トランプ氏来日で発生した「意外な困った」都内の厳戒態勢で荷物預けられず外国人困惑?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

トランプ米大統領が25日から来日しています。「令和」初の国賓として招待され、28日までの3泊4日の滞在スケジュールとなっています。その間、首脳会談はもとより、安倍晋三首相とのゴルフ、大相撲観戦、さらには即位後初の天皇、皇后両陛下との会見などがありました。

先日のHuaweiに対するGoogleのサポート停止も、もとを正せばトランプ氏の対中強硬姿勢によるものです。日米間でも、経済的調整に注目が集まりますが、今回の来日は公的にはあくまでも「国賓として、令和を祝うために来た」とされています。

Google、Huaweiへのサポートを停止:YouTubeもGoogle

「米GoogleがHuawei(ファーウェイ)との取引を停止する」と報じられています。これにより、今後Huaweiでは、モバイルOSであるAndroidに関するGoogleからのサポートが受けられなくなるだけでなく、同社端末からのGoogle PlayやYouTube、GmailといったGoogleサービスが利用できなくなる見込みです。一方で、Huaweiの本拠地中国では、ガジェット・IT好きの消費者しか本件について反応を指定ない様子です。というのも、もともと中国国内では政府方針によりGo...


また、トランプ氏の来日によって、都内を中心に厳戒態勢がしかれました。これによって、都内のコインロッカーが使えなくなり、外国人観光客をはじめとした利用者が困った事態となってしまいました。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

トランプ米大統領来日、スケジュールは3泊4日

「令和」初の国賓として招待されたトランプ米大統領が来日、今月25日から28日の3泊4日で日本を滞在します。

2日目の26日には安倍首相と千葉県茂原市でゴルフをし、その後東京に戻り、大相撲を観戦。その後、日米首脳夫妻で非公式夕食会を楽しみます。3日目となる本日27日には、即位後初となる天皇、皇后両陛下との会見、そして日米首脳会談から日米首脳共同記者会見、さらに拉致被害者家族と面会を経て、宮中晩餐会に移ります。最終日28日には横須賀基地訪問を予定しています。

日米両首脳の目的は

今回のトランプ氏の来日においては、かなりタイトなスケジュールが組まれています。また、今回の『接待』は異例の厚遇とも言われており、日本としても日米関係の強さをアピールしたい意向が伺えます。

また、トランプ氏においては、公的にはあくまでも「国賓として、令和を祝うために来た」とされているものの、日米関係のアピールで、中国へ牽制する意図や、新天皇との会見およびメッセージ発信で、国内支持者へのアピールする目的もあるのでは、とする見方もあります。

都内ではテロ対策として特別警戒を実施

トランプ氏の来日の影響で、都内では22日ごろから28日にかけて特別警戒態勢が実施されています。首脳会談が行われる迎賓館近くでは25日から検問が行われており、首都高速道路の一部が規制されています。

動員警官は2016年の伊勢志摩サミットを上回るほどだったとのことで、昨今のテロの脅威の高まりが感じられます。

「治安の良さ」これは日本のインバウンドにとって一種の観光資源である:テロ脅威でフランスの観光収益が落ち込む一方、スイスでは「安全だ」と訪日旅

フランス外務省によると、2016年にフランスを訪れた外国人観光客の数は、おおよそ8,300万人 でした。前年と比較しても70万人増を記録。世界一のインバウンド誘致に成功しているフランスは順調に外国人観光客数を増やしているように思えます。しかし、CNNの記事によるとフランスを訪れた外国人旅行客の 旅行支出額は2015年、2016年と減り続けている とのこと。この裏には何があるのでしょうか。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?調査・リサーチに...


意外な「困った」、荷物が置けない

また、JR東京駅は22日から28日にかけて、一部のごみ箱とコインロッカー、手荷物預かりのサービスを中止しています。また、バス新宿のコインロッカーも25日~28日に使用中止になるなど、テロ警戒として、都内のコインロッカーが使用できない事態になっています。

これには日本人利用者はもとより、大きな荷物を持ち運ぶ外国人観光客に不便が生じています。そこで注目となったのが「ecbo cloak」などを始めとした手荷物預かりサービスです。

ecbo cloakは「荷物を預けたい人」と「荷物を預かるスペースを持つお店」をつなぐシェアリングサービスです。多言語対応されており、外国人観光客でも、スマホから利用することができます。デッドスペースを集客ツールに活用することができるとして、広まりを見せています。

ecbo cloakに限らず、手ぶら観光はインバウンド受け入れ体制整備の一つのテーマとなっています。

手ぶら観光サービスがインバウンド消費を加速/訪日客・宿泊施設双方の負担軽減に効果的!関西初のサービスも登場

全但バス株式会社とヤマト運輸株式会社は2018年12月19日より、訪日外国人観光客向けの手ぶら観光サービスの提供を開始しました。関西でも有数の温泉地として有名な兵庫県豊岡市の城崎温泉と大阪間で手荷物を輸送するサービスで、関西初の試みとなっています。城崎温泉の手荷物配送サービスの狙い、先行事例として「LUGGAGE-FREE TRAVEL」の効果をふまえた上で、今後のインバウンドの受け入れ体制強化に向けた手ぶら観光サービスの可能性を見ていきましょう。目次城崎温泉での訪日客の滞在時間を伸ばす狙...


前述の通り、外国人観光客は大きな荷物を抱えて移動することになります。この荷物を簡単に預けられたり、次の目的地に配送することができれば、外国人観光客が身軽になります。すると、もう一箇所周遊してくれる可能性がたかまり、新たなインバウンド消費のチャンスとなります。

今回のトランプ氏の来日は突発的なものでしたが、例えば東京五輪期間中も、テロ警戒高まればコインロッカーが使えなくなるかもしれません。このような外国人の「困りごと」へのアンテナを高くしておくことが、次のインバウンド対応のヒントになるでしょう。


【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜


訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。

そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。

本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。

「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。

<セミナーのポイント>

  • 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
  • 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
  • 元外食チェーン担当者に直接質問ができる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに