日本人観光客や訪日外国人が、より快適に観光地や首都圏から空港にアクセスができるように、全国の空港アクセスバス事業者12社が連携し、空港アクセスバス・アライアンス(Airport Bus Alliance:以下 ABA)を設立しました。
ABAの発足式が2019年2月1日(金)に開催され、今回はその様子をお届けします。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
空港アクセスバス・アライアンス(Airport Bus Alliance/ABA)とは?
ABAとは、以下の空港アクセスバス事業者12社が連携して設立された組織です。
参画企業一覧(50音順) ※カッコ内は空港アクセスバスを運行する主な空港
- 伊予鉄バス株式会社(松山空港)
- 大阪空港交通株式会社(大阪国際空港、関西国際空港)
- 関西空港交通株式会社(関西国際空港、大阪国際空港)
- 京成バス株式会社(成田国際空港)
- 京浜急行バス株式会社(東京国際空港)
- 東京空港交通株式会社(成田国際空港、東京国際空港)
- 西日本鉄道株式会社(福岡空港)
- 広島電鉄株式会社(広島空港)
- 北陸鉄道株式会社 (小松空港)
- 北海道中央バス株式会社(新千歳空港)
- 宮城交通株式会社(仙台空港)
- 名鉄バス株式会社(中部国際空港)
設立された目的は、空港アクセスバスの統一的な情報提供サービスをはじめ、安心・安全な空港アクセスバスのブランドとして有益なサービス提供することです。
ABAは、その主要な活動のひとつとして「ABA ポータルサイト」を、ABA発足と同日の2019年2月1日(金)からリリースしました。本サイトは、空港アクセスバスを利用する方々にわかりやすい情報を届けるために、ABAの12社の空港アクセスバス情報をまとめて知ることができるポータルサイトです。
英語対応で訪日外国人向けに空港アクセスバス情報を提供

「ABA ポータルサイト」は最適で快適な空港アクセスバスの情報を検索できるポータルサイトです。
搭乗予定の飛行機・空港・時刻から経路を検索できるほか、時刻表や乗り場の地図、所要時間や運賃などの情報も把握できます。「ABA ポータルサイト」は日本語、英語の2言語に対応しています。順次、他の言語への対応も進めていくとのこと。
わかりやすく便利な空港アクセスバスの提供をしていきたい

発足式の冒頭で、ABA会長会社となる東京空港交通株式会社 代表取締役社長 増井健人氏からの挨拶があり、「わかりやすく便利な空港アクセスバスの提供をしていきたい」とコメント。
2018年は訪日外国人数が3000万人を突破。訪日外国人の方々も空港へのアクセスにバスを利用しています。空港アクセスバスの情報をわかりやすく提供することで、訪日外国人の方々にも更に利用を促していきます。
まとめ:訪日外国人は増えているが課題は交通手段!日本を楽しむために様々な移動手段を提供する必要がある
ABAの発足により、今後さらに、空港アクセスバス利用についての情報が日本人や訪日外国人にも届けられるでしょう。しかしながら、以前から訪日外国人の方々が地方の観光名所に行きたくても、交通手段が限られているため、中々、足を運ぶのも難しい状況です。
空港からのアクセスもそうですが、観光地からさらに宿へ行くための交通手段である、タクシーやバスなどの2次交通もまだまだ足りません。訪日外国人の方々に地方に行ってもらい、消費をしてもらうためには、様々な交通手段をより充実させ、移動をもっと快適にする必要があるのではないでしょうか。
【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法
本セミナーでは、多店舗・多拠点ビジネスの経営改善をリードする3社が登壇し、データの可視化と分析を活用した売上・顧客満足度向上の最新手法をご紹介します。従来の直感や経験に頼った経営判断から脱却し、口コミデータ・経営データ・音声データを基に、効果的なPDCAサイクルを回すための実践的なノウハウを共有。データドリブンな意思決定で業務効率化とCX向上を実現するための具体的な事例をお届けします。
<本セミナーのポイント>
- データに基づいた最適化や意思決定のポイントが学べる!
- AIやデータ分析の導入を検討しているが、どこから始めるべきかが分かる!
- 顧客満足度(CX)を向上させるための具体的な施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法
【インバウンド情報まとめ 2025年3月前編】万博まであと1か月!インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に3月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博まであと1か月】インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年3月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!