女子大生視点で中部地方の魅力を外国人観光客に発信!?「Centrip Japan」が金城学院大学セントレアサポーターズと連携

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中部地方に特化した訪日客向けのインバウンドポータルサイト「Centrip Japan」は、金城学院大学のセントレアサポーターズが製作・配布した中部国際空港(以下、セントレア)の英語ガイドのウェブ記事化を実施しました。女子大生の視点からセントレアの活性化を目指すこれまでの取り組みをふまえ、「Centrip Japan」とセントレアサポーターズの連携事業の狙いと期待される効果を見ていきましょう。


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

中部在住の外国人編集者が監修!訪日客向けポータルサービス「Centrip Japan」

中部地方に特化した訪日外国人観光客向けのポータルサービスとして、伊勢志摩中部地方のスキーリゾート、春の立山黒部アルペンルート、昇龍道バスで巡る訪日客向けパスなど、中部地方の魅力を発信しています。

中部エリア在住の外国人編集者が監修していることから、エリアを熟知した外国人ならではの視点による中部の魅力発信が期待できるのが特徴です。自治体をはじめ、今回のセントレアサポーターズの例のように、各団体と連携し情報発信に取り組み、ポータルサイトとしての「情報ハブ」機能も搭載しています。中国OTACtrip」などと提携し、訪日客だけでなくタビマエユーザーに向けた情報拡散も目的の1つです。タビナカの訪日客に対しても、セントレアをはじめ、ホテルタクシー会社を通じたサービス提供を実施しています。

女子大生の視点から中部地方の魅力を発信「金城セントレアサポーターズ」

2016年5月6日に金城学院大学と中部国際空港株式会社が「産学連携に関する包括協定」を提携し発足した取り組みです。マーケティング・販売促進・広告活動など幅広い領域で、地域社会への貢献や国際交流等への協働ならびに相互の構成員の資質向上を目指しています。

英語ガイド冊子の製作は、日本の観光地の訪日外国人向け英語冊子を50冊分析し研究するところからスタートしました。加えて、留学生への取材セントレアを利用する訪日外国人観光客へのインタビューも実施し、訪日客の嗜好や意識調査の分析結果をふまえ、編集方針を決定しています。実際の店舗取材から撮影・記事製作・基本デザイン・翻訳まで、金城セントレアサポーターズが一貫して取り組みました。

セントレアでの食・体験・お土産情報を「Centrip Japan」でウェブ記事化

「Centrip Japan」にて、金城学院大学セントレアサポーターズの英語ガイド冊子の内容の中から、食・体験お土産の3つのトピックに関する情報を、ウェブ記事化しました。

セントレアの食に関するおすすめ情報記事では、訪日客にも人気のラーメン店を複数紹介したほか、定番の寿司、そして海外ではあまり馴染みのない卵かけごはんも紹介し挑戦できる店舗の案内に繋げるなど、ユニークな内容が特徴的です。

セントレアでの"体験"としては、青い海と空が両方楽しめる展望台・スカイデッキをはじめ、海外でも話題のアクティビティ・セグウェイのガイドツアーや、日本ならではのカプセルホテルと大浴場を紹介しました。スカイデッキやセグウェイガイドツアーの紹介では、セントレアサポーターズが体験している様子なども写真で一緒に紹介しており、より印象的な記事となっています。

セントレアで購入できるお土産の紹介記事では、訪日客の間でも注目されている"Kawaii"をテーマにしたギフトショップや、海外でも有名なハローキティのグッズ、日本のものづくり技術に触れられる文房具、レトロな雰囲気が楽しめる駄菓子屋などを紹介しました。中部地方で造られた100種類もの日本酒を販売している銘品館を紹介することで、中部地方の魅力発信にも繋げています。

まとめ:中部エリアへのさらなるインバウンド誘客促進に期待

これまで中部国際空港内で配布していた英語ガイドをポータルサイト上で記事として公開することで、スマートフォンやPCを通しタビマエから情報収集が可能となり、より満足度の高い訪日旅行の実現が可能となるでしょう。女子大生の視点からセントレア中部地方の魅力を発信するといった新たなインバウンド対策として、今後さらなるインバウンド誘客の促進が期待されます。


<参考>

・PR TIMES:株式会社CBCテレビ(2019年3月20日)

・Centrip Japan:公式ウェブサイト

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに