【事例アリ】ハラル認証は絶対必要?ハラルフードの実態・注意点・禁止される食材

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ムスリムの人たちは宗教上、食べられないものがいくつかあります。その宗教上の決まりに配慮した食材や食事をハラル(ハラール)フードと言います。訪日外国人観光客の増加に伴い、日本でもハラルフード対応のメニューを提供するお店が増えています。

先月17日おこなわれた「ハラールフードアワード」の表彰式では、インバウンド部門の最優秀賞に静岡県が選出されました。ハラール対応した飲食店を掲載したサイト「ハラール・ポータル」などが、都道府県単位では先進的と評価されたとのこと。

このように、自治体でも対応事例が増加しているものの、ハラルフードについてあまりよくわからないという人が多いのも事実です。そこで今回は、ハラルフードとはどのようなものなのか詳しく見ていきます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ハラルフードの基本情報

ハラルフードに関する基本的な情報をお伝えします。

ハラルフードとは?

ハラルフードとは、ムスリムが宗教上、食べることを許された食材・食事のことです。「ハラル」という言葉はアラビア語で「許された」を意味します。

イスラム教では、宗教上の教えで食べることができない食材があり、ムスリムはこれらに配慮しながら食事しています。

禁止されている食べ物の具体例は?

ムスリムが禁止されている食材の代表例としてよく挙げられるのが「豚肉」と「お酒」です。

豚肉とお酒を直接口にしなければ良いというものではなく、例えば豚の脂や血液、エキスなども禁止されているほか、アルコールを使用した料理も口にすることができません

また、豚肉以外の牛や鶏などの肉であっても、イスラムの法律に基づいて処理されたものでなければ食べることができません。

ただし、実は全てのムスリムが上記のような料理を食べることができないというわけではありません。

宗派や国によって違うほか、個人の解釈によっても違いますムスリムであっても豚肉やアルコールを口にする人たちもいるため、それぞれの事情によって柔軟に対応する必要があります。

ハラルフードの注意点は?

日本で行われている牛や豚などの「と畜」は通常、気絶をさせてから行うのが一般的です。

しかしイスラム教では「死んだ動物の肉を食べてはならない」という決まりがあります。気絶をさせる段階で、動物が死んでしまう可能性があるため、気絶させてからと畜するということも忌避する傾向にあるというわけです。

このようにハラルフードは、豚以外の肉であれば全て食べられるというわけではなく、食肉加工の段階から細かく処理方法が決められています

さらに、豚のエキスが使われているものやアルコールを使用しているものもNGのため、それらも明確に把握をしなければなりません。

例えば、ゼリーのゼラチンは見落とされがちですが、ゼラチンは豚から作られています。また、日本ではよく使われる「醤油」は製造過程でアルコールが自然発生するため、ハラルフードとして製造され認証を受けたものでなければ食べることができません。

食べ物以外でも、豚毛のブラシなどの使用も禁止されているので注意が必要です。

ハラル認証とは

ハラルフードであることを証明する「ハラル認証」という制度があります。

ここでは、ハラル認証の取得をはじめ、ムスリムに信頼される食事を提供する方法についてお伝えします。

ハラル認証とは?

食品加工の技術が発達したこともあり、ハラルフードなのかそうではないのかが見た目だけでは判別できないことが多くなりました。

そこでムスリムの人たちが安心して食事ができるように整備された制度が「ハラル認証」です。

ハラル認証は1970年頃にマレーシアで始まったと言われ、宗教と食品科学の両面から専門家が認証する制度です。

取得するのはかなり難しい

ハラル認証は、申請をすれば誰でも受けられるというものではありません。認証を受けるには厳しい基準をクリアする必要があります。

例えば、「ムスリムのシェフかオーナーが在籍していること」や「お店で提供する食材の全てがハラルフードである」「アルコールを販売しない」などの基準があります。

取得するのが難しいこと、認知度が低いことなどからまだ日本では十分に普及しているとは言えないのが現状です。

まずは取り組みやすい方法から

日本でハラル認証を受けるとなると、コストやスタッフの教育などの面から見てもハードルは高いと考えられます。

近年の訪日外国人観光客の増加によってムスリムの観光客も急激に増えていますが、日本の飲食店にとってハラル認証は必須ということはありません。逆に言えば、ムスリムの客層のみで経営を成り立たせることを目指すほどムスリム観光客数が十分とは言えません。

ハラル認証を受けなくても、ハラルフードを提供しているお店から取り寄せるなど、ムスリム向けメニューを提供する方法はあります。まずは取り組みやすい方法から行うのが良いでしょう。

事例:ハラルフードの採用

近年の訪日外国人観光客の増加に伴い、ムスリムが日本を訪れる機会が増えています。

そのため、日本国内でもハラルフードを採用する店舗や企業が年々増加しています。ここでは、具体的な事例を紹介します。

1.大学

日本の大学への留学生が増えており、ムスリムの留学生も数多くいることから、学食でのハラルフード対応が増えています。

また大学近くにある飲食店などにもムスリムの留学生が訪れる機会が増えたことで、ハラルフードを取り入れる飲食店が増えています。

2.ANA機内食

ANAは、ハラルフードの世界最大手であるブラヒムと業務提携をすることで、ハラル認証を受けた機内食を提供しています。

チキンカレーやノンアルコールのスパークリングワインなど、味も美味しそうな仕上がりになっています。

3.ラーメン屋「​Halal 麺亭 浅草 成田屋」

お客さんの8割がムスリムであると言われるほど、ムスリムから支持されているラーメン屋が「​Halal 麺亭 浅草 成田屋」です。 東京浅草にあるこちらのお店では、チャーシューが豚肉ではなく鶏肉で作られているほか、礼拝ができるお祈りスペースを完備するなど、ムスリムのためのラーメン屋と言っても過言ではないほどです。

4.牛角赤坂店

牛角赤坂店はムスリムに人気の焼肉屋として知られています。

ムスリムフレンドリー牛角コース」というハラルフードに対応したコースを提供することで、ムスリムの人たちが安心して焼肉を楽しめる工夫がされています。

ハラルフード対応でムスリムへ向けたインバウンド対策を

近年の訪日外国人観光客の増加によって、日本を訪れるムスリムの人たちが増えています。

ムスリムの人たちはイスラム教の決まりによって食べられないものがあります。日本でのハラルフード対応はまだまだ十分とは言えませんが、着実に進んできています。

ハラル認証は基準が厳しく取得をすることが難しいのですが、ハラルフード対応のメニューがあるお店と提携するなどの工夫次第で、ムスリムの人たちにも安心して利用してもらうことができます。

日本の飲食店も積極的にハラルフードへの対応をすることで、客層を広げることができるでしょう。


<参照>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに