米国・LAでの日本の人気って実際どうなの?現地観光博「Los Angeles Travel & Adventure Show」から探る、アメリカ人の日本旅行ニーズ【現地レポート】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

世界各国から350以上の地域や団体、旅行会社ホテルなどが出展するアメリカ最大規模の旅行フェア、ロサンゼルス・トラベル&アドベンチャーショーが2月24日と25日にダウンタウンのロサンゼルスコンベンションセンターで開催されました。2日間での来場者数は約36,000人。

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

LAトラベル&アドベンチャーショーの会場はアニメエキスポも行われるコンベンションセンター

▲ショーのパンフレット

▲ショーのパンフレット

開催期間が週末ということもあり、夫婦や子連れ家族の来場者が多く、次の旅行先をどこにしようか考えている人たちで賑わっていました。ファミリーが会場で楽しめるような参加型のアクティビティが多い印象です。

▲ウィスコンシン州のJo-Don Farmsによるラクダの試乗体験

▲ウィスコンシン州のJo-Don Farmsによるラクダの試乗体験

▲Go Dive Nowによるスキューバダイビングの模擬体験

▲Go Dive Nowによるスキューバダイビングの模擬体験

会場内には4つのシアターが設置され、著名人や各地域の旅行会社などが2日間で50もの講演を行っていました。内容は各地方や文化の紹介、旅行中の安全についてや旅の写真の上手な撮り方など多岐に渡りました。

来場者に今回参加した目的をインタビューしてみると、「次の旅の目的地を決めるため」「次の旅行での計画を立てるために」「このショーで旅行を申し込むと通常よりも安くなるなどの特典があるから」「週末の時間つぶしに」「資料、サンプル、景品、試食などを目当てに」「抽選でもらえる宿泊クーポンや飛行機チケットなどを目当てに」など、旅行好きの人から時間つぶしに遊びに来ている人までさまざまな人が参加していることがわかりました。

観光局や旅行会社など9ブースから成るジャパンエリア

会場内は世界の地域ごとにエリアが設けられ、会場を入って正面に台湾、その隣にインドネシア中国、日本とアジア勢が入り口付近を占めていました。アジアエリアは他の地域よりもスペースが大きく目立っていました。

▲目立つジャパンエリア

▲目立つジャパンエリア

ジャパンエリアに出展していた団体は、Japan National Tourism Organisation、Tokyo Convention & Visitors Bureau、Fujisan & Greater Tokyo、Osaka Convention & Tourism Bureau、Kansai & Kansai Airport、Tokushima & Kansai、Ibaraki Prefecture、ANA Odyssey Japan、JTBの9ブースでした。他の国・地域が大体1,2区画の使用に対し日本は4区画使用しており、2020年の東京オリンピックに向けたインバウンドへの気合いを感じました。

▲大阪観光局によるたこ焼きの実演配布

▲大阪観光局によるたこ焼きの実演配布

JTBの和歌山コーナーではけん玉、福島コーナーでは剣道、大阪観光局はたこ焼きの実演配布など、日本文化体験できるブースもありました。

▲Tokyoブースの様子

▲Tokyoブースの様子

Fujisan&Greater Tokyoブースで静岡県神奈川県山梨県の出展者に話を聞いたところ、今回はJNTOのデータをもとにし20~40代のファミリー、カップルなどをターゲットに出展しており、実際そのターゲット層の方が多く訪問しているとのことでした。

現在、日本への年間来訪外国人は約2,800万人ですが、その多くがアジア圏からで、訪問先も東京・関西の都市部に集中しているため、欧米からの旅行者を増やしたいと考えているそうです。

その理由として、アジア人の主な旅行の目的は買い物ですが、欧米人はアクティビティなどの体験型を好む傾向があるとのこと。そのため、富士山周辺の3県はそうしたアクティブ層を地方に呼び込みたいと考えているようでした。富士山世界遺産になったこともあり、今回のショーでも富士登山に関する質問、富士山へのアクセスや周辺観光地に関しての質問を多く受けたとのことでした。

▲どのブースもパンフレットが充実

▲どのブースもパンフレットが充実

他の地域のブースに比べて、日本のブースはどこもパンフレットの数が充実していました。特にJTBブースでは実際に地方を旅行する際の、おすすめ観光ルートなども一緒に考えてくれたので日本人でも知らなかった日本の場所を知る機会となりました。

岐阜コーナーで東京から白川郷に行きたい旨を伝えると、「名古屋から岐阜に入り、世界三大刃物産地である関、命のビザで有名な杉原千畝氏の生まれた八百津、日本三名泉の下呂温泉、古い町並みの高山、そして白川郷に行くルート」をおすすめされました。

観光協会や旅行関連会社の他に、アニメジャパン・ツアーという日本のオタク文化に特化したツアーを販売している旅行会社もありました。

抽選や体験など、来場者を多く集める仕掛けが必要

▲カリフォルニア州・フェアフィールドのブース

▲カリフォルニア州・フェアフィールドのブース

今回のショーに参加していて何よりも驚いたのが抽選の多さでした。景品のほか、無料宿泊や航空券が当たるものなど、ほとんどのブースで何かしらの抽選を行っていました。

抽選のほかにも、その地域のお土産お菓子旅行会社のロゴ入りグッズなども配布しており、来場者は大きな袋に大量の資料やグッズを入れ、人によってはキャリーケースを引いて会場をまわっていました。

▲グアテマラブース

▲グアテマラブース

アジアの他には、カリフォルニア州と周辺の地域や国立公園中南米、カリブ海が大きなブースを出しており、ロサンゼルスから行きやすいこともあり、来場者で賑わっていました。またクルーズ会社の出展もいくつかあり、クルーズ旅行に関する講演会はほぼ満席になっているなど、クルーズ旅行への人気をうかがうことができました。

▲クルーズ旅行のブースは人気

▲クルーズ旅行のブースは人気

その他にはラフティングやスキューバダイビングなどのアクティビティー会社や、旅行に関するグッズやキャンピングカーの販売ブース、インスタ映えする写真が撮れるフォトブースなどもありました。

また米国人限定ですが、パスポートを申請できるブースもあり、これから初めて海外旅行に行く人もこのショーに参加すれば準備ができるようになっていました。

まとめ:Los Angeles Travel & Adventure Showは体験型が人気

今回のショーでは、アメリカ人旅行者の需要に応え、出展者側は全体的にアウトドアを楽しむツアー、サファリツアー、世界遺産巡り、クルーズ、ビーチ、などの自然・文化・リラクゼーション体験、また長期旅行をPRしているように感じました。 これから東京オリンピックを控え、訪日の需要が高まる中で、まだ世界に知られていない日本の見どころ、特に地方の魅力を宣伝する大きな機会だと思います。

「Los Angeles Travel & Adventure Show」イベント情報

イベント名 Los Angeles Travel & Adventure Show
開催国・都市 アメリカ・ロサンゼルス
開催日 2018年2月24日〜25日
会場 ロサンゼルスコンベンションセンター
対象 一般消費者
来場者数 約 3.6 万人

インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?

「インバウンドコンサル」の資料を無料でダウンロードする

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンド研修」の資料を無料でダウンロードする

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに