋がりでコミュニケーションを取る事でフランク関係性を築き、ニーズを引き出す

また、外国の方にサービスを展開していくにあたり、スピーディー且つ密に外国人とコミュニケーションをとる方法は、SNSがおすすめです!

メールだと、ちょっと躊躇してしまったり、電話はちょっと掛けるのが不安・・・という外国のお客様も、SNSでのメッセンジャーなどのチャットだと気軽にメッセージをくれます。訪日前から、質問や相談などのちょっとしたコミュニケーションでも、きちんと対応することが心の距離を縮め、信頼につながり、実際に来てくれた時にもファンになってくれる事が多いです。

Facebookの広告などでサービスの発信をし、「何かわからない事があったらメッセージをちょうだいね!」という形で気軽なコミュニケーションを促す事も出来るので、ぜひトライしてみてください。

まとめ

いかがでしょうか?トリップアドバイザー上位の漢字ハウスの秘訣は、“類を見ないサービス”と“おもてなし”ということが分かったと思いますが、意外とシンプル!と感じた方も多いのではないでしょうか?

このたった4つのポイントだけを実践することによって、外国観光客を大きく引き寄せられたというのは是非参考にすべき点ですね!外国から来るゲストの方を積極的なコミュニケーションでおもてなしする。全ての観光・インバウンドに携わる人たちにとても必要な姿勢ですね!

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社BEYOND

株式会社BEYOND

株式会社BEYOND 代表取締役兼SNSマーケティング・インバウドマーケティングプロデューサー、道越 万由子。新卒から10年以上IT業界でWEBマーケティングに従事し、インバウンドPR・SNSマーケティングプロデューサーとして活躍。2015年より、海外・SNSマーケティング事業を立ち上げ、自治体や大手企業の海外マーケティングの運営やインバウンド集客の100社以上のプロデュースに携わる。また、現在は日本のインバウンドSNSで盛り上げるため社団法人JIF日本インバウンド連合会の理事なども務め年間50回以上全国の自治体や企業向けにも多数講演を実施。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに