本日午前11時40分ごろ、菅義偉官房長官が首相官邸にて記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表しました。この発表の数週間前から、4月1日の新元号の発表は「エイプリルフールだから『冗談』だ」とする声もありました。冗談でなく、無事発表されたのですが、そもそもエイプリルフールの由来は、何なのでしょうか?また、海外企業が、エイプリルフールに配信する騙し動画やSNS投稿について、事例をあげてご紹介します。
新元号「令和」外国人の興味は?台湾報道は「新平成・平成第二章」と大胆予想
2019年4月30日に予定される天皇陛下の退位に向けて、本日2019年4月1日「平成」に変わる新元号として「令和」を発表しました。「元号」の制度は、台湾・中国などの東アジアを中心に海外でもよく知られており、ここ数日でWEBメディアやテレビ局での報道が続いているようです。特に台湾では1時間以上の特集番組が組まれるほど注目度が高く、新元号の予想ランキングとして「新平成」「平成第二章」などインターネット上で話題となったジョークランキングを交えつつ紹介するほどです。この記事では、新元号とインバウン...
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
そもそもエイプリルフールの由来は?
エイプリルフールの由来は諸説あり、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていません。諸説あるうちの有力とされる起源説を以下挙げます。
由来とされる説その1:フランスの春の祭り
ヨーロッパの新年は3月25日から4月1日まで春の祭りをしていました。しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年としたため、それに怒った民衆が、4月1日に「噓の新年」とし、ばか騒ぎを始めました。
由来とされる説その2:インドの修行僧
インドの修行僧は毎年3月25日から31日までの一週間、座禅の修行をしていました。その間は悟りの境地に入るというものですが、修行を終えると俗世に戻ってしまいます。そこで寺では4月1日に「揶揄節(やゆせつ)」として修行を終えた僧をからかう行事を行っていました。
由来とされる説その3:キリストの命日
4月1日はキリストの命日でありますが、キリストがユダに裏切られたことを忘れないために信者が作ったという説です。現在では、多くの国でエイプリルフールは『イタズラをする日』にもなっており、新聞やテレビ、ラジオなども参戦するなど、騙された本人でなければ楽しい日となっています。
海外企業の「ガチ」すぎるエイプリルフールジョーク
海外でも「正午までならばウソをついていい」とされる4月1日エイプリルフールは、海外企業が「本気でお客様を騙す」行為に取り組む日です。何ヵ月も前から企画してCMやウェブサイトまで制作する、いわゆる「ガチ」なエイプリルフールジョークが多くあります。
なぜ、ここまで「ガチ」なエイプリルフールジョークを企業が行おうとするのか?それは、記憶に残るジョークで自社サービスを多くの人に知ってもらうためです。その中から海外企業のとっておきのエイプリルフールジョークを2つご紹介します。
T-Mobile「ハンズフリーの新製品」
通信サービス会社のT-モバイルが”発表”したのは、ハンズフリーでスマホを使える「ビンジ・オン・アップ」です。 頭に装着してハンズフリーでスマホが見られる”新製品”を提案しています。一見ふざけているように見えますが、歩きながらのスマホ などの外出中のスマホ問題を解決する新製品と紹介しており、楽しいだけでなく、社会問題も考えた作品が受けているようです。
「H&Mがマーク・ザッカーバーグとのコラボライン発表」というエイプリルフール企画と思われたが…
ストリートファッションブランドのH&Mは、常にグレーTシャツ×ジーンズという装いをしているフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ氏とのコラボラインを”発表”した、とのニュースが海外で出回りました。エイプリルフールのための特設サイトまで作られましたが、後ほどH&Mはこのサイトの関与を否定。第3者が勝手に作成した特設サイトだということが判明しました。まさかの「エイプリルフール企画を真似たエイプリルフール」として、海外メディアを騒然とさせました。
まとめ:海外企業はただ面白いだけでなく、自社サービスを多くの顧客に見てもらう為に
記憶に残るPRプロモーションを行なっています。最近、日本企業もエイプリルフールに、騙し動画やSNS投稿をしていますが、面白いだけになっているものも多くあるようです。
そんな中、海外のエイプリルフールのPRプロモーションは、ただ楽しいだけではなく、自社サービスをより多くの顧客に見てもらうような工夫をしています。海外企業の「ガチ」なエイプリルフールジョークから日本企業も学べるところはありそうです。
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!