こんにちは。株式会社Gear8です。
日本の夏を体験するためにタイから日本に来ている観光客が増える観光シーズン。タイ語の翻訳POPを増やしたり、タイ人インフルエンサーの情報発信を強化したり、各業界で積極的に取り組みが進んでいると思います。
タイ人訪日観光客への発信を意識する時、「タイ人は写真好き」と言うことを思い出す方も多いと思います。以前の記事でもタイ人が写真を撮りたくなるのはどんなところでどんな写真か、というテーマについて触れました。今回は、夏の日本を体験しているタイ人が、有名観光地以外でどんな日本に興味を持ったのかを覗いてみたいと思います。
検索しても出てこない写真がいい!写真が大好きなタイ人観光客が思わず撮影したくなるのはどんな場所?日本旅行好きのタイ人インスタから動向をチェッ
こんにちは。株式会社Gear8です。日本では紅葉シーズン到来、あちこちで外国人観光客が写真を撮っている姿を見かけますね。SNSに写真や動画をアップすること、ライブ配信をすることが日常的なタイ人にとって、日本旅行中や普段より一層投稿が増えます。東南アジアの中でも特に写真好きと言われるタイ人。今回はタイ人が日本旅行の際に撮影した写真の中を参考に、「タイ人が日本でどんな写真を撮りたいのか」 を探っていきます。来期のタイ人向けパンフレットやウェブ・サイトのビジュアル選定にも参考にもしてみてください...
初めて日本を訪れたタイ人と、数回訪れているタイ人どちらもの素直な意見を聞いて印象的だったポイント3つをお伝えしたいと思います。アンケート調査では拾いきれないタイ人の日本の見方の一つとして読んでみてください。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)訪日タイ人が「日本」を感じるキーワード①「予想外のかわいい工夫」
日本人でも海外旅行をする際にその国で生活している人にとっては普通の風景が面白く見えたりします。もちろんそれはタイ人も同じです。日本旅行の移動中に見かける「アニマルガード」がその一つです。
アニマルガードとは、道路工事の現場などで入場禁止や区画取りのために設置されているガードが「猿」「カエル」「キティちゃん」など可愛いデザインになっているガードのことです。「タイではこんなの見たことない!」「こういうポイントも可愛くするのは日本らしい!」と感じるそうです。
最近はご当地のゆるキャラがアニマルガードになっていたり、カラーコーンも工夫されているので日本人でもファンが多くなってきています。アニマルガードに似ていますが、富士山柄のカラーコーンも可愛い工夫に感じるとのことでした。
また、「可愛い」という共通点では、日本の国内線で乗った飛行機のジュース紙コップと言う意見もありました。
実際に撮影したタイ人曰く、「思いがけないところに可愛さがあってつい撮影したくなった!」とのことでした。確かに、「動物が好き」「かわいいキャラクターが好き」と言うタイ人の撮影欲を掻き立てられるポイントが詰まっていると言えます。キャラクターグッズがかわいいのは当たり前ですが、意外なところにかわいい工夫をされている様子が日本らしく感じるとのことです。
神社で見つけたキャラクター絵馬もその一つとのことでした。
訪日タイ人が「日本」を感じるキーワード②「想像以上に感動する味」
新鮮な海鮮や、インスタ映えするような見た目にインパクトのあるスイーツや料理など、食べる前から美味しいだろうと予想している食べ物は、もちろん撮影するタイ人。写真を見るだけでフォロワーも羨ましい!と思うような料理よりも、実際に撮りたくなるのは想像以上の場合。
先日初めて日本を訪れたタイ人は、「トマトジュースの味に感動」したそうです。コンビニで買ったトマトジュースが美味しかった!ということでパッケージを撮影したとのこと。
そこで考えたいのが、では、ジュースの写真のみをタイに向けて発信すればタイ人がたくさん買うようになるか、というとそうではない事に気付かされます。ポイントは「商品の写真だけでは伝わらない感動を伝える」ことなので、飲んでいる人の表情やリアクションが重要と言えるでしょう。
訪日タイ人が「日本」を感じるキーワード③「日本語の看板の集合体」
「日本語の看板が並んでいる何気ない街の風景に写り込んでいる自分、というショットは撮りたくなる」という意見は日本人観光客が海外旅行をする時と似ていますね。つい、看板にもタイ語表記や多言語表記をして外国人受け入れ可能とアピールしたくなりますが、観光客が多いのがわかりすぎると冒険してみたいと思っているタイ人、特に訪日リピーターのタイ人にとっては物足りなくなるのかもしれません。
最近日本を旅行したタイ人のインスタグラムを見てみると、飲食店街や繁華街では多くのタイ人が日本語の看板がたくさん出ている町並みを背景にポーズを取っています。その多くが夜の時間帯、おそらく夕食後の買い物のタイミングのようで、夜の日本の街の楽しみ方をタイ人観光客の興味観点から学ぶのも大切と感じます。
訪日タイ人が「日本」を感じるキーワード④「台数の多さに驚く自動販売機」
「自動販売機で面白い味のジュースを買った!」と動画を撮影しながら見せてくれたのは日本を何度も訪れたことがあるタイ人。タイ国内でも増えてきている自動販売機ですが、道路一面に数台が並んで設置されている様子はあまり見かけません。
日本では数台が横並びで設置されていることが多く、またその中で販売されているジュースの味が期間限定商品など季節ごとに変化するものも多く、タイ人にとっては面白い、撮影したり購入したくなる、ということでした。ちなみにこの時は「ほうじ茶ラテ」を買っていました。
自動販売機の種類が豊富で季節限定のジュースが販売されているのが楽しい、という意見を聞いた時に、期間限定商品や地域限定商品を探すタイ人の特性を思い出しました。日本国内でも、地域別の限定商品をタイ語でタイに向けて発信している企業は多いと思います。
しかしながら、期間限定商品は「発信する時にもう販売されていない可能性があるので」という理由でチラシやウェブに掲載しタイ語で発信することを控えている場合もあるのが実情ではないでしょうか。もちろん、限定商品を発信してもその期間にタイ人が来客しないと意味がないという意見はあります。
とはいえ、例えば通年で限定商品が定期的に販売されるブランドの場合、ブランドの公式SNSアカウントや販売店のSNSアカウントで通年で限定紹介を続けてしていくことで、「いつ日本に行ってもこの商品は限定の良いものが販売されているかもしれない!」というイメージ訴求が可能になります。
特に商品の場合、「旅前に何を買うか決めてくるタイ人観光客が多い」と言われていますので、旅前にブランド認知度をあげ、自分が日本に行く期間や友達のいく期間にどんな限定商品があるだろう、と期待値をあげていくことも大切と考えられます。
まとめ
訪日タイ人観光客へのプロモーションを考える時に、代表的な観光地でタイ人が撮影した写真をチェックするのはとても重要ですが、時々ガイドブックにもインフルエンサーの取材先にもピックアップしていない「タイ人が見つめる日本」という観点で切り取ってみると新しいPRポイントが見つけられるのではないかと感じています。せっかくSNSを使って多くのタイ人観光客が日本旅行を中継してくれているので、新しい観点で調べてみることをお勧めします!
【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。
日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。
そこで本セミナーでは、
- インバウンドの最新動向
- 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動
の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。
<セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
-
インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!