大阪の道頓堀に訪日外国人向けに観光情報を提供する施設が6月にオープンします。今回オープンするのは、道頓堀商店会と株式会社JTB西日本がタッグを組み、道頓堀の食とエンターテインメントの情報発信&交流拠点となる「道頓堀スクエア」です。場所は中座くいだおれビル内になり、オープン日は6月1日。この「道頓堀スクエア」とはどのようなものなのでしょうか?
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
「道頓堀スクエア」とは?:道頓堀全体を“テーマパーク”と捉える取り組み
「道頓堀スクエア」は道頓堀の中心である、大阪市中央区道頓堀にある「中座くいだおれビル地下1F」にオープンし、カフェを併設したインフォメーションセンター「TONBORI BASE Cafe&Info」とエンターテインメント劇場「道頓堀ZAZA」で構成されます。
道頓堀は大阪府民にとってはハレの場であり、芝居町として上方芸能の中核を担ってきた歴史があります。こうした歴史や文化的な価値を継承し、「道頓堀スクエア」では食で有名な道頓堀と、上方芸能の街としてのエンターテイメントを国内外の旅行者向けに提供していきます。
そもそも「道頓堀スクエア」の始まりは道頓堀商店会と株式会社JTB西日本が、大阪最大級の観光集客拠点である道頓堀を世界に誇る観光地へと発展させるため、観光の視点から街全体の価値を高める取り組みを行う「エリアマネジメント分野の連携に関する協定」を2017年10月26日に締結したことで始まりました。
両者はこの事業提携で歴史ある道頓堀の「食とエンターテイメント」を現代の観光の視点から磨き上げ、道頓堀全体を“テーマパーク”と捉えて、その魅力開発、利便性向上、エリアのブランド価値向上をすべく計画を進めてきました。
「TONBORI BASE Cafe&Info」とは?
「TONBORI BASE Cafe&Info」はカフェスペースとインフォメーションスペースから成り、カフェスペースでは音楽フェスや各種イベントを手掛ける株式会社トライハードエンターテイメントジャパンのプロデュースにより、ファッションやアートなどの期間限定イベント、世界的スポーツイベントのパブリックビューイング、音楽イベントの開催を予定しています。道頓堀界隈で購入した商品を持ち込み可とし、屋内で道頓堀の食を楽しんでもらうことが可能となっています。
インフォメーションスペースでは、デジタルインフォメーションパネル「トンボリグラフィー」による道頓堀の飲食店やエンターテインメントの情報の発信、芝居町として栄えた道頓堀の歴史や食文化にも触れることが可能。またタッチパネル式券売機、オンライン端末を利用して各種チケットの購入も可能です。
「道頓堀ZAZA」
「道頓堀ZAZA」は「ZAZA HOUSE」「ZAZA POCKET’S」に加えて6月1日からオープンする「ZAZA Box」の3つの劇場で構成されます。
「ZAZA Box」においては、道頓堀の歴史とファンタジーをテーマにした「道頓堀presents フードミュージカル GOTTA」の公演を開始します。歌舞伎や和楽器、レビュー、プロジェクションマッピングなどの要素を「ゴッタ煮」で楽しめるライブエンターテイメントとなっています。
こうしたライブ形式のエンターテイメントは特に訪日外国人が日本の観光の中で求めているもので、大阪では特にこの「ナイトタイムエコノミー」を推進していることでも知られています。
大阪
訪日外国人の目線から見ると、諸外国と比較して日本には夕食を食べ終えた8時から0時頃までのエンターテイメントがなく、日本の夜は退屈だと言われることもあります。「日本でもバーやクラブは深夜まで営業しているじゃないか」という声もありますが、この場合のエンターテイメントというのは、美術館や演劇場などを指しています。海外では美術館や演劇場が9時、10時程度まで開いている場合もあり、その土地を訪れた観光客を楽しませています。こうした夜のエンターテイメント、ナイトタイムエコノミーが充実していれば、訪日外...
22時以降出歩く訪日客激減:夜遊びできず 食後すぐホテルへ…ナイトタイムエコノミーの発掘が急がれる結果に 大阪「外国人夜間動向調査」で
訪日外国人が日本で感じる不満点の1つに 「夜間のエンターテインメントが充実していない」 というものがあります。これに対し、実際に現時点で 訪日外国人は夜間にどのような行動をしているのか? といった調査を大阪観光局 マーケティング室が行っています。この大阪観光局が行っている「外国人夜間動向調査」から訪日外国人の夜間の行動を探ってみましょう。なお今回の分析にはJapan Connected‐free Wi-Fiを利用したユーザーが利用を許諾した情報のログデータとなり、分析対象となっているログは...
さらにJTBでは旅行商品の開発も
「道頓堀エンタメ満喫クーポン」
「道頓堀presents フードミュージカル GOTTA」の観劇券と、飲食・物販店のおもてなし券がセットになった、道頓堀で“食べる・観る・買う”を満喫できるクーポンが「道頓堀エンタメ満喫クーポン」です。「道頓堀ワンスモア・きつねうどん宅配サービス」「巾着袋に飴ちゃん詰め放題」など、道頓堀の店舗をハシゴしたくなる様々なプランで国内外の観光客に喜んでもらうものとなっています。
「地恵のたび 道頓堀」
地域資源を活かし知恵と工夫によりまちおこしに成功した地域を訪れ交流を行う団体旅行商品「地恵のたび」シリーズに、「道頓堀」コースを新設。修学旅行などを対象に、道頓堀のエンタメ体験に加え、観劇文化の再興に取り組む商店会の方々との交流を通じ道頓堀への理解を深め、未来のリピーターづくりに繋げることを目標とする。
まとめ:民間主体となった観光地域づくりが進んでいる
エリアマネジメントとは「特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組み」の事を言いますが(※内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部ウェブサイトより)今回、道頓堀商店会と株式会社JTB西日本が進める「道頓堀スクエア」に関する取り組みは、このエリアマネジメントの良い例だと言えるでしょう。国内外から観光客を誘致するためにも、全国的にこうした取り組みが求められていると言えます。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
<参考>
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!