海外の旅行者が日本を訪れる際に最も恐れているのは間違いなく地震・台風でしょう。大阪では台風21号によって冠水、関空連絡橋にタンカーが衝突するなどの被害が発生、また北海道では北海道胆振東部地震の影響によって道内全域が停電するなどの被害が発生しました。
【札幌】ホテルからの悲痛な声/すでに観光可能な北海道 なのに地震後なぜ観光客は戻らない?
2018年9月6日未明に起こった北海道胆振東部地震は、北海道全域で停電となる史上初の「ブラックアウト」をもたらすなどの被害がありました。北海道電力の尽力もあり、電気も問題なく使えるようになり、すでに観光客を受け入れられる体制に戻っています。ところが、北海道旅行のキャンセルが続き、現地からは悲鳴が聞こえてきます。京王プラザホテル札幌、宴会料飲部宴会予約支配人の宮谷定義氏に地震当時の様子、現在の状況をお聞きしました。訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプ...
【関空閉鎖】「インバウンドがいかに今の大阪に欠かせないか痛感」「訪日頼りが過ぎた報いだ」…訪日客激減の大阪・ミナミ/Twitter上で賛否両
今月4日に台風21号の直撃を受け、関西空港が閉鎖してから1週間が経ちました。当初から予想されていた通り、「関西の玄関」の機能が停止していることによるインバウンド業界への影響はじわじわと大きくなっています。じつは今、苦境にある大阪のインバウンド業界に地元の人々が苦言を呈するTwitterのツイートが盛り上がっています。なぜ未曽有の自然災害で被害を受けているインバウンドの現場が批判されているのか…多数のツイートの中を読み込むと、その中には日本のインバウンド業界が心にとめておくべき大きなヒントが...
こうした震災についてはその被害の大きさ、観光客の減少が報道されていますが、海外メディアでは大阪、北海道の震災をどのように伝えているのでしょうか?
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる
- 「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる
強力な台風の前では高波などへの対策は限定的な効果しか発揮しなかった
Channel News Asiaでは、
『関西空港は世界で初となる人口島に位置する空港であり、洪水、津波、台風のリスクにさらされている。年間で2,200万人の利用者、日本円で5.3兆円の輸出を生み出す関空が台風によってダメージを受けたことの影響は大きい。台風から1週間時点では、通常1日400便を誇る便数が100便以下になっている。空港は高波から施設を守る壁、浸水を避けるためのバリアなどを設けていたが、強力な台風の前では限定的な効果しか発揮しなかった』
と伝えています。
札幌ではほとんどの観光業が既に機能を回復しつつある
ttgasiaでは、
『関空が機能しなくなったことで訪日外国人の来訪者数には大きな影響があったが、国内の旅行者は鉄道、道路を使って大阪に訪れており、国内の旅行者の状況に関しては台風後の影響から早い段階で今までどおりに戻りつつある』
というホテル関係者の声を紹介。また台風から2日後に発生した北海道胆振東部地震の影響については
『ほとんどの観光に影響する施設等は震災前の状況に戻りつつあり、特に札幌周辺の観光業は既に機能を回復している』
という声を紹介しています。
【札幌】ホテルからの悲痛な声/すでに観光可能な北海道 なのに地震後なぜ観光客は戻らない?
2018年9月6日未明に起こった北海道胆振東部地震は、北海道全域で停電となる史上初の「ブラックアウト」をもたらすなどの被害がありました。北海道電力の尽力もあり、電気も問題なく使えるようになり、すでに観光客を受け入れられる体制に戻っています。ところが、北海道旅行のキャンセルが続き、現地からは悲鳴が聞こえてきます。京王プラザホテル札幌、宴会料飲部宴会予約支配人の宮谷定義氏に地震当時の様子、現在の状況をお聞きしました。訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプ...
台風の影響で約8,000人の利用客、スタッフが関空に取り残された
The Jakartapostでは
『台風の影響は甚大で、タンカーが関西空港と本土を結ぶ連絡橋に衝突したことで、約8,000人の利用客とスタッフが関空に取り残された。空港は台風が訪れた9月4日の3日後となる9月7日に一部が再稼働を始め、利用客は台風発生以前の20%程度に回復した。近く冠水した空港のターミナルビルディングも再稼働、またタンカーが衝突した連絡橋にも大きなダメージが見つからなければ、電車も再稼働を始める予定だ。』
と伝えています。
日本から香港へのフライトで20時間以上、1,800香港ドルが必要だった
South China Morning Postでは
『関西空港では国際便がすぐに利用出来なったが、新千歳空港では、地震から2日後に国際便が復旧する見通しであった。香港から北海道を訪れていた観光客の一人は、「通常は日本から香港へのフライトはおよそ4時間のフライトであるところ、震災後は新千歳空港から東京へと飛び、そこからマニラを経由し香港へと戻る必要があったため、フライト時間は20時間を超え、その費用は1,800香港ドルとなった」となった。』
などと紹介しています。
多孔性の火山性土を持つエリアでは大規模な地すべり発生の可能性があった
sciencemagでは
『北海道は日本の他の地域と同様に火山が多数存在している。そして激しい雨が地下に染み込んでいった場合、北海道の多孔性の火山性土の土壌を持つエリアでは水を土壌に吸収するため大規模な地すべりが発生する恐れがあった。そして今回マグニチュード6.7の大規模な地震が発生したことによって、多くの水を含んだ土壌が激しく揺さぶられたことによって地すべりが発生、結果として41人の死者が発生してしまった。』
と伝えています。
まとめ
いくつかの海外メディアが伝える、台風21号による大阪の被害、北海道胆振東部地震による北海道の被害についてご紹介しました。
空港はまさにインバウンドの生命線とも言える存在ですので、空港の台風、地震による影響、台風、地震からの復旧の度合いに関しては海外メディアも高い関心を持っていることが伺えます。日本の報道では被害の甚大さばかりがクローズアップされますが、いち早いインバウンド需要の回復のためにも、「現時点で被災地はここまで復旧している」「観光業に与える影響はこの程度で済んでいる」といった情報の国内外への発信こそが重要になっていくでしょう。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!