皆さんこんにちは、株式会社LIFE PEPPERの厚海です。
本日は韓国インバウンドマーケティングにおいての最前線から情報をお送りしていきたいと思います。
今まで韓国に対してマーケテイングを行ってきた企業さんの多くがブログマーケティングでの効果を実感されているかと思いますが、最近では、プロモーションをどう定義して、なんのためにこの施策をやっているのかを理解する必要があります。いたずらにブログだけをやっていたのでは駄目な時期がやってこようとしています。
特に以下の韓国人ユーザーの行動動線を見ていただきたいのですが、このような形になっております。
そして、このカテゴリの中でそれぞれアプローチの手法があります。この一連の動線を如何に整えるか。を考える必要があります。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)今までの韓国プロモーション
さて、今までの韓国プロモーションは、上記の中でもブログ若しくはDSPやリスティング広告を行っている企業さんが多いと思います。弊社でも上記の手法はよく使用させて頂き、結果が出ています。
ただ、最近では世界的に「広告をクリックしない」という流れになっており、その分他者の口コミを信頼し、利用するというデータが出ています。それは韓国でも変わりません。
このような状況で様々なチャネルに対し、形を変えながら、情報を入れ込んでいくことが重要になってきます。
韓国プロモーションの最新トレンド「カフェ」とは?
上記でご説明させていただいた「韓国人ユーザー動線図」の中で『カフェ』という部分だけ皆さんの頭の中で「???」が浮かんでいると思います。さて、カフェとは何なのでしょうか?
「カフェ」媒体を日本からでも利用可能に。業態ごとに刺さるカフェマーケティングとは?
- カフェの説明①
- 「〇〇好き」が集まるコミュニティである。
- カフェの説明②
- ブログだけではリーチできない層への訴求が可能。
- カフェの説明③
- 口コミの出稿も可能。体験談をネット上に流すことができる。
一つ一つご説明をしていきましょう。
カフェの説明①:「〇〇好き」が集まるコミュニティである。
まず、①ですがカフェを語る上で最も重要なご説明です。日本ではあまり聞き馴染みのないものですが、要は「〇〇好き」が集まっているコミュニティです。
大きな「カフェ」というサービスの中に、実に様々なジャンルのカフェが集まっています。これはNAVERさんとDaumさんの両社が同様のサービスを抱えており、
例えば、「日本旅行好き」が集まるネイルドン
そして、「日本にいる留学生」が集まるドンユモウ
化粧品に関する口コミが飛び交う「パウダールーム」(日本で言うと@Cosmeさんですね。)などなど。。。
非常に多くの様々なカフェがあります。
カフェの説明②:ブログだけではリーチできない層への訴求が可能。
次に②のご説明です。良く、ブログを見ている韓国人ユーザーが多いというお話をお聞きしていると思いますが、それだけではありません。
カフェに関しても13%以上の方が閲覧をしているんです。というのも、カフェに関しては完全に第3者の意見が反映されております。時には、少し悪口なども、、
といった環境では、素直な感想が出てくることが大多数。その率直な意見を求め、ユーザーはカフェにやってきます。ブログは見ない!でも、カフェは見る。という層にもアプローチ出来るのがカフェの良いところです。
カフェの説明③:口コミの出稿も可能。体験談をネット上に流すことができる。
最後に③のご説明にです。上記でご説明させていただいた通り、カフェでは率直な意見を求める方が多くいらっしゃいます。
これは「化粧の際のおすすめのパフ」というスレッドです。
こちらに6000件以上のコメントが寄せられております。大人気ですね。その意見の中に自社の口コミを出稿してもらうことも可能なのです。前述した化粧品のカフェ「パウダールーム」では、自社商品をユーザーに送付し、「使ってみた」口コミの掲載も可能です。
今、全く口コミのない企業さんはこういった形で口コミ数を増やしていくことが重要になります。どこの国の方もそうなのですが、今はもう口コミの数と質で買うか買わないかの判断を行う場合が非常に多いです。
そこをカバーできるカフェは韓国マーケティングを今後行う中で重要な位置を占めていると言えます。
2018年の韓国マーケティングはどうなっていくか?
最後に2018年の韓国マーケティングの展望をお伝えします。現状、韓国マーケティングを行っています!という企業さんは本当に少ないです。しかし、年々増える韓国人観光客とともに、これから韓国のマーケティング手法も多種多様に研究がされていくでしょう。
その時々のトレンドを掴み、尚且つ、流行りだけに流されるのではない信念とこだわりを追求していくことが大切になってきます。そういった意味でも、韓国向けにマーケティングを行っていく皆様は、常に情報をアップデートし、媒体や韓国人への理解を深めていきましょう。
【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。
本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。
OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
- ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
- 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!