銀座で4年「茶禅」がインバウンドを引きつける理由 | 客の8割が外国人の茶道体験プログラムのこだわり・仕掛けとは【インタビュー】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本文化体験する訪日外国人向けのプログラムはたくさんあります。まさに玉石混交といってもよい状態ではあるのですが、その中でも本物の日本文化を伝えたいと努力している方がいらっしゃいます。株式会社茶禅、代表取締役の竹田理絵氏もそのひとりです。裏千家の茶道教授でもある竹田氏が銀座につくった茶室で、お話を伺いました。


▲銀座茶禅は、歌舞伎座の隣りのビルの5階にある
▲銀座茶禅は、歌舞伎座の隣りのビルの5階にある
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

茶禅のスタートはひとり。和服でどこでもGO!

茶禅の設立は5年前。茶道を通じて日本の伝統文化を伝えるというコンセプトで、ひとりで創業しました。東京都の助成金を利用しまして、世界中を回り、博覧会などで茶道のデモンストレーションをしました。

お茶会に使う赤い傘を背負って、どこでもひとりで行きました。そして、どこへ行くのにも和服で。和服は目立ちますから、あちこちで茶禅を認識していただくのに役立ちました。

茶室を持つなら銀座。オフィスビルの一室を茶室に改装

銀座に茶室をオープンしたのは4年前です。気軽に立ち寄っていただける便利がよいところといえば、やはり銀座ですから、銀座に茶室を持とうと当初から考えていました。

歌舞伎座の隣りに物件を見つけ、ごく普通のオフィスビルの中に茶室をつくりました。小さいながらも、にじり口がある本格的なものです。茶道は季節感が大切ですから、炉も切ってあります。

※注 床(ゆか)を方形に切りとり炉を作ることを「炉を切る」といいます。炉がない場合は、夏用の風炉を一年中使うことになります。

▲本格的な茶室。炉が切ってある。
▲本格的な茶室。炉が切ってある。

元旦を除き年中無休。英語での対応も。顧客は欧米からの訪日外国人が6割

スタッフは皆英語ができますし、中国語ができる者もおります。多くの外国からのお客様にも、お越しいただいています。

お越しいただくお客様の6割は欧米からです。そして2割がアジアからで、残りの2割が日本人のお客様です。欧米からのお客様のうちの約半数がアメリカから。それから英国とフランスの方が多いです。

茶禅はお子様もお受けしていまして、茶釜がありますから危ないと思うことはありますが、皆さま、きちんとしていらっしゃるので、訪日外国人のお客様の対応で困ったことはありません。

▲和菓子にもこだわりが。福島家の菓子でもてなし
▲和菓子にもこだわりが。福島家の菓子でもてなし

和菓子も抹茶もこだわり抜いて。抹茶は渋みが少ないものをチョイス

銀座に茶室を持つ前に、抹茶に関しまして京都の宇治の茶園を訪ね歩き、外国の方の口にも合うよう渋みを押さえた抹茶を選びまして、特別に「茶禅ブレンド」を作ってもらっています。また、和菓子もよいものを選んでいまして、ダイエットの方以外には、美味しく召し上がっていただいています。


今ではリピーターも。着実に増えている茶禅のファン

集客方法としましては、ホテルからのご紹介が2割、旅行会社からの送客が同じく2割、残り6割が個人のお客様で茶禅のホームページなどからのお申込みです。

うれしいことに、お越しいただいたお客様からのご紹介でいらしてくださる方、またリピーターの方もいらっしゃいます。これからは、英語でのSNSを利用した情報発信も考えております。たくさんのお客様にお越しいただいて、本物の日本文化体験していただきたいと思っています。

まとめ

竹田氏のスタートアップ時代の話をお聞きして、そのパワフルさに圧倒されました。本物の茶道を伝えたいという信念で、妥協することなく動かれ、その誠実さが顧客にも伝わり、リピーターを獲得するまでになっておられるのでしょう。

また、銀座の茶室以外でもお茶会を開かれたり、要人のためにお点前をしたりと活躍なさっています。人をもてなすという心、銀座の茶禅にはそれがあるのでしょう。

<参考>



【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。

日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。

そこで本セミナーでは、

  • インバウンドの最新動向
  • 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動

の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。

<セミナーのポイント>

  • インバウンド市場の最新動向がわかる!
  • インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
  • インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに