米インターネット通販大手のAmazonは5月18日、インドにおいて国内フライトの予約サービスを開始することを発表しました。
Amazonのモバイルアプリまたはウェブサイト上で予約が可能で、同社の独自決済サービス「Amazon Pay」で支払う仕組みです。今回は、Amazonの新サービスに着目し、これまでの旅行ビジネスへの取り組みやインドのモバイルペイメント事情について見ていきましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
Amazonフライト予約のメリット「サービスの一元化」「キャッシュバック」
Amazonのインドにおける国内フライト予約サービスは、Amazon Indiaにログインすると、Amazon Payのページに表示されているアイコンから利用できます。
Amazonでのショッピング体験に満足感を示すユーザーから、かねてよりさらに新しいサービスの提供を求める声が高まっていました。今回の新サービスリリースにより、ショッピング、送金、公共料金の支払い、モバイルチャージに加え、インドの国内フライト予約も1つのアプリでできるようになっています。
Amazonでフライト予約を行う際は、Amazonユーザーなら、すでに登録されている個人情報や支払い情報をそのまま利用でき、入力の手間を省くことが可能なのもメリットの1つです。
フライトをキャンセルする場合も、航空会社のキャンセルペナルティのみの支払いとなり、Amazonは追加料金を請求することはありません。
リリース当初に取り扱う航空会社は、Vistara UK、GoAir、SpiceJet、Indigoの4つです。
Amazonからフライト予約をすると、非会員は最大約2,500円(1,600ルピー)、プライム会員は最大約3,140円(2,000ルピー)のキャッシュバックを受けることもできます。インドでは、キャッシュバックはeコマースサイトがユーザー獲得に向けてよく使われる手法となっています。
旅行ビジネス再参入を決めたAmazon

アマゾンはOTAビジネスへの参入にあたり、インドのスタートアップ「Cleartrip」とパートナーシップを締結するとしています。
元々インターネット通販のイメージが強いAmazonですが、実は過去にも旅行ビジネスに参入していました。
2015年初めにはクーポン共同購入サイトの「Amazon Local」でホテルのリスティングを追加、2015年4月にはホテル予約サイト「Destinations」のサービスを開始しています。
提供エリアは35都市に広がるも、2015年10月に突然サービスを停止。年末には競合の「Groupon」に敗れたようなかたちで「Amazon Local」も閉鎖しました。既存のOTAの脅威となることが予想されていた最中で、結果的に理由を公表せずホテル予約事業から撤退した過去があります。
原因としては、米予約サイト大手ExpediaやBooking.comが独走する市場に入り込めなかったとの見解が目立ちました。
今回のフライト予約サービス開始は、Amazonの旅行ビジネス再参入として注目が集まっています。
インドでモバイルペイメント事業の競争激化
インドでは現在、モバイルペイメント事業の競争激化が顕著です。インドにおけるモバイルペイメントの普及率は80%を越えているとされ、銀行口座の普及はわずか53%となっています。
インドで台頭するモバイルペイメント企業としては、Alibabaが支援する「Paytm」や「One97」、GMOやSequoiaが支援する「MobiKwik」などが挙げられます。
こうして、Amazonが「Amazon Pay」を利用した新たなサービス展開に至った理由の1つとされているのが、AmazonとAlibabaの競争激化です。
いまやインドはAmazonにとってアメリカ以外で最大の市場の1つです。同社のECサイトとしてのネットワークの広がりを活かし、Amazon Payをインド国内にて流通させることも狙いであると予想されます。
インドのインターネット利用者は6億人超、今後は8億人近くまで増加する可能性があります。
Amazonは、インドでの事業拡大に約5,500億円(50億ドル)を投資しました。当局の規制の強まりもありますが、2018年にはヒンディー語のアプリをリリースし、動画配信サービス「Amazon Prime Video」におけるインドのコンテンツ拡充などに取り組んでいます。
モバイルペイメントの需要高まるインド市場での、Amazonの新たな一手
Amazonのインドにおける国内フライトの予約サービス開始を受け、今後ますますモバイルペイメント事業の競争が激化していくことが予測されます。
現在はフライト予約サービスを提供するのはインド国内のみとしており、他国にサービスを拡大するかについては明言を避けています。ただし、先月Amazonと同じく「GAFA」の一員であるGoogleが旅行関連のサービスに本格的に着手し、同じ時期にAmazonも旅行業界に再参入しています。同分野における大手インターネット企業による競争はますます活発になっていくことも考えられます。同社のOTA領域やモバイルペイメント業界での新たな動向から、今後も目が離せません。
<参考>
・Amazon.in:Amazon.in announces the launch of domestic flight bookings
・Airstair:【特集】Amazonが旅行ビジネスに参入、「Flights on Amazon」でインド国内の航空券予約の取扱開始
・THE BRIDGE:Amazon vs Alibaba、Amazon Payを利用した一手をインドにて開始ーーAmazonがOTA領域参入でインド国内フライトが予約可能に
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!