エコツーリズムとは?地方創生と環境保全を両立・事例と海外の傾向

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

エコツーリズムとは、従来の消費を楽しむスタイルの旅行ではなく、環境保全を意識した移動や滞在、観光を意味します。

近年、産業の持続可能性への関心の高まりから、エコツーリズムは話題です。日本観光振興協会日本旅行業協会JATA)、日本政府観光局JNTO)が企画する「第5回ジャパン・ツーリズム・アワード」でも、こうした観点から社会性の高い取り組みの評価された組織がノミネート、表彰されています。

インバウンド市場が拡大する現代の日本においても観光事業は経済の根幹を担う重要な要素の1つで、エコツーリズムは押さえておくべき基本概念と言えるでしょう。

この記事では、エコツーリズムの概要、歴史や関連法、インバウンドとの関連性について解説します。 

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

エコツーリズムとは

エコツーリズムとは自然環境、文化、歴史等を観光の対象としながら、同時に環境の保全性と持続可能性を考慮するツーリズム(観光)のことです。

エコツーリズムの拡大によって環境保護や地域振興への意識を向上させる効果が期待されています。

以下では、エコツーリズムの概要や歴史、関連法について解説します。 

エコツーリズムの定義:地域固有の魅力を観光客に伝えることこそが、保全への道

2003年、環境大臣のもとに催された「エコツーリズム推進法」において「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」とエコツーリズムの概念定義がなされました。

上記の定義からは、エコツーリズム観光によって自然環境や歴史文化の尊さに対する理解を促進しつつ、将来的な保全を目指していくためのものであることがわかります。 

エコツーリズムの歴史

エコツーリズムは当初途上国における経済振興の手段として環境資源や歴史文化を主とした観光が促進されたもので、日本においては1991年の「沖縄におけるエコツーリズム等の観光利用推進方策検討調査」実施が、エコツーリズムが注目を集めた要因となりました。

その後は2000年頃にかけて民間推進団体の設立などを背景にエコツーリズムの普及を目指す動きが加速し、2003年の「エコツーリズム推進会議」へ繋がりました。

また、政府は2007年に「エコツーリズム推進法」によって自然環境の保全、観光振興、地域振興、環境教育の4つの観点に重点を置いたエコツーリズム推進についての枠組みを定めました。 

エコツーリズム推進法

2007年に議員立法により成立し2008年4月より施行された「エコツーリズム推進法」ではエコツーリズムを推進するための総合的な枠組みを定めました。

同法は自然環境の保全、観光振興、地域振興、環境教育に重点を置き、地域ごとに創意工夫を凝らしたエコツーリズムを目指すもので、施行以降は全国各地で地場の環境資源や魅力を活かしたエコツーリズムに対する意識が向上しました。 

日本のエコツーリズム事例:埼玉県飯能市

近年、エコツーリズムの機運はますます高まっています。全国各地でさまざまなエコツーリズムの推進が行われていますが、埼玉県飯能市では特に精力的にエコツーリズムの推進活動に取り組んでいます。 

以下では、飯能市におけるエコツーリズムへの取り組みについて解説します。 

【埼玉・飯能】山奥なのに外国人で盛況、なぜ?環境保全と観光客満足度が両立する観光の「エコツーリズム」インバウンド誘客への応用例3選を紹介

インバウンドの地方誘客促進が叫ばれる中、エコツーリズムを活用し地域活性化を目指す動きが活発化しています。エコツーリズムとは、自然環境、そして文化・歴史等を観光の対象としながら、環境の保全性と持続可能性を考慮する観光のことです。エコツーリズムを主軸においた観光業を展開している一つが埼玉県飯能市です。飯能市を訪れる観光客のリピーター率は50%を超え、インバウンド誘客にも効果を発揮しているといいます。今回は、エコツーリズムを取り入れインバウンド客の誘致ならびに地域活性化を目指す、埼玉県飯能市・京...

埼玉県飯能市での森林文化都市宣言

埼玉県南西部に位置する飯能市は豊かな自然環境に囲まれた街で、市域の約7割以上を森林が占めています

同市では、豊かな自然を守るために森林文化都市宣言を発表しており「全ての地域と人の参加」をコンセプトに、環境保全を市民全体の目標としています。

この保全運動を先頭に立って指揮する存在こそ、エコツーリズム推進法に基づき設けられた「飯能市エコツーリズム推進協議会」で同団体は地域住民や事業者、NPO法人などの架け橋的存在となり、それぞれに対して実現可能な役割分担をしています。

協議会ではエコツーリズムを適切に推進するための枠組みとして「飯能市エコツーリズム推進全体構想」を設けており、エコツーリズムを通した観光振興や地域振興を目指す、と同時に観光客に美しい自然環境の提供を可能にし、地域住民の環境保全に対する意識の向上を図っています。 

飯能市エコツーリズム推進全体構想

「飯能市エコツーリズム推進全体構想」は同市が持つ固有の自然環境を活用することによって、多くの観光客に心の豊かさや感動を与えるとともに、観光振興による地域の活性化を目指すことを目的として打ち出されたものです。

具体的には、ニッコウムササビやホンドカヤネズミ、オオタカなどの動物や、子の権現の二本スギ、滝の入タブの木などの植物に代表される植物、天覧入りの谷津をはじめとするそれらの生息地、そして伝統文化や伝統産業を保全しつつ、同時に観光資源として活用する取り組みを進めています。

多くの観光客が飯能市でのエコツアーを楽しんでいると言います。少なくない観光客が、飯能市が主催するエコツアーを通して環境保全や保護に対する意識を改め、エコツーリストとしての自覚を抱くようになるそうです。 

身近な自然や文化を活用

飯能市では市民全員で創り上げるエコツーリズムを目標としており、専門的な知識を持つ人々だけでなく誰もがガイドとなれるエコツーリズムを提唱しています。

そのため、飯能市で行われているエコツアープログラムは地域住民が自ら企画、実施しており、観光客との交流や身近な自然に改めて触れることで住民の地域に対する親しみを高めることにもつながっています

また、飯能市ではエコツーリズムをさらに推進していくための取り組みにも力を入れており、地域住民を対象とした「エコツーリズムオープンカレッジ」を実施しています。

同プログラムはエコツーリズムについての基礎知識や地元の自然や歴史文化、ガイドとして必要なスキルを学べる場で、市内からもエコツーリズムに対する意識向上を目指しています。 

エコツーリズムとインバウンド

エコツーリズムは観光資源の活用につながるため、インバウンドにおいても集客効果を見込めるとして注目されています。

以下では、エコツーリズムインバウンドの関連性について解説します。 

持続可能な観光

エコツーリズムによって得られるのは持続可能な観光です。

商業施設の新設や都市開発によって観光を推進することもできますが、それらが持つ集客力や魅力は永久的なものではなく、開発にともなって失った自然を取り戻すには金銭的、時間的に膨大なコストを必要とします。

一方エコツーリズムでは自然環境を保護し、観光資源とすることによって観光推進を図ります。

地域経済の発展や観光振興によって地域が潤い、利益の一部が次なる環境保全や継続的な保全活動に流れることが理想です。これにより、持続可能な循環型ツーリズムが完成します。 

オーストラリア人はエコツーリズムが好き

自然豊かな国として知られるオーストラリアではエコツーリズムの考え方が広く認知されており、オーストラリアにおいて実施したアンケート調査では半数以上が自らをエコツーリストであると回答しています。

一方現在の日本では、エコツアー経験率やエコツアーへの参加意欲を問うアンケートにおいてエコツーリストの割合は10%程という結果が出ています。

こうしたエコツーリズムに対する世界的な意識は今後ますます高まっていくと考えられます。日本のインバウンド産業の成長にはエコツーリズムに対する理解の浸透は欠かせないでしょう。 

宿泊施設の空きが減少

エコツーリズムを主眼においた観光では、半日から1日を要するプログラムが多く、観光客の宿泊促進に繋がります。つまり、観光資源を保全することによる観光振興だけでなく、地場の宿泊施設の利用者数が増えることによる地域振興も期待できるでしょう。

また、四季によって異なる魅力を呈する自然が対象となるエコツアーでは、季節に応じてプログラムの内容や解説素材が異なるため、同じ場所でもプログラムや内容を変えられます。そのため、1度プログラムを体験した人々の中からリピーターを獲得できる可能性も高く、季節による観光客数の変動を軽減することもできます。 

エコツーリズム地方創生と環境保全を実現

エコツーリズム地方創生と環境保護を両立できる考え方であるとして注目を集めています。

地球温暖化や海面上昇など、さまざまな環境問題が叫ばれている今、自然の美しさや尊さを理解できる観光プログラムに対する需要は高いと言えるでしょう。

また、人工的な開発によらない観光資源の活用方法を広めることは、観光業界にとっても収益性の高さをもたらしてくれるかもしれません。 

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。

一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。

そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!

<本セミナーのポイント>

  • 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
  • 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
  • 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!

詳しくはこちらをご覧ください

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに