なぜ忍者が訪日外国人に人気?忍者に会えるレストラン「NINJA AKASAKA」がウケる理由を徹底調査

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本を連想させるものといえば一体何でしょうか?富士山や舞妓、京都、侍などいろいろありますが、その中で特に訪日外国人から人気を集めている日本文化忍者です。

近年では日本忍者協議会が「忍者ツーリズム」の促進を目指す「NINJA NIPPON PROJECT」を発足したことを発表しています。

このように忍者は、観光資源の一つとして活用されています。そこで今回は、忍者訪日外国人の人気を集める理由を解説します。

さらに、東京の赤坂には「NINJA AKASAKA」という忍者に会える創作料理のお店があります。訪日外国人が多く訪れる「NINJA AKASAKA」に、今回訪日ラボがに潜入しその人気の秘訣を調査してきました。


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

「忍者」はキラーコンテンツ?訪日外国人に人気の理由

もはや、忍者訪日外国人を集客する上で欠かせないキラーコンテンツなのではないでしょうか?忍者観光資源のキラーコンテンツとして活用できるように改めて訪日外国人になぜ忍者が人気なのかを改めて調べてみました。

忍者の認知度は98.7%さらに約50%が「忍者になりたい」と回答:忍者人気を物語る数字

日本忍者協議会が忍者コンテンツに関する世界規模の調査『忍者グローバル調査』を実施しています。こちらの調査は日本への関心が高いと思われる 海外10か国(中国台湾香港タイマレーシアインドネシア米国オーストラリアフランスドイツ)計2,000名を対象に調査しています。調査に関しては日本人との意識の違いを知るために国内でも20~69歳の男女300人に対して調査を行っています。

日本忍者協議会『忍者グローバル調査』あなたは忍者はご存知ですか?より
日本忍者協議会『忍者グローバル調査』あなたは忍者はご存知ですか?より

こちらの調査によれば、忍者について「よく知っている」+「少し知っている」+「名前を聞いたことがある程度」を合計すると、海外10カ国での忍者の認知度は何と98.7%となり、調査対象国全てで97%以上の人が忍者について知っていることがわかりました。

日本忍者協議会『忍者グローバル調査』あなたは忍者になりたいですか?より
日本忍者協議会『忍者グローバル調査』あなたは忍者になりたいですか?より

さらに、調査対象国で忍者を知っている人に「忍者になりたいか」を尋ねたところ、49.6%が「忍者になりたい」と回答。タイでは80.8%もの人が「忍者になりたい」と回答しています。

このように、忍者自体をそもそも認知している人が海外には多い傾向があります。さらに、忍者を知っている人の中には忍者になりたいという回答をしている方々がおり、人気の高さが伺えます。

意外と馬鹿にできない観光資源『忍者』 海外で「98.7%」が認知、「63.1%」は実在を信じていると調査で判明

忍者は海外でも「NINJA」で通じるほどにポピュラーな存在です。伊賀流忍者、甲賀流忍者は世界的にも知られており、伊賀市、甲賀市を訪れる訪日外国人観光客も少なくありません。そうした流れを受けて、日本忍者協議会(英語名:Japan Ninja Council)では忍者コンテンツに関する世界規模の調査『忍者グローバル調査』を実施。その結果を見ていきましょう。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!...

映画、アニメでの忍者への憧れが強い

アメリカなどでは忍者を題材にした映画が多数制作をされています。全米で空前の忍者ブームを巻き起こした記念すべき作品と言われている「燃えよNINJA」。全米で1981年に公開されるや空前の忍者ブームを巻きおこしたばかりか、出演したショー・コスギを世界的アクション・スターに押し上げた記念碑的作品です。大ヒットを記録してその後人気シリーズ化しました。

さらに2010年に放映された「ニンジャ・アサシン」。「マトリックス」シリーズのウォシャウスキー兄弟やジョエル・シルヴァーらスタッフ陣が結集し、歌手としても活躍する韓流スターのRainをハリウッド映画初主演に迎えたアクション大作です。他にも、カメの忍者ヒーローたちの活躍を描き、1984年に発行されるや絶大なる人気を博したアメコミ『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』。テレビアニメ化に続き、実写映画化されたシリーズのうち、生誕30周年記念の作品が2014年公開の本作です。

また、日本の「NARUTO」という忍者マンガは、アニメ放映が80ヵ国以上、ライセンス商品は90ヵ国以上で販売されています。海外では30ヵ国以上で翻訳出版され、累計3,000万部。全世界での累計発行部数は2億部を超えているとのこと。忍者を活用した題材が非常にヒットしていることが伺えます。

銀魂・るろ剣・ナルト…海外で躍進する「サムライ・忍者」アニメコンテンツは二次利用がキモ/2兆円規模の日本のアニメ 訪日にどう活かす?

「日本で忍者募集」というフェイクニュースが世界中を駆け巡ったのは今年の7月後半のことでした。「日本の少子化による労働力不足は、とうとう忍者のなり手がいないほどに深刻化した。日本の伊賀市は忍者のトレーニングに挑む者に8万5千ドルの年俸を払う」というこのニュースのために、世界23か国・115人の忍者希望者から応募があり、伊賀市は対応に追われました。「Japanese ninja」が海外で今でも注目されているとわかったニュースです。海外の若者が日本の「サムライ」や「忍者」に触れるコンテンツは「ア...

忍者不足が海外で話題に?フェイクニュースがバズる

忍者の里として知られている三重県伊賀市が、フェイクニュースにより注目を集めました。その内容とは「忍者パフォーマーが不足しており、優れた忍者には最大、8万5千ドル(約945万円)の年収が与えます。人材募集!」というフェイクニュースが流れていました。そのフェイクニュースをみた外国人が三重県伊賀市に100件以上の問い合わせが来たとのこと。

このように、フェイクニュースが流れるほどの忍者には話題性があり、フェイクニュースにもかかわらず100以上もの問い合わせが来るということは、世界的にも忍者に対する感度が高いと考えられ、観光資源として忍者が活用できることが理解できます。

NINJA AKASAKAとは?

世界から注目を集める忍者を有効活用しているのが、忍者に会える創作料理店として訪日外国人から絶大な人気を得ているのが「NINJA AKASAKA」です。今回は訪日ラボが「NINJA AKASAKA」を訪れて、訪日外国人に人気の秘訣を調査してきました。

NINJA AKASAKAに潜入!

訪日ラボが訪日外国人から人気を集めている「NINJA AKASAKA」に潜入してきました。

NINJA AKASAKAの入り口
NINJA AKASAKAの入り口

忍者の隠れ宿の様な雰囲気を醸し出す入り口。ここから「NINJA AKASAKA」の中に入っていきます。中は薄暗く、今にも忍者が襲ってきそうな雰囲気です。中に入り、少し歩くとお部屋に通されます。

NINJA AKASAKAの中
NINJA AKASAKAの中

上記のようなお部屋に通されました。昔ながらの日本庭園の様な雰囲気が感じられます。訪日外国人がイメージしている日本のような雰囲気が味わえます。席数は27席あるらしく、訪日ラボが訪れた日もほぼ満席でそのほとんどが訪日外国人の方々でした。

現れる忍者
現れる忍者

早速、お部屋に入ると忍者が現れ、接客をしてくれます。忍者のほとんどが英語対応をすることができるらしく、丁寧に接客してくれます。

このように、忍者と身近に触れ合える場所はあまり無いので、訪日外国人からとても人気を得ているそうです。忍者に聞いてみると、お客様のほとんどが訪日外国人とのこと。欧米系や中華系の外国人が多いなどの傾向は少なく、様々な国々の訪日外国人が訪れているとのこと。

料理を運んでくれる忍者
料理を運んでくれる忍者
手裏剣のグリッシーニ
手裏剣のグリッシーニ

このように、忍者に因んだ料理が出てきました。こちらは手裏剣をモチーフにしたグリッシーニです。この様な形で、忍者を意識した創作料理が数々出てきました。

NINJA AKASAKAが訪日外国人にウケている理由

「NINJA AKASAKA」に訪れてみた気がついた、訪日外国人に人気の秘訣をまとめてみました。

理由①キラーコンテンツであるNINJAの活用

忍者
忍者

一番の理由はキラーコンテンツである忍者と触れ合えるということが大きでしょう。各席には担当忍者が付いてくれて、接客を行っています。忍者と触れ合えるというコンセプトが非常に強力で訪日外国人から人気を得ていると考えます。

理由②食事など柔軟な対応

料理を案内する忍者
料理を案内する忍者

基本的にはコース料理で頼まれる方が多いそうです。料理の注文を確認する際に、苦手なものや食べれない物、アレルギーなどを忍者たちが聞いてくれます。

訪日外国人の方には、ベジタリアンや宗教の都合上、食べれない物が出てきます。それらを事前に確認して料理を提供してくれます。訪日ラボでも野菜が全く食べれない者がいたため、野菜抜きで料理を出してもらいました。

理由③インスタ映えするサプライズな演出

火遁の術を行う忍者
火遁の術を行う忍者
火遁の術で貝を温める忍者
火遁の術で貝を温める忍者

上記の写真のように、忍術を活用したサプライズの演出を忍者たちが行ってくれます。このような演出が訪日外国人に方たちに大変喜ばれているそうです。

お誕生日をお祝いしてくれた忍者
お誕生日をお祝いしてくれた忍者

訪日ラボのスタッフの中に誕生日の者がおり、事前に「NINJA AKASAKA」に伝えたら、上記のようにお祝いを最後にしてくれました。このようなサプライズ演出は訪日外国人問わず、日本人の心も掴む要素なのではないでしょうか。

「NINJA AKASAKA」はまさに忍者に触れ合える、アトラクションのようなイメージでした。ユニークな体験を求めて来る訪日外国人達にウケそうな要素がたくさん感じられました。

まとめ:キラーコンテンツNINJAをうまく活用して訪日外国人集客に!

冒頭にあったように日本忍者協議会の調査によると、忍者は世界でも認知をされており、右殻活用すれば、観光資源として訪日外国人集客に有効活用できるでしょう。「NINJA AKASAKA」のように忍者×創作料理など自分たちにも活用できそうな部分を取り入れて、忍者を有効活用し、訪日外国人を集客していきましょう。


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに