インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
中国インバウンド最大の盛り上がりシーズン「春節」
インバウンドにおいて最重市場である中国。観光客数、消費パワーともに大きいがために、トレンドによる影響の振れ幅が大きく、また政治的に不安定な市場であるというリスクもあります。しかしながら、2017年の訪日中国人の消費額は、全インバウンド消費の38.4%にあたる1.7兆円であり、インバウンド市場を狙う以上、特に小売店など消費の場においては無視できない存在でしょう。
その中国市場が一気に盛り上がりを見せるタイミングがあります。すなわち、旧暦正月(1月後半から〜2月前半あたり)の「春節」です。今回は、来年2019年の春節に向け、今年2018年の春節がどうだったのか、「購買興味データ」から見ていきましょう。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
- 「中国インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「中国向け広告運用」を資料で詳しくみてみる
- 「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
「春節」×「ドラッグストア」から見える消費意欲の高まり
早速「購買興味データ」に関するグラフを見ていただきましょう。「購買興味データ」とは、バーコードをかざすと多言語商品情報を表示するアプリ「Payke」を通じたスキャンに関するデータで、これによって購買直前の消費者の動きやプロセスを知ることができます。
【図1】は北海道内のドラッグストアに設置された「Paykeタブレット」のスキャン数の推移です。普段は繁体字のスキャン数が多いのに対し、2月は簡体字でのスキャン数、つまり訪日中国人によるスキャンが多くなっていることがわかります。
2018年の春節休暇は2月15日スタートだったため、この訪日中国人によるスキャン数の伸びは、明らかに春節需要の影響だと考えられます。北海道は訪日中国人からの人気が高い観光地であるため、よりわかりやすく変動がおこったものと考えられます。なお、2019年の春節休暇は2月4日から2月10日が予定されています。
購買興味データから学ぶ「春節」に買われるものとは
さて、それでは2018年の春節シーズン、訪日中国人はどんな商品に興味を持ったのでしょうか?【図2】は同じく北海道内のドラッグストアで、訪日中国人がスキャンした商品のランキングです。
これを見ると、「爆買い」とともに2015年に一躍有名となった「神薬12」が殆ど残っていないことがわかります。流石に3年も経つとトレンドは変化している、もしくはスキャンする必要もないほどに有名になっている、のどちらかであることが読み取れます。
ランキングで特徴的なのは8位と9位にランクインしている「ケラチナミンコーワ 20%尿素配合クリーム 60g」「コンドロイチンZS錠 180錠」です。【図3】をみてわかるように、普段ではランク外に位置するこの商品が春節シーズンだけ飛躍的な伸びを見せました。
「ケラチナミンコーワ 20%尿素配合クリーム 60g」は乾燥性皮膚用薬、「コンドロイチンZS錠 180錠」は関節痛や神経痛に効能がある医薬品です。ここから考えられるのが、この2商品が乾燥や厳しい寒さやによる肌荒れ、関節痛といった季節需要に対応する商品だったのではないかということです。ここから、インバウンド需要においても、季節商品は刺さるのではないか、という考察が得られます。
インバウンドビジネスにおいては、国内需要以上にターゲットが多岐にわたり、またそのニーズがわかりにくいものです。だからこそ、このようにデータを見ていき、仮説と検証を繰り返していくことが大事なのです。
データ提供:Payke
「Payke」は、世界中どこにでもある商品の「バーコード」にスマホをかざすだけで、商品のあらゆる情報を、 利用者の母国語で閲覧できるアプリです。「Payke」があれば、これまで外国人に伝えることができなかった私たち、 日本の魅力を正確に届けることができるようになります。
Paykeのインバウンドソリューションを資料で詳しくみてみる
インバウンドデータ(アプリデータ) 「Payke」を資料で詳しくみてみる
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
【5/8開催】初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
好調が続くインバウンド業界。あらゆる民間企業や自治体が新たに施策を始めたり、これまで実施してきた取り組みを広げたりしている一方で、 「この4月で初めてインバウンドの担当になったけど、何から始めていいかわからない…」 「外国人の集客や対応が大事っていうけど、基本的なこともよくわかっていなくて不安…」 などと、焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、新年度に合わせた企画として「インバウンドを基礎から徹底解説」するセミナーを実施します。 新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめです!
<本セミナーのポイント>
- 初めてでも分かる「インバウンド」の基礎が学べる!
- 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の社内でも使われる講座内容!
- インバウンド業務に役立つ情報が理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
【インバウンド情報まとめ 2025年4月前編】大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!