【新潟DMO】新潟県観光協会とは|周遊バスや多言語ホームページでインバウンド地方誘致を強化

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新潟県の観光振興に関する事業を行う「新潟県観光協会」。国内・国外問わずに、様々なプロモーション活動を行い観光客誘致の対策を図っています。新潟県のホームページでは動画を活用して新潟県の魅力をPRするなど、様々な工夫がされています。

そんな新潟県の観光振興に関する事業を担う新潟県観光協会は、インバウンド誘致にも力を入れています。そこで今回は新潟県観光協会がどのような組織なのか、またどのようなインバウンド誘致を行っているのかを詳しく見ていきます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

新潟県観光協会とは?

新潟県観光協会とは具体的にどのような活動を行っているのか、詳しく解説します。

新潟県観光協会について 

公益社団法人新潟県観光協会は、新潟県の観光振興に関する事業を行う組織です。観光客誘致や、国内外に向けたプロモーション活動などを通して、新潟県の観光事業の活性化を図る活動を行っています。

昭和39年に創立された同団体は、平成3年6月15日に社団法人を設立し、平成24年4月1日には公益社団法人へ移行しました。平成29年現在での会員数は177となっています。

女子キャンプや新潟食材の魅力を動画でPR

新潟県観光協会では、 YouTube の公式チャンネルを開設し、様々な動画で新潟県の魅力を PR しています。 

例えば、大自然に囲まれたキャンプ場を紹介する動画では女性だけでも楽しめる「女子キャンプ」を提案したり、新潟県内の夕日の絶景スポットを紹介するなど、様々な動画を通して新潟県の魅力を伝えています。

新潟県は新鮮な食材と観光スポットが豊富な地域。動画を活用すれば、そんな豊富な観光資源を日本人だけでなく日本語が分からない外国人に向けても伝えることができるということで、海外へ向けたインバウンド誘致にも効果的です。

新潟県の観光振興における国内での取り組み

新潟県観光協会は新潟県の観光振興における国内での取り組みにも力を入れています。

「たびきち」にはグルメやイベント、観光情報が充実

新潟県山形県庄内の地域観光情報を発信しているポータルサイト「たびきち」。グルメやお出かけ情報、イベントなど新潟県の様々な観光情報を見ることができます。

記事は全て写真付きで紹介されているので、どのような観光情報なのかが分かりやすく紹介され、人気のある記事はランキングでも紹介されています。

助成金によるツアーを実施

新潟県の助成金によるツアーも実施されています。

新潟県日本酒の産地としても知られる地域なので、それを活かした日本酒の蔵元やワイナリーでの試飲が人気です。その他、旬の味覚や糸魚川の名産を味わうツアーを楽しむことができます。

さらに姫川温泉ホテル國富 翠泉閣」で天然温泉を楽しんだあとは、あんこう鍋の懐石料理を味わうなど、地元の魅力を感じてもらう糸口として期待されています。

インバウンド向け周遊バスや多言語ホームページでニーズに対応

新潟県観光協会は様々な方法で外国人観光客誘致の活動を行っています。 

多言語ホームページで地域の魅力を発信

日本国内に向けてだけでなく海外に向けて情報を発信することで外国人観光客を呼び込みインバウンド対策と繋げています。新潟県の魅力を発信するホームページでは、6ヶ国語に対応し多言語化することでよりたくさんの国からの外国人観光客に情報を届けることができます。

グルメやイベント情報のほか、日本の伝統文化に触れられる体験を紹介するなど、外国人観光客を意識したホームページとなっています。さらにモデルコースを掲載することで、初めて新潟県を訪れる外国人観光客でも、どんなコースで観光をしたらいいのか、一目でわかる工夫もされています。

インバウンド向けの周遊シャトルバスを運行

外国人観光客を対象とした南魚沼観光スポットを巡る周遊シャトルバスは、無料で運行されています。さらに英語版のパンフレットを作成することで外国人観光客が迷うことなくバスを利用できる工夫もされています。

外国人観光客が新潟県内をスムーズに移動ができれば 、旅行の満足度アップへと繋がり、さらにリピーターとなり再び新潟県を訪れてくれることも考えられるため、外国人観光客を対象としたインバウンド対策は、地域の観光振興にとても重要な役割を果たすと言えます。

国内・国外双方へのアプローチで地域を活性化

新潟県観光協会は、国内・国外の双方にアプローチをし、地域の活性化を図っています。日本国内からの観光客誘致ももちろん重要ですが、海外へ向けて情報を発信することで外国人観光客の増加へと繋がり、より地域が活性化されると考えられます。

ホームページの多言語化や動画を活用したプロモーション活動など、新潟県は様々な視点で外国人にも伝わりやすい工夫でインバウンド誘致を行っています。外国人観光客の満足度が上がれば、リピーターへとつながりさらなる外国人観光客数のアップが見込まれます。そうすることで地域経済の活性化へとつながり、結果として地方創生へと繋がっていきます。

新潟県を訪れる外国人観光客は今後もますます増えていくと予想され、新潟県地域活性化へとつながっていくことでしょう。


<参照>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに