Klook(クルック)とは?香港発の旅先体験予約サイト・使い方と人気の理由・お得情報総まとめ

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

旅行の手配を個人で行う人も多くなってます。しかし、個人で現地ツアーやアクティビティの予約を入れるのに困難を感じる人も市場には少なくありません。

香港の会社Klook Travel Technology Limitedの展開するKlook(クルック)は、長くアジアで利用されてきた旅先体験予約サイトです。

アジアではすでに知名度が高く、日本でも2019年4月にソフトバンクグループから資金調達をしたことで話題になりました。

個人のツアー旅行に欠かせないツールとなりつつあるKlookが、なぜ人気なのか、その理由と活用術をご紹介します。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

Klook(クルック)とは?どうやって使う?

▲[klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用
▲[klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用

旅行先の現地ツアーを開催しており、サイトやスマホアプリからのその予約ができます。

世界中どこにいても、航空券と宿泊施設以外は全て予約が可能であり、事前予約だけではなく、旅先での予約ができます。

Klook(クルック)とは?

香港に拠点を置く、アジア最大級の旅先体験予約のプラットフォームです。

2014年に誕生し、アジアだけではなく世界41か国200地域で人気アトラクション、ツアー、交通機関にアクティビティ、レストランを予約できるだけではなく、会員になることによって割引価格でサービスの提供を受けられます。

航空チケットから宿泊施設に至るまで、旅行の全てを賄うのではなくアクティビティに特化し体験を売る」ことをコンセプトにしています。

運営しているサイトからだけではなく、アプリを使って利用することが可能であり、その使いやすさから、2015年と2017年にGoogle PlayとApp Storeでベストオブイヤーアプリ部門を受賞しています。

Klookの使い方

  1. ユーザー登録
    webサイトまたはiPhone/Androidのスマホアプリから登録します。メールアドレスか電話番号を入力し、パスワードを設定すると登録が完了します。FacebookやWeChatのアカウントを使ってログインすることも可能です。
  2. 目的地で検索する
    目的地を入力するとその土地のツアーランキングが表示されます。
    アクティビティを探す人気アクティビティが画面上部に表示され、下部にはKlookがセレクトしたランキングが出てきます。
  3. 予約する
    アクティビティには金額の他、口コミの星の数、即日予約可能なのかが閲覧できます。気に入ったものを選びましょう。
  4. 支払う
    支払いはクレジットカード払いになります。支払う前にプロモコード(割引券)があれば適用してください。
  5. 予約内容を確認する
    登録したメール確認メールが届きますが、PCかスマホ画面からも予約の確認ができます。
    スマホの画面はチケットの代わり(バウチャー)になるので、予約確認を忘れないようにしましょう。

    ▲[klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用
    ▲[Klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用

日本語にも対応

対応言語は以下の通り

▲[klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用
▲[Klook公式サイト]:https://www.klook.com/ja/より引用
2019年4月24日にKlookは日本市場へ本格参入し、日本語でのサービスを開始しました。

実はKlookは2017年11月にはすでに日本にも活動拠点を設けていましたが、この際は訪日外国人に向けたサービス提供が主な目的となっていました。

Klookを利用していた日本人利用者からはこれまで「サービスを割引価格で購入できるのは便利」という声があった一方で「規定やルールが英語表記なのは不安」という声が上がっていました。本年の日本語サービスの開始でこれが解消された形になります。

Klookを使うべき3つの理由

現地ツアーだけではなく、テーマパーク動物園に至るまで格安のチケットを購入できるklookですが、果たして旅行会社が提供してくれるツアーと何が違うのか、独自のポイントをご紹介しましょう。

1. 安く、より良いツアーを予約できる!

幅広いツアープランを提供しているため、旅行会社でも手配ができなかったようなツアーを個人で組むことが可能です。またその際、参加人数に制限はありません。

基本的にその地域にオフィスを構えているため最安値保証をしているのも特徴で、万が一他サイトの方が安くツアーを販売していた場合はそれに合わせて金額が変更されます。

2. ツアー・チケットの予約が非常に簡単

PCまたはスマホの画面から目的場所を選んで選択するとすぐに予約ができます。またオプション(送迎サービスなど)が付いているのか一目で判断できます。

旅行先に到着してから体験の予約を入れるのにも適しています。「即日予約チケット」は、目印であるイナズママークですぐに確認できます。このマークが付いているツアーであれば事前予約なしで参加ができます。「タビナカ予約」を実現しています。

キャッシュレス決済ができるため、現金を持っていない場合でも慌てて両替をする必要もありません。

3. ポイントがたまる!

オリジナルのポイント制度を使って、さらにお得にツアーを利用できます。(10ポイント=1香港ドル)

ポイントは10ポイント以上から利用でき、ツアーを購入するたび次回の予約がさらに割引価格で利用できるシステムです。

初回は無条件で割引ポイントがプレゼントされるので、これを使って平時よりもお得にツアーが購入できます。

その他、Klookの活用術3件

現在、日本新会員限定の優待クーポンを発行しています。

香港台湾のレストランの割引、ヨーロッパの列車切符クーポンコードなど会員になれば全て利用可能です。

事前に旅行先の情報を詳しく知りたい方は、klookブログを活用してください。いろいろなシーンで使えるガイド記事をチェックできます。

1. 移動手段の確保や即利用できるSIMカードも

バス、フェリー、電車といった移動手段のチケットもKlookで購入できますが、注目は行列に並ぶことなく即日予約・利用できることと、日本のクレジットカードを使って購入できることです。

さらにKlookではSIMカードを販売しています。海外でスマホを使う時、プリペイド式のSIMカードを購入した場合には開通手続きをしなければいけませんが、こうした手続きは自分で行わねばならない場合もあり、不便に感じる人も少なくありません。Klookで購入するとバウチャーを提示するだけで空港のカウンタースタッフがSIMカードの提供と開通手続きまでしてくれます。

2. ディズニーランドチケットが買える?

Klookでは世界中のディズニーチケットが購入できます。公式サイトでも割引をしているパークもありますが、ポイントを加えるとKlook経由のチケットの方が安くなります。

ただし、Klookでは宿泊施設の予約ができません。東京ディズニーリゾート周辺の提携ホテルに宿泊する場合には特典が付き、公式サイトからチケットを購入する方がニーズに合致しているという場合もあります。状況に応じて購入経路を検討すると良いでしょう。

3. レビューや友達紹介でさらにお得!

ツアーを検索すると口コミでランキングが出てきますが、その口コミを書くだけで1件につき50ポイントが貯まります。

ツアーを購入しても還元ポイントとして利用額の1~5%がもらえ、獲得したポイントはklookのアカウントに2日後には反映されます。

加えて友達を紹介すると、紹介者に25香港ドルの割引クーポンがプレゼントされ、より低価格でツアーを利用できます。

Klookを使って旅行をより楽しもう!

航空券と宿泊施設以外の旅行関連情報を豊富に提供しているKlookは、時間と安心を重要視するツアー客のニーズを満たしてくれるサービスです。

即時予約機能にこだわっており、その場で予約を入れてもすぐに目的の体験にアクセスできるような配慮がなされています。例えば、香港の観光名所であるピーク・トラムでは一般客とは別にKlook利用客だけが並べる列が設けられており、待ち時間を短縮しています。

ツアーの価格もさることながら、旅行における「付加価値」を重視していることで、旅行者に支持されるサービスとなっていると言えるでしょう。


【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに