増加するインバウンドに対応
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社は、8月30日、インバウンド数のさらなる増加と観光立国実現に向け、パナソニック製「顔認証ゲート」の運用がますます拡大されることを発表しました。
パナソニック製「顔認証ゲート」は、すでに羽田、成田、中部、関西、福岡の全国5カ所の空港で、計137式が運用されています。2019年度は、全国7カ所に追加での66式、計203式の導入が決まっており、うち、インバウンド用の出国手続きには、合計123式が運用される予定です。
厳格かつスムーズな出国手続きに貢献
パナソニックの「顔認証ゲート」のコンセプトは、「簡単で安心・安全な顔認証ゲートソリューション」。初めての人も高齢者も抵抗感なく利用できるようなデザインとし、先端技術を駆使した「高性能顔認証エンジン」を搭載しました。
さらに今回、インバウンドの出国手続きへの拡大を図るため、バージョンアップ等の開発も進めました。
利用にあたっては、事前登録は不要。パスポートのICチップ内の顔画像と、「顔認証ゲート」で撮影した本人顔画像との照合により本人確認を行います。
政府では、インバウンド数を2020年に4,000万人、2030年に6,000万人とする方針を掲げています。今後も同社は、「顔認証ゲート」を通じ、全国の出入国手続きの厳格かつスムーズな運用に貢献していく考えです。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 プレスリリース
https://news.panasonic.com/
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる