マーケット規模は100億円、中国人富裕層が日本の「錦鯉」を爆買い!中国人の鯉ブームをインバウンドに活かす方法とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「泳ぐ宝石」と呼ばれる高級観賞魚の錦鯉が、中国などアジアの富裕層に人気です。

業界団体によると購入者の約8割が外国人とも伝えられており、国際的な人気の広がりとともに相場も上昇傾向にあるといいます。

昨年2018年10月、広島県三原市で開かれた錦鯉のオークションで、中国人の愛好家が提示した過去最高の金額はなんと2億300万円。この落札に会場に詰め掛けた内外のバイヤーからどよめきの声が上がったそうです。

2億円は異例の高値ですが、最近は品評会で優勝した錦鯉を海外の富裕層が1匹数千万円で購入するケースも珍しくないと言います。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

海外の「錦鯉」ブームは熱冷めやらず

錦鯉は日本原産の観賞魚です。新潟県が発祥となっています。

かつては多くの日本人が飼っていましたが、都市部を中心に地価上昇で池を作る場所の確保が難しくなり、下火となってしまいました。

国内では錦鯉の飼育数が減少していますが、反対に錦鯉のオーナーとして増加しているのが海外勢です。

全日本錦鯉振興会(新潟県小千谷市)が毎年開催している品評会では、直近5回のうち4回の優勝が、中国人オーナーが日本で買い付け出品した錦鯉となりました。

更に、2018年の錦鯉の輸出額は43億円で、これは15年前の3倍の額です。輸出先は従来の欧米に加え、近年は中国や香港、タイなどアジア向けが急増しています。

関係者によると、輸出に委託分も加えた海外需要は「100億円規模」と言います。

▲錦鯉(イメージ)
▲錦鯉(イメージ)

最近の中国「錦鯉」ブーム、きっかけは支付宝(アリペイ)のキャンペーン

錦鯉は昔から中国では「鯉の滝登り」の故事があり、極めて縁起が良いものとされています。実は中国にも錦鯉の生産地があり、錦鯉で有名な河南省では年間で約8,000万匹の錦鯉が売れているそうです。ここ数年は高所得者層が増えたことから、1匹1万元(約17万円)もする錦鯉でもすぐに売れるような市場となっていると言います。

中国教育省(日本の文部科学省に相当)傘下の国家言語資源モニタリング・研究センターの発表する「2018年度ネット流行語大賞ベスト10」で、第1位は「錦鯉(強運の持ち主)」でした。

今回流行語大賞のトップになった理由のきっかけは、中国EC最大手である「アリババ」の仕掛けたキャンペーンにあります。

巨額の当選品を準備したこのキャンペーンにより「錦鯉」が「幸運」の象徴としてさらに強いイメージを社会に与えることとなりました。

皆が望む商品を手に入れる強運の持ち主と錦鯉のイメージは次第に重なっていき、また素晴らしい生活へのあこがれを意味する文脈でも用いられるようになりました。

▲支付宝(アリペイ)のキャンペーンロゴ
▲支付宝(アリペイ)のキャンペーンロゴ

アリペイは中国でもっとも使われている電子決済サービスの一つですが、昨年公式の微博(ウェイボー)アカウントで、リツイートによる参加型の抽選に当たれば「中国の錦鯉になれる」というキャンペーンを実施しました。

「中国の錦鯉」は当選者を意味し、世界各国で利用できるアリペイのクーポンが贈られるというのがこのキャンペーンの賞品でした。

アリペイは「この錦鯉をシェアするだけで、これから働かなくていい」という言葉で参加者を募ります。

この呼び掛けには多くのネットユーザーが反応し、合計300万回以上のリツイートと2億超えのアクセスを記録しました。

300万分の1の確率の幸運を手にしたのは北京市に住むITエンジニアの女性でした。世界各国の商業施設での買い物券がプレゼントされ、彼女は中国のネットでやはり大勢の注目の的となっています。


▲アリペイが当選者に送った買い物券のリストの一部

「鯉ブーム」波に乗って訪日中国人集客のインバウンド消費を加速させる

中国では、生きている「錦鯉」だけでなく、幸運の象徴としての「錦鯉」がネット流行語としてSNSにあふれかえるなど、「鯉ブーム」ともいえる波が全国的に起こっています。

錦鯉については「日本の品評会で勝った」「日本で飼育されている」という日本ブランドを大切にする向きもあり、こうした錦鯉のオーナーとなる中国人富裕層は足しげく日本に通っているとも考えられます。こうした訪日中国人はインバウンド市場全体で考えると多数派ではありませんが、インバウンド市場の活性化や拡大を見据えた戦略を練る上では、重要視すべき存在と言えるでしょう。

また錦鯉の所有や生育は、言ってしまえば富裕層にしか需要がありませんが、一般の訪日中国人を対象に考えた場合も、錦鯉をモチーフにしたキャンペーンには縁起の良さを感じ関心を誘うと考えられます。

加えて、日本では5月の節句に合わせて掲げられる鯉のぼりは、中国では日本を象徴する存在として、桜やランドセルと並び認知を獲得しています。訪日中国人の集客においては、こうした「中国人にとってわかりやすいモチーフ」を起用することで、日本旅行の気分を盛り上げ、ひいては消費の促進もはかることができるはずです。


2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに