訪日客にも人気の秋葉原からほど近い神田明神の境内に、神田明神文化交流館「EDOCCO」が2018年12月15日にオープンしました。2029年に創建1300年を迎える神田明神ですが、モダンな造りが特徴の日本文化の新たな発信拠点として、訪日客の誘客を目指します。EDOCCO誕生の背景をふまえ、神田明神が伝統を守るために革新を起こした、インバウンド誘客に向けた取り組みを見ていきましょう。
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる- 「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
3つの交流からインバウンド誘客も目指すEDOCCO
▲神田明神文化交流館「EDOCCO」公式ウェブサイトより引用
神田明神の境内に造られたEDOCCOは、4階建てのモダンなデザインが特徴です。地下1階には訪日客向けの日本文化の体験スペース、1階には飲食・物販エリア、2〜3階には着席400人・立席700人が収容できる大きなホール、4階には多目的ラウンジスペースを完備しています。
EDOCCOが交流拠点として掲げる目標は以下の3つです。
- 神道文化の発信による文化の交流:訪日客に向けて神社神道の文化を中心に発信
- 伝統芸能・工芸による価値の交流:日本古来の価値観を伝え、日本および東京の文化への興味関心を高める。
- 江戸のおもてなしによる精神の交流:江戸から根付く「意気」という美意識の精神でおもてなしをし、精神的な交流を目指す。
3つの"交流"から、訪日客に日本文化の魅力を発信することで、日本ファンを増やすことが期待されます。
伝統×革新をテーマに訪日客を魅了
▲神田明神文化交流館「EDOCCO」公式ウェブサイトより引用
神田明神の宮司である大鳥居信史氏が、2029年に創建1300年を迎えるにあたり、記念事業の一環として日本の伝統文化発信地となるような取り組みをしようと構想したのがきっかけです。2013年9月に東京オリンピックの開催が決定したことから、訪日客の注目を集め日本文化を発信するチャンスを活用するために、前倒しで計画が実行されました。
EDOCCOとは「 EDO Culture COmplex」の略です。江戸の賑わいを連想する雰囲気や風景を単純に再現するのではなく、現代との調和も意識した施設となっています。訪日客だけでなく参拝客やビジネスマンなど日本人も含め幅広い層が気軽に立ち寄れる空間を目指しました。
伝統が時代の流れとともに消え失せてしまわないよう、革新的なものにも挑戦し取り入れることで、次の伝統へ繋ぐといった大鳥居信史氏想いが込められています。神田明神はこれまでもアニメや野球のコラボレーションなど、革新的な取り組みを実施してきました。神道に興味を持つきっかけとして、神社とは一見縁のないような物も受け入れ、新たな伝統を発信する神田明神の取り組みはまさに革新的な例と言えるでしょう。
日本の食文化と江戸文化を"体験"によってPR
▲「EDOCCO CAFE MASU MASU」公式ウェブサイトより引用
地下1階に造られたスタジオでは、食事を楽しみながら伝統芸能などのショーを鑑賞できるだけでなく、訪日客向けに着物や和食、サブカルチャーなどのワークショップも実施しています。コト消費の需要が高まるインバウンド市場において、EDOCCOのような文化体験の提供は訪日客を惹きつける上で効果的と言えます。
1階の飲食エリアは、昼間はカフェ、夕方からはおでんを提供する居酒屋として営業します。神社とエール(声援)を掛け合わせたすりおろし生姜入りのジンジャーエールなど、神社ならではのメニューが充実しています。物販エリアでは神棚や賽銭箱、盛り塩セットまで陳列しているほか、神道に触れるきっかけ作りとなるよう書籍の販売もあります。お守りやおみくじ代は、SuicaやPASMOといったICカードでの支払いも可能です。キャッシュレス決済の導入は、訪日客の受け入れ体制整備における工夫の1つと言えるでしょう。
まとめ:日本の文化発信・交流拠点としてさらなるインバウンド誘客の促進に期待
神田明神文化交流館「EDOCCO」は、新たな日本文化発信・交流拠点として、さらなるインバウンド誘客の促進に期待が集まります。伝統をそのままにしておくのではなく、革新的なことにも挑戦し新たな伝統を生み出すといった取り組みは、他の文化財などにおいても応用できる点ではないでしょうか。今後も「 EDOCCO」におけるインバウンド誘客への取り組みから目が離せません。
<参考>
EDOCCO 神田明神文化交流館:公式ウェブサイト
東洋経済ONLINE:神田明神が目指す「らしくない」神社の姿
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!