「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
「ビジット・ジャパン事業」関連イベントを徳島県で開催
日本政府観光局(以下、JNTO)が、東アジア各国からの訪日外国人旅行客の増加を図るため、徳島県で「VISIT JAPAN Travel Mart 2019 –EAST ASIA-」の開催を予定しており、参加団体の募集を行っていると4月5日に発表しました。
「VISIT JAPAN Travel Mart 2019 −EAST ASIA−」は、様々なインバウンド関連ビジネスを創出する商談会で、訪日外国人旅行者の増加を目的とした訪日プロモーション事業「ビジット・ジャパン事業」の一環として行われます。
セラーとして宿泊施設や観光関係企業などを募集
今回は、セラー(日本側参加者)として宿泊施設や観光関係企業など、合計76団体(予定)を募集。四国地方(香川・徳島・愛媛・高知)の企業・団体の優先参加として、およそ40団体の枠を設定しています。
海外側参加者(バイヤー)は、韓国14社、中国38社、台湾14社、香港・マカオ10社の東アジアの旅行会社合計76社(予定)を募集し、2日間で合計20商談ほどを見込んでいます。
概要 「VISIT JAPAN Travel Mart 2019 –EAST ASIA-」
●主催: 日本政府観光局(JNTO)
●開催日時: 商談会 2019 年 6 月 18 日(火)、19 日(水)2 日間 10:00~17:00 (予定)
意見交流会 2019 年 6 月 18 日(火) 18:00~19:30 (予定)
●開催場所: 商談会 アスティとくしま(多目的ホール)
意見交流会 徳島グランヴィリオホテル(大宴会場)
(プレスリリースより引用)
(画像はプレスリリースより)
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
JNTO プレスリリース
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/20190405_4.pdf
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる