中国語で「いらっしゃいませ」はどう言う?接客フレーズ10選と翻訳アプリを紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2019年の訪日中国人観光客数は、前年比14.5%増の959万人と過去最高を記録し、訪日客全体の約3割を占めています。日本の主要な観光地では中国語が飛び交っていることも珍しくありません。

そのため、飲食店などのサービス業では、中国語への対応が急がれています。

今回は、訪日中国人観光客を歓迎する際に使いたい「いらっしゃいませ」の中国語の発音と書き方、その他接客で使える頻出フレーズや、翻訳アプリについて紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

中国語で「いらっしゃいませ」は「欢迎光临」

ここでは「ようこそ、いらっしゃいませ」を意味する「欢迎光临(歡迎光臨)」をご紹介します。

中国語の難しい点は発音です。同じ言葉でも発音が違えば、全く違う意味になってしまうので注意が必要です。

正しい発音を覚えるとコミュニケーションがスムーズになり、心の距離も縮められるでしょう。

「欢迎光临」はどう発音するの?

「欢迎光临」は、お店でお客様を歓迎する際に最も使われる言葉です。

ポイントは最初に「ふ」の口の形を作り、唇を前に突き出します。そのまま「ファン」と発音をしましょう。中国語はピンインと呼ばれる発音表記を持っています。

この場合は「欢huān迎yíng 光guāng临lín」(ファンイン グゥァンリン)となります。yíngやlínの上向きの点は、発音が最後に上がることを示しています。

イメージとしてはびっくりしたり、聞き返したい時に思わず出る「え?」のように、最後を少し上げるイメージです。

そして、“光guāng”の子音「g」は無気音なので、息の音を出さないように、しかし濁らないように注意が必要です。

お客さんへの挨拶は「你好/Nǐ hǎo(ニー ハオ)」

これは非常に有名な表現ですので、中国語を知らなくても「ニーハオ」は聞いたことがある人が多いかと思います。この際ですので、しっかりとした発音を覚えてください。たとえ流暢ではなくても、一生懸命伝えようとすることが、中国人観光客の心をつかみ、良い結果に繋がります。

この場合はNǐとhǎoの2つのパートのみです。Nǐの発音ですが日本語の「ニー」で最後のイントネーションを上げます。そしてhǎoは逆に少し顎を引き、低めに発音をします。

一緒に覚えたい中国語の接客フレーズ10選

ここでは飲食店ホテル、日用品店など様々なシーンで使える中国語の接客フレーズをご紹介します。発音はここでは詳しくはできないので、代わりにカタカナ表記をつけています。

もしイントネーションを含めた細かい発音を知りたい方は、Google翻訳の発音機能を使ってみてください。

1:お煙草はお吸いになりますか?

  • 中国語:您吸烟吗?
  • 発音:Nín Xīyān ma
  • カタカナ:ニンシーイェン マー?

2:全席禁煙です。

  • 中国語:本店 禁止吸烟
  • 発音:Běndiàn jìnzhǐxīyān
  • カタカナ:ベン ディエン ジン ジー シイ イエン

3:申し訳ございませんが、ただいま満席です。

  • 中国語:很抱歉,现在满座了
  • 発音:hěn bàoqiàn xiànzài mǎnzuòle
  • カタカナ:ヘン バオチェン、シェンザイ マンズォラ

4:順番にご案内いたします。

  • 中国語:我们 会 按顺序 请您 入座
  • 発音:wǒ men hùi àn shùn xù qǐng nín rù zùo
  • カタカナ:ウォメン フェイ アンシュエンシュー チンニン ルーズオ

5:ご注文が決まりましたら、お呼びください。

  • 中国語:要点菜时,请随时 叫我
  • 発音:yào diǎn cài shí、qǐng suí shí jiào wǒ
  • カタカナ:ヤオディエンツァイシュー、チンスェイシュー チャオウォ

6:少々お待ちください。

  • 中国語:请稍等
  • 発音:Qǐng shāo děng
  • カタカナ:チン シャオ ドン
  • ワンポイントアドバイス:
    • 接客中に少しでもその場から離れざるを得ない時には「少々お待ちください」の一言を忘れずに。言葉が十分に伝わらない状況で、目の前から人がいなくなると不安に思わせてしまうどころか、「放っておかれた」と勘違いさせてしまいます。

7:お会計はレジでお願い致します。

  • 中国語:请到收银台结帐
  • 発音:Qǐng dào shōuyíntái jiézhàng
  • カタカナ:チーン ダオ ショウ イン タイ ジエ ジャーン
  • ワンポイントアドバイス:
    • 中国のレストランでは、テーブルでお会計を行うことが一般的となっているため、お会計の時に困惑されることも十分に考えられます。そのようなことを防ぐためにも、お会計はレジで行うことを伝えておくと親切です。

8:カードでお支払いになりますか、それとも現金ですか?

  • 中国語:您刷卡还是付现金?
  • 発音:Nín shuākǎ háishi fù xiànjīn?
  • カタカナ:ニン シュワ カーハイ シー フゥ シエン ジン?

9:このカードは当店では使用できません。

  • 中国語:我们店不能用这种卡
  • 発音:Wǒmen diàn bùnéng yòng zhè zhǒng kǎ
  • カタカナ:ウォ メン ディェン ブーノン ヨン ヂェ゛ァ ヂョン カー
  • ワンポイントアドバイス:
    • 中国人観光客の多くは旅行先で買い物をする際、銀聯カードを利用することが一般的となっています。銀聯カードとは、中国国内で最も普及している決済手段であり、更に中国には外貨の持ち出し制限があるという理由からもニーズは高い状態にあります。日本でも銀聯カードでの支払いができる銀聯加盟店は徐々に増加していますが、加盟店でない場合は支払いができない旨をお客様にはっきりと伝えることが大切です。

10:現金払いのみとなります。

  • 中国語:这里只收现金
  • 発音:zhè lǐ zhǐ shōu xiàn jīn
  • カタカナ:ジョーリー ジー ショウ シエンジン

精度の高い翻訳アプリも

飲食店では、提供しているメニューに使用している原材料やアレルギーについて聞かれることもあります。相手の言っている言葉がどうしても理解できない場合、翻訳アプリを使うのもひとつのコミュニケーション手段です。

ここでは実際の場面で使える中国語翻訳アプリをご紹介します。

1. 撮影した画像も中国語に翻訳してくれる「百度翻訳」

中国で最も広く使われている検索エンジン「百度(バイドゥ)」が開発しているスマホ・タブレット用の翻訳アプリです。2018年9月の時点では全28言語の双方向翻訳に対応をしています。

発音が難しい中国語ですが、私たちは同じ漢字を共有しています。読み方が分からない場合でも、漢字を通してコミュニケーションを図ることができるのは大きなメリットです。撮影した画像を中国語に翻訳してくれるので、いざという時にも役立ちます。

関連記事:まるで「ほんやくコンニャク」カメラをかざすだけで翻訳できるグーグル翻訳の「WordLens」ついに日本語対応に!

2. 聞き取りづらい声も正確に翻訳「Naver Papago翻訳」

空港やホテル、レストランなどで使える英語中国語、韓国語の文例集「グローバル会話」機能が付いています。日本語の文例を選んでその場で読み上げることもできるのが特徴です。注意をしたくても、中国語でなんて言えばよいのかわからないという場合にオススメです。

コミュニケーションを取ろうとする誠実な気持ちが観光客の心を掴む

この記事では中国語を中心に、訪日外国人と接するポイントをご紹介してきました。日常生活の中で、英語はたまに使うことはあっても、中国語を使う機会はなかなかありません。

しかし、誰でも自分の国の言葉を話してくれる人に、好意を抱きやすいものです。大切なことは流暢な言葉を話すことではなく、コミュニケーションを取ろうとする誠実な気持ちです。そのおもてなしの心が観光客の心をつかみ、結果的に売上の増加につながります。

サービス業の担当者は、ぜひスタッフ教育の一環として、ここで取り上げた表現やアプリを取り入れてみてはいかがでしょう。


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに