近年、マレーシアやインドネシアといったイスラム圏からの訪日外国人観光客が増加しています。
イスラム教徒(ムスリム)は、豚肉をはじめ、宗教の関係から食べられない食品が存在します。そのため、飲食店ではイスラム教徒でも安心して食べられるハラールフードの提供が求められています。
この記事では、イスラム教徒が食べてよいとされるハラールフードと、ハラームと呼ばれ禁止されている食品について紹介します。また、イスラム教徒の集客におけるハラール認証の重要性について解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
イスラム教で禁止されているのは豚肉だけじゃなかった!
「イスラム教=豚肉禁止」ということは、飲食業に携わる人、訪日外国人観光客が多く利用する店舗では知っているはず。しかし、イスラム教徒は、豚肉だけではなく豚から抽出したエキスが含まれた調味料やアルコール、豚肉に触れた食材や同じ調理用具で作った料理など多岐にわたります。
ハラルフードとは
そもそも「ハラールフード」とは、イスラム教徒が食べて良いとされている食べ物のことを指します。イスラム教では、食べて良いものを「ハラール」、禁止されているものを「ハラーム」といい、禁止されている代表的な食材として知られているが豚肉です。
調味料やアルコールの禁止
ただ単に豚肉を提供しなければ良いという単純な話ではなく、イスラム教徒(ムスリム)は豚肉に触れた調理器具や食材はすべて口にすることができません。そのため、豚肉の出汁をベースにした豚骨ラーメンや豚汁、同じ冷蔵庫で保管した食材も原則NGとなっているのです。
また、飲酒によって酔った際に被害があるという観点から、アルコールの摂取も禁止されています。特定非営利活動法人日本ハラール協会によれば、許可されているハラール肉を使用していても、アルコールを取り扱うレストランはハラール認証していないとしています。
ハラール認証とは?
ちなみに、「ハラール認証」とは、イスラム教のルールに則り調理された商品であることを証明するもの。一定の基準を満たすとハラールレストランとして認定を受けることができます。
「ハラール認証」について、特定非営利活動法人日本ハラール協会では下記のように記載しています。
- 企業としてハラール製品を生産する体制が整っていること。ハラールプランを作成すること。
- 製造・生産過程に加工が施されるものには全ての原材料がハラール性が確認できる物のみを使用すること。
- ハラールサプライチェーンを遵守すること。
- 社内にイスラム教徒、もしくは非イスラム教徒でも協会の提供する’ハラール管理者トレーニング’を修得し、ハラール管理者として就労していること。(複数名以上)認証取得から2年間以内にイスラム教徒の雇用をすること。
- 荷物昇降、製造ライン、品質管理、倉庫、配送に至る一連をHACCP, GHP,ISO9000, GMPの基準(または同等のもの)に基づきクリアしていること。
イスラム教で食べてはいけないもの
ハラールについてひと通り理解できたところで、イスラム教徒(ムスリム)が食べることを禁止されている食材一覧をおさらいしましょう。増えるイスラム教徒(ムスリム)のニーズに対応することで、集客率や売上アップにも直結します。
鶏肉・牛肉・羊肉は大丈夫?イスラム教徒が食べて良いハラールフード
- 鶏肉・牛肉・羊肉(ハラール屠殺の場合に限る)
- 豚肉以外の肉については、ハラール屠殺(とさつ)している肉であれば食べることが出来ます。家畜がハラーム(ハラールに違反するもの)なものを餌として食べている場合はNGだったり、屠殺の方法も具体的に定められているなど細かい規則があります。
- 天然の魚介類
- 天然の魚介類、毒を取り除いたフグは食べても問題がないとされています。
- 野菜・果物・きのこ類
- 無農薬の果物や野菜、山で採れたきのこも食べることが出来ます。
イスラム教徒が制限されている食品(ハラーム)
- 豚肉と豚に由来するもの
- トンカツやとんこつラーメンといった豚肉料理をはじめ、ハムやベーコンなどの加工品はすべて禁止されています。ちなみに、豚肉を炒めた油やフライパンで野菜を調理することも、豚肉と同じ冷蔵庫や冷凍庫で保管した食材も提供不可です。
- アルコール入り調味料や料理
- 調理酒やみりん、醤油、みそ、醸造酢、ポン酢など原料にアルコールが使用されている調味料、ラム酒を使ったデザートも禁止されています。
ハラール認証の重要性
マレーシアやインドネシアといったイスラム教徒(ムスリム)の観光客増加に伴い、六本木の「炭やき屋西麻布本店」、渋谷区にあるしゃぶしゃぶ屋「花咲かじいさん」、ビーガンやベジタリアンにも対応している「Kitchen Malaychan」など、ハラール認証のレストランが増えています。
日本全国のムスリム向けレストランを一括検索できるサイト「ハラールグルメジャパン」では、寿司やラーメンといった人気の日本食をはじめ、インド・トルコ・インドネシア料理を提供しているお店を簡単に調べることが可能。イスラム教徒(ムスリム)が安心して日本での食事を楽しめるようにするためには、ハラールへの理解と知識を深めることが重要です。
ANAでは、長いフライト中も快適な時間を過ごせるようにとハラール認証の機内食の提供をスタート。クアラルンプール発成田行きの朝食メニューには、マレーシアのハラール認証最大手「ブラヒム」のメニューを食べられるほか、ノンアルコールのスパークリングワイン、日本茶などバリエーション豊かなメニューを多数用意しています。
ハラルフードの充実はムスリムの集客に不可欠
イスラム教徒(ムスリム)は、全世界で16億人にものぼると言われています。東京2020に向けて増加が予想される外国人観光客のニーズに臨機応変に対応するためには、多国籍向けのメニューの充実が必要不可欠です。イスラム教徒(ムスリム)の満足度をあげることが、飲食業界で生き残る術になるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンド対策最前線!“経験者が見落としがち”な訪日外国人へのアプローチ戦略とは?
世界中から旅先として人気が高まり続ける日本においては、各地でインバウンド客の誘致に取り組む地域が増え、旅先としての選択肢が増えつつあります。インバウンド客誘致に関心のある行政、観光、飲食関係者は、どのように誘致をすると集客が最大化できるのかを日々模索されているかと思います。
そこで今回のセミナーでは、インバウンド客誘致における必要なデータやノウハウをお伝えするほか、Klookの田中様とともに、集客チャネル戦略のカギとも言える、OTAや自社HPなどの流入経路を解説します。メリデメを改めて理解することで、企業・自治体がどの手法と親和性が高いのかを明確にしていきます。
<本セミナーのポイント>
- 明日からの集客最大化に繋がるヒントが得られる!
- 自社サービスと販売チャネルとの良し悪しが分かる!
- 旅行・レジャー予約サイト『Klook』とともに、最新情報を解説!
詳しくはこちらをご覧ください。
→インバウンド対策最前線!”経験者が見落としがち”な訪日外国人へのアプローチ戦略とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!