外国人観光客に人気の都市ランキング 最新版発表:2017年もタイ・バンコクが3連覇!/ナイトライフエコノミーの充実で「昼」と「夜」の観光を提供できるバンコクの観光力に迫る

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

クレジットカード会社の「マスターカード」が毎年発表する「世界航行先ランキングが発表されました。昨年2017年に東京を訪れた訪日外国人数1193万人で世界8位、昨年の9位からワンランクアップしました。

1位のタイ・バンコクは日本の2倍近い2005万人の外国人が訪れ、しかも3年連続首位を保っています。タイといえば「微笑みの国」「仏教の国」というイメージがあり、ホスピタリティの高い国民性は有名です。タイ・バンコクが世界中から愛される理由は何かまとめてみました。

【現地レポート】日本好きのタイ人約50万人に会えるイベント「JAPANEXPOTHAILAND2018」とは?:タイのなかで流行る日本の”イ

こんにちは。Gear8 山田です。タイで開催される「ジャパンエキスポ」、実は2種類あるのをご存知でしょうか?今回は、1月26日から28日にかけてバンコクにて開催された、ジーユークリエイティブ社主催の「JAPANEXPOTHAILAND2018」に自社出展いたしましたので、出展社目線でレポートしたいと思います。実際に出展して、タイ人に接客をしながらの数日間でしたので、出展企業やステージ出展者の全てを網羅できているわけではありませんが、現地の雰囲気を感じていただけると思います。目次JAPANE...

インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

寝姿の仏像「ワットポー」などの仏教文化観光

タイのバンコクといえば、仏教文化観光が街のいたるとことにあります。

世界的に有名な寝姿の仏像「ワットポー」や、金色寺院「ワット・プラケオ」があります。この他にも「ワットアルン」という展望台のように登れる仏塔寺院もあります。

川岸に立つワットアルン

川岸に立つワットアルン

「ワット」はタイ語で寺院の意味です。仏教遺産が昼の文化観光の顔となっているのは、日本と同じですね。

「食文化」×「伝統文化」によるインバウンド誘致へ:注目を集め始める「ガストロノミーツーリズム」にぐるなびとANA総研が着手

2020年の「東京オリンピック」開催に向けて訪日外国人観光客数が大幅に伸びている中、さらなる訪日外国人観光客誘致へ向け、国内の企業や自治体は様々な取り組みを行っています。その中でも「郷土料理」と「日本文化」を活用し、インバウンド誘致を狙う「ガストロノミーツーリズム」が注目を集めています。日本観光振興協会、日本旅行業協会(JATA)が主催する大規模な旅行博「ツーリズムEXPOジャパン」では、訪日旅行、国内観光、海外旅行をテーマとしたシンポジウムのプログラムを提供しています。2016年の「ツー...

グルメが喜ぶ「本場タイ料理」と食文化を体験する「市場観光」

タイ料理といえば、日本でもファンが多い個性的な食文化です。本場のタイ料理を堪能するのはもちろんのこと、その食卓を支える市場でも観光や買い食いを楽しめます。

線路いっぱいに勝手に商品を並べている「メークロン市場」はまるで闇市のようなスリルを味わえるし、水上市場「タリンチャン・フローティング・マーケット」では船に乗りながら市場観光が楽しめます。

タリンチャン・フローティング・マーケット

タリンチャン・フローティング・マーケット

【その経済効果80兆円】インバウンドにおいて手付かずの成長市場である「ナイトタイムエコノミー関連市場」とは

未開拓の夜間市場の活用 を行うことが、大きな経済的インパクトを発生させるということで、日本でもナイトタイムエコノミーが大きな注目を集めています。 日本政策投資銀行、日本政策投資銀行がアジア8地域、欧米豪4地域の訪日外国人観光客旅行者を対象に行なった調査によると、「日本旅行で不満だった点は何ですか?」という質問に対して、「ナイトライフ(バーやクラブ・ナイトマーケット等)体験」という回答が7番目に多い回答となっています。日本の観光活性化策は昼間にどこを観光してもらうかという視点が中心であり、夕...

ナイトライフに多様な魅力

タイにはこのほかにも、巨大なショッピングモールや最新設備の美術館などがあり、見るものに事欠きませんが、日本との大きな違いがあるとすると、それはナイトライフの充実ぶりです。

タイのナイトクラブは欠かせない観光スポット

タイのナイトクラブは欠かせない観光スポット

超高層ビルの屋上に作られたルーフトップバー(オープンエアのお洒落なバー)や夜遅くまで踊れるクラブ、そして多少猥雑な“大人のためのエンターテイメント”も充実しています。

こうした「自国では体験できない」特別なナイトライフを求めて訪れる外国人が多いのは事実のようです。

『夜の』インバウンド需要:訪日客のナイトライフへの不満を満たすサービスが東京、大阪などで登場 改正風営法も追い風に

訪日外国人観光客が日本で観光を楽しむ場合の観光地として、どのような場所を訪れているのだろうか?と考える時、普段意識するのは、訪日外国人観光客は 日中にどのような場所に訪れるのか? といった内容でしょう。しかし、意外と注目されていないのが訪日外国人観光客は 夜にどのような場所を訪れているのか? という点です。こうした訪日外国人観光客のナイトライフという部分で、ナイトクラブに注目したサービスがいくつか登場しています。インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする「翻訳・多言語化」の...

5つ星ホテルが多いが、騒げるバックパッカーもある

バンコクの特徴に「5つ星ホテルが多い」ということがあります。

イギリスのコンサルティング会社・ナイトフランクによると、2017年末の時点でバンコクには、5つ星ホテルが33軒あるとされています。

格付け機関にもよりますが、ミシュランによると2018年秋時点で東京の5つ星ホテルは11件、都市としての広さや経済規模からいうと驚くほど少ないのが現状です。

また、タイでの宿泊施設は高級路線だけではありません。低価格で楽しめるエリアも充実しています。

タイのバックパッカーの街「カオサン通り」

タイのバックパッカーの街「カオサン通り」

「カオサン通り」はおもに外国人をターゲットにして低価格のバックパッカー宿泊施設)や飲食店、ナイトクラブなどが集積しており、外国人が朝から深夜まで思い思いに遊んだり交流できるエリアです。

日本にはこういった「朝から晩まで自由に羽を伸ばす」ことが出来るエリアはありませんので、大きな違いといえます。

観光庁 田村長官記者会見から伺う、今後のインバウンド…キーワードは「欧米豪・地方誘致・ナイトタイムエコノミー・消費額増大・民泊拡大」

2017年8月16日に国土交通省会見室において、観光庁の田村長官が記者会見を行ない、2017年7月の訪日外国人旅行者数、4-6月期の旅行・観光消費動向調査についてコメントを発表しました。その中から観光庁としての見解をいくつか見ていきましょう。インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら「翻訳・多言語化」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら「多言語サイト制作」に関する詳しい資料のダウンロードはこちらバーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化...

まとめ:タイ・バンコクのインバウンド業界は「昼」の顔と「夜」の顔を持つ。多ジャンルのおもてなしで外国人客の満足度をあげている

東京の訪日外国人数をダブルスコアで上回るバンコク。その理由はもしかすると主に「昼」の観光しか提供していない東京と、「昼」と「夜」の観光を提供できるバンコクの観光力の差かもしれません。

日本は6〜9月に猛暑となって「昼」の観光が大変になる時期があります。「夜」の観光・ナイトライフエコノミーにも取り組んでいく必要がありそうです。

本当に「ナイトライフ」はインバウンドで求められているのか?2万件のスレッドから見えてくる”外国人目線”のナイトタイムエコノミーのニーズとは

1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド(japan-guide.com)」は、英語圏からのアクセスが上位を占めている訪日観光客向けの情報ポータルサイトです。今回は、昨今頻繁に事例が紹介されている 「ナイトライフ」「ナイトタイムエコノミー」 について、外国人旅行者側の視点にて、外国人から実際にどのようなニーズが寄せられているのか、ジャパンガイド内の口コミ掲示板や東京の「ナイトライフ」を紹介しているページ等を参照しながら言及していきます。目次口コ...

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる

<参考>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに