「清明節」(せいめいせつ)は、お墓を清め、祖先を供養する日として定められた中国の祝日です。旧暦3月の春分の日から 15日目にあたる節句であり、中国ではその日を含む3日間を法定休日としています。
2021年は4月4日が清明節その日となり、4月3日(土)~4月5日(月)が法定休日です。
清明節には、先祖の墓に線香を上げて墓参りをする風習があり、日本のお盆に似ています。
この記事では、中国の伝統である清明節の由来や風習などを解説します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
清明節とは?
清明節は中国語で「チンミンジエ」と発音します。先祖に見守ってもらい、平和を祈る日として定められた中国の祝日です。日本でいうお盆のようなもので、旧暦3月の春分の日から 15日目にあたる節句に、先祖の墓参りをするとされています。
お墓参りでは、鶏や豚肉、揚げ豆腐、米飯、酒、茶あるいは香燭(こうしょく)や紙銭などを供える風習があります。
清明節の日は、毎年4月5日前後となり、太陽暦を使って決められています。清明節は3連休とされることが多く、2020年の清明節は4月4日、4月4日~4月6日が3連休でした。
2021年の清明節は4月4日、4月3日~5日が3連休となります。
清明節の起源
清明節の起源は、中国古代の王朝である漢代(紀元前202年~220年)、周代(紀元前1046年頃 ~紀元前256年)と諸説がありますが、「寒食節」という風習によるものだといわれています。「寒食節」は、一切火を使わず冷たい飯を食べる風習です。この節句の由来は、春秋時代(紀元前770~紀元前403)の晋の文公である重耳(ちょうじ)によって命じられました。自分の命令が原因で焼死した忠臣を悼んで、「この日は火を使ってはならない」とされています。
「清明」という名の由来は、春の暖かい風が吹き、草木が芽生える、あらゆるものの生命力がみなぎる季節ということから名づけられています。これらのことから、ヨモギを使った緑色の餅「清明果」を食べるようになりました。
中国の言い伝えで、祖先の魂は土の下にいるというものがあります。そのため、天気も良く、暖かい季節のうちに、お墓をきれいにするようになったとされています。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
清明節の風習を紹介
清明節は、日本のお盆のように、先祖のお墓参りをするとされています。実際に、中国ではお墓参りのさいに、どのような風習があるのでしょうか。ここでは、清明節の風習について、紹介します。お墓参りでお金を燃やす
中国でお墓参りは「掃墓」(サオムー)と呼ばれます。掃墓では、お墓の雑草をとり、新しい土を盛るなどきれいにします。中国では基本的に、清明節または重陽節にしかお墓参りをしないため、ほとんどの人が清明節にお墓参りをして過ごします。
お供え物は、お酒や食べ物などご馳走をそえます。また、紙幣に似せて作った紙のお金「紙銭」(ジーチェン) を焼く風習があり、「亡くなった家族が死後の世界でも暮らしに困らないように」という願いがこめられています。
お墓参りにおいて、日本は合掌してお祈りすることが一般的ですが、中国では手を合わせるという動作はせず、おじぎや膝をつく礼の仕草を3回することが多いです。儀式とされる宴会
中国ではお墓参りが終わると、すぐに宴会が開かれ、その場でお供え物などのご馳走を食べるため、お墓の周りには宴会用のスペースが広く設けられているということも日本のお墓参りとは異なる特徴です。清明節の食事は、「寒色節」にならって冷たいものを準備することが多く、地域によって準備されるものはさまざまです。各地域で親しまれるお菓子やお惣菜などのご馳走を、家族で楽しみながらいただきます。
清明節の食事
清明節の食事は、「寒食節」にちなんで冷たいものを食べる風習があるといわれ、その食べ物は地域によって異なります。たとえば、卵は新しい生命の象徴であることから、ゆで卵などの卵料理を食べる地域もあれば、からし菜といった食べ物を食べる地域もあり、現地の方言で駕籠(かご)と同音であることから、先祖が駕籠に乗って還ってくるよう願いがあるともいわれています。
また、上海などの地域は、青団(チントゥアン)という、ラードでできた餡を包んだ草団子を食べたり、他の地域では、潤餅(ルンビン)という春巻きの生地のようなものに様々な種類の野菜を包んで食べる地域もあります。![▲[青団(チントゥアン)]:中国百度百科より引用 ▲[青団(チントゥアン)]:中国百度百科より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/3201/main_80cb39dbb6fd5266553c4018a518972bd40736a2.jpg?auto=format)
![▲[潤餅(ルンビン)]:中国百度百科より引用 ▲[潤餅(ルンビン)]:中国百度百科より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/3202/main_359b033b5bb5c9eaf3f2516ddf39b6003af3b33f.jpg?auto=format)
中国以外で行われる清明節、違いは?
清明節という節句は、中国大陸以外にも存在しています。ここでは、2つの地域にある由来や風習などを紹介します。日本沖縄ではシーミー
沖縄では「清明祭(シーミー)」と呼ばれ、伝統的な行事として知られています。中国から伝わったとされ、同じく「清明節」の期間に、先祖のお墓に親戚が集まり、お線香やお花、重箱につめた料理をお供えします。沖縄のお墓の前には、「清明祭」をするための広いスペースがあり、宴も催されます。その様は、中国の清明節と似て、とても賑やかに行われます。
台湾の清明節
台湾の清明節は、中国大陸と同様に農暦(旧暦)で数えられます。食事は、潤餅(台湾式春巻)と呼ばれる、春巻きのような生地に滷肉(ルーロウ)などのお肉やもやし、キャベツ、パクチーなどの様々な具材を巻いて食べます。また、台湾のお墓参りには、日本などと異なる風習があります。お墓は一人一基とされ、更に風水に基づいて場所も決められるため、家族ごとにお墓が集まっていません。そのため、親族のお墓を一つ一つ回って、雑草をとり、お墓まわりを掃除します。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
古くから伝わる伝統文化、清明節
今回は、中国の祝日である「清明節」についてお伝えしました。おさらいすると、「清明節」(せいめいせつ)は、お墓を清め、祖先を供養する日として定められた中国の祝日であり、春分の日から15日後で、2021年は4月4日にあたります。お墓参りや儀式など、先祖を大事にする節句であることがわかりました。このように、少しずつ異文化の伝統に理解を深めることで、インバウンド対策のヒントを見つけ出せるかもしれません。
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!