フードダイバーシティ対応の新常識:「ハラール料理」や「ベジタリアン料理」なんて実は存在しない!?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

昨今インバウンドが増える中で確実に問題となる食事。

ハラールベジタリアン、コーシャ、グルテンフリーなど様々な言葉が現場では飛び交っています。食に禁忌を持たない日本人においてはなかなかピンとこないかもしれませんが、例えばイスラム教徒で世界16億人、ベジタリアンで世界9億人の市場があり、インバウンドの数自体は順調に推移しているものの、観光消費額を考えると今後これらの対応がとても重要になってきます。

食の対応で成功するか失敗するかは二極化が進んでいます。成功するお店はとことん突き抜けた実績を出し、失敗するお店は全く成果が生めていません。

様々な要素がありますが、私の見解では成功するお店はハラールベジタリアンのことを「調理方法(食材選びも含む)」と整理します。失敗するお店はこれらを「料理のジャンル」と整理します。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

事例1:ハラールを用意したら旅行者にがっかりされた!?

例えばこういった事例をご紹介しましょう。

事例1】とある和食の飲食店が、マレーシア人から要望があったということで「ハラール」を用意することとなりました。早速ネットでハラールのことを調べて大体どのような料理かを見て、その次に「ハラールフードショップ」にいき食材・調味料を揃えて、立派な“マレーシア料理”を完成させたところ、旅行者にとてもガッカリされました。

そうです。彼らはハラールを求めていましたが、マレーシア料理を求めているわけではありません

ネットで「ハラール料理」や「ハラールレストラン」などと調べると、カレー、ケバブ、ナシゴレンなどの情報が出てくるので、その飲食店ハラール料理をそのような料理と捉えてしまったわけです。

ちなみに「ハラールフードショップ」ではマレーシアインドネシア中東など、それぞれの国の現地料理を作るための食材・調味料が置かれているので、それで作ると必然的にそういった料理になってしまいます。

旅行者においては確かに「Can eat」な食べ物であったわけですが、旅行者のニーズは「Can eat」で満足するステージは終わっていて、成功しているお店は、その先の食べたいものや満足度を見ています。とてもシンプルな話で、和食店にハラールの依頼をしたお客様のニーズは、ハラール対応した和食」だったわけです。

事例2:ベジタリアン向けに野菜メニューを豊富にしたら「お残し」が多かった!?

事例2】イギリス人からベジタリアン料理の要望を受けたある和食の飲食店。いろいろ考えて用意したメニューは生野菜サラダ、温野菜、焼き野菜、フルーツといったメニューで、残念ながら多く残されてしまったようです。

こちらも同様で、ベジタリアン=野菜料理」だと誤解してしまったシェフは、このように米や麦や大豆などの穀物すら使ってはいけないと思っていたようです。

よくよく聞くと彼らが食べたかったものはベジ寿司、ベジ天ぷら、ベジお好み焼きなど日本食ベジタリアンアレンジだったのです。同じくこの市場も「Can eat」では通用しないところまで来ています

つまり図にまとめるとこういったことです。


冗談のようで本当の話ですが、各国の大使などが参加するような国際的なイベントおいても、「ハラール料理」コーナーにはマレーシア料理や、アラブ料理などが提供されているケースは少なくありません。

確かにそれを求めている方もいらっしゃいますが、イスラム諸国の大使たちは豪華なお寿司和牛なりを横目に、用意してくれた手前上「ハラール料理」を食べているケースもあります。もしそこで、お寿司和牛なりがハラール対応されていたら、彼らはこの上ない喜びを得るはずです。しかし、食事を手配する側がおそらくハラール料理」をジャンルと整理してしまうとそれ以上のことは実現することはありません

このように、ハラールベジタリアン、コーシャ、グルテンフリーなどの食の禁忌を対応する場合は、最初の一歩として、ジャンルではなくしっかりと調理方法(食材選びも含む)として整理をするところがとても重要になりそうです。最初にここで躓くと、なかなか軌道修正ができなくなります。

まとめ:成功するか失敗するかは最初の一歩次第。

こういうことに気をつけよう1:食の禁忌対応≠全て新しい仕入れではない

⇒今ある食材・調味料でできるところまで対応して、どうしても足りないものを仕入れましょう。例えばハラール対応においても、ハラール商品のカタログを取り寄せ、その中の食材・調味料で1からレシピを考えるお店が確実に失敗しています。

こういうことに気をつけよう2:食の禁忌対応はゴールではなくスタートライン

⇒食の禁忌対応はあくまでも「Can eat」におけるスタートラインでしかありません。そこからお客様のニーズ嗜好などを知り、どこまで満足度を上げられるかが重要になります。

こういうことに気をつけよう3:ホール、料理現場、購買、セールス、経営の連携無くして成果なし

⇒食の禁忌対応は、上記5プレイヤーの連携無くして成果はありえません。例えば料理現場がどれだけ対応を頑張っても、説明しクローズさせる力がセールスになければ案件化はとても難しいと思います。社内研修などを入れてしっかりと体制構築することが望ましいです。

こういうことに気をつけよう4:予約を入れてくる旅行会社が「ハラール料理」や「ベジタリアン料理」と整理してるケースが多いです

旅行会社と適切なコミュニケーションを取って、分かりやすいメニューやポリシーなどを提示し、お客様のニーズをしっかりと引き出しましょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

フードダイバーシティ株式会社

フードダイバーシティ株式会社

フードダイバーシティ株式会社 代表取締役 守護 彰浩。千葉大学卒。2007年楽天株式会社入社。2014年に日本国内のハラール情報を多言語で世界に発信するポータルサイトHALAL MEDIA JAPANをサービスイン。またハラールにおける国内最大級のトレードショーであるHALAL EXPO JAPANを4年連続で主催し、2万人以上動員。現在ではフードダイバーシティをコンセプトにハラールだけでなく、ベジタリアンヴィーガン、コーシャなどありとあらゆる食の禁忌に対応する講演やコンサルティングを行う。流通経済大学非常勤講師も務める。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに