「知っている」を「行きたい」にするには
株式会社日本政策投資銀行は、6月7日、「九州インバウンド観光振興に向けて~空港民営化を契機としたインバウンドの次のステージへ~(DBJ・JTBF 訪日外国人旅行者の意向調査(平成30年版)から)」と題した調査レポートを発表しました。
新たな「おもてなし」が不可欠
九州から入国したインバウンド数は年々増加傾向にあるものの、以前ほどの勢いはなく、九州のインバウンド入国者数は鈍化傾向にあります。
九州の認知度においては、東アジア地域では高水準ですが、欧米豪、東南アジア地域では、いまひとつ。東アジア地域においては「温泉アイランド九州」に期待が高い一方で、東南アジアや欧米豪地域では、温泉というよりは、「街並み」「庭園」「旅館」等への関心の方が高いことがわかりました。
空港の民営化を背景に、九州の国際化は新たなステージを迎えています。九州旅行を経験したインバウンドの満足度は、高い傾向にありますが、さらなるインバウンド数増加のためには、多言語コールセンターや、キャッシュレス、イスラム圏への対応等、インバウンドの満足度向上を目指す取り組みが必要です。
また、九州の観光地のなかには、人手不足やオーバーツーリズムにより、対応しきれない等の課題もあります。今後、官民一体、九州の各県の連携による、基盤の強化が求められます。
(画像はイメージです)
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
▼外部リンク
株式会社日本政策投資銀行 プレスリリース
https://www.dbj.jp/
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!