【茨城】魅力度ランキング最下位を返上/自然やアニメ聖地などの観光名所がインバウンドにも人気

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド市場では東京・大阪といった繁華な地域や、北海道・沖縄といったリゾート地へ集中しています。東北や四国などが独自の取り組みを進める中、観光均衡では福島・栃木・茨城を「ダイヤモンドルート」として観光ルートとして確立させようという動きも出ています。

このように地方では、都心にはない魅力を発信し、国内外の観光客の誘致に熱心に取り組んでいます。

こうした都道府県の人気をランキング形式で年に一回発表する株式会社ブランド総合研究所の「都道府県魅力度ランキング」があります。

実はこのランキングで、茨城県は2013年以来、6年連続で最下位を取り続けていましたが2019年も最下位の結果となりました。7年連続、10度目です。

茨城は本当に魅力がないのか?実は茨城県には、意外と海外の人に知られているスポットなど、多様な観光資源があります。 

※2020年10月15日追記:2020年の同調査の結果、茨城県は過去最高となる42位になりました。
同じく42位に岐阜県がランクインし、44位福井県(昨年37位)、45位佐賀県(昨年46位)、46位徳島県(昨年44位)、47位は同じく北関東の栃木県(昨年43位)。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

都道府県魅力度ランキングとは

「都道府県魅力度ランキング」は地域のブランド力を消費者側が抱く「魅力」として数値化し、順位付けしたものです。

幅広い世代や地域の人々に、居住意欲や観光意欲から、旅番組やグルメ番組といった地域への接触経路やイメージなどのアンケートを行い、各地域のブランド力を計っています。

全国の市と47都道府県のほか、地域のブランドづくりに熱心な町村も参加しているランキング調査です。 

過去の結果は?北海道ブランド強し

7年連続最下位の茨城県に対し、11年連続の1位を保持しているのが北海道です。

おいしい食べ物がたくさんあるイメージや、豊かな自然が1位に選ばれた大きな理由と考えられます。他にも、京都府や東京都、沖縄県は長らく上位となっています。ブランド力のある都道府として定着しているといってよいでしょう。

2013年から茨城県が連続して最下位となっていますが、その前年2012年度の最下位は群馬県でした。

また、日光東照宮などは注目されているものの、都道府県魅力度ランキングにおける栃木県は下位を上下してきました。

新幹線や空港へのアクセスが良く、観光資源も密集する東京には人が集まりますが、その分、そこから1時間~の移動時間を要する北関東へは、あえて行きたいという関心が起こらないのかもしれません。

<都道府県魅力度ランキング2019>

順位 都道府県名 点数
1位 北海道 61.0
2位 京都府 50.2
3位 東京都 43.8
4位 沖縄県 40.4
44位

徳島県

12.2

45位

群馬県

11.5

46位

佐賀県

11.2

47位

茨城県

9.4

【2020年最新版】都道府県魅力度ランキング

2020年の結果です。

順位

都道府県名

点数

1位 北海道 60.8
2位 京都府 49.9
3位 沖縄県 44.1
4位 東京都 36.4
42位 岐阜県 13.1
42位 茨城県 13.1
44位 福井県 13.0
45位 佐賀県 12.5
46位 徳島県 12.1
47位 栃木県 11.4


茨城の観光資源、実はこんなにある!

では、そんな注目されにくい茨城県の観光資源にはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

1. 日立「海の見えるカフェ」


茨城県の日立というとメーカーを思い浮かべる人も多いとは思いますが、春は桜、夏は海水浴スポットです。

JR常磐線の日立駅は、ガラス張りのモダンな駅舎になっていて、駅の中から一望できる海が美しいと評判です。天気が良ければ広い青空に太平洋の水平線がまっすぐ引かれている光景を目にすることができるかもしれません。

駅に隣接して作られているシーバーズカフェは、日立市出身の建築家である妹島和世氏が監修した建物で、グッドデザイン賞を受賞しています。

駅舎から突き出た造りになっているので、海に浮いているかのような気分が味わえるのが特徴です。都会的でダイナミックな駅舎やカフェと迫力のある太平洋のマッチングを味わえるユニークな場所で、リゾート感もあり、訪日外国人でもこの風景に心を打たれて足を運ぶ人がいるようです。

京都や東京のように、観光地化が進んだ土地でないため、混雑を味合わなくて済むのも魅力です。

2. ひたち海浜公園


ひたち海浜公園はスイセンやチューリップ、ネモフィラ、バラ、コスモスなどの四季折々の草花を楽しめる国営の公園ですが、一番の特徴はその広さです。

東京ドーム約41個分の面積を有し、草花だけでなく砂丘や樹林エリアもあります。園内を周遊するシーサイドトレインが通っているので移動に不便しません。

都心のはずれにささやかに作られた四角い花畑も悪くないですが、水彩画や絵本に出てくるような一面の花畑を実体験するにはもってこいです。”インスタ映え”するスポットとして昨今ではSNS上で写真を見かけることも少なくありません。

バーベキューができたり、併設の遊園地もあるので、カップルでも家族連れでも楽しめるため、観光地としてのポテンシャルは非常に高いでしょう。 

3. 大洗は「ガールズ&パンツァー」の町

ガルパンの略称で知られる「ガールズ&パンツァー」は、2012年に放映が開始され、人気を博しているアニメです。

戦車を使った武道「戦車道」が、華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみとされている世界を舞台に物語が展開されます。空想の物語でありながら、舞台は茨城の大洗町をモチーフにしており、実在する施設も登場します。

鹿島臨海鉄道はキャラクターデザインを車内外にあしらったラッピング列車を運行しています。他にも劇中に出てきた食べ物が実際に食べられたり、特別宿泊プランのある割烹旅館が用意されていたりなど、地域を上げて聖地としての売り出しに取り組んでいます。

インバウンド人気じわり、茨城空港が後押し?

茨城空港は地方の空港でありながら、国際線が就航しています。台北ヘは週に2日、上海へは水曜日を除き毎日運航されています。

残念ながら9月から運休していますが、韓国ソウルへの直行便も就航していました。

東京駅と茨城空港をワンコインでつなぐバスが通っていたり、無料駐車場があるなど、北関東と海外をつなぐ。

また、導線が短く、利用者にわかりやすいビル構造や、職員を同一フロアに集約するなど、小規模だからこそ使いやすく、コストを抑える工夫がしっかりとなされています。このように東京に近いけれども遠い北関東の空港ならではの作りになっていることで、宇都宮や水戸と上海、台北のアクセスはなかなかの良さです。 

中国でも実は知られた地名

ある旅行会社が行った2017年の中国人旅行者の都道府県認知度の調査では、旅行先として茨城県を調べた人は対象者の内13.3%でしたが、もとから知っていた都道府県だと答えた人は29.3%でした。

都道府県ランキングで最下位の続く茨城でも中国では3割近くの人がもともと茨城の地名を知っていた背景には、外国人技能実習生の存在が考えられます

茨城では農業が盛んで、農業は人手不足の深刻な分野でもあります。昔から、中国からの技能実習生が就業していました。こうした中国との関係を通じて、中国社会でも知名度が高くなっています。

現在の技能実習生にはベトナム人やインドネシア人が増えており、今後はこうした地域での観光地としてのイメージ確立に取り組むことも有効なアプローチとなるかもしれません。

「ほぼ東京」茨城空港が中国人に選ばれるワケとは:経済成長中”西安”つなぐ定期便が就航開始

近年、訪日外国人の数は増加を続け、2018年には3,000万人を突破しました。延べ人数にして、出国日本人数の約1.5倍の人が日本を訪れているといます。京都や東京など人気観光地への集中が著しく、増えすぎた外国人観光客で日常生活で不便を強いられたり、マナーの周知が間に合わなかったことにより想定外の事態に出くわしたりといった、観光公害も大きな問題になっています。訪日外国人の入国の玄関口としては成田空港と関西空港がツートップで飛び抜けていますが、こうした点からも人気スポットへの観光客集中の理由がう...


まとめ

東京から特急で1時間弱で到着できる、広大な自然や、県の中でも地域によって特色のある茨城県の認知度がまだまだ低いのは確かです。

北海道は、雪や乳製品、海鮮、広大な土地といったイメージで中国をはじめとするインバウンド市場や国内旅行でも人気を博しています。対する茨城は、徐々にSNS映えする自然環境やコンテンツツーリズムといった取り組みを通じて認知度アップを図っています。農業が盛んなだけあり、インバウンドからも期待される「食」でのポテンシャルは非常に高いと言えるでしょう。今後は環境整備を通じてさらなる集客を実現していくかもしれません。

今回も最下位に終わった茨城ですが、この結果を踏まえ、現在ある魅力のマーケットに応じた更なる宣伝や、わざわざ足を運ぶことへの動機づけなどで名誉回復を目指していくことでしょう。


<参照>

ダイヤモンド・オンライン:都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!


RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。

詳しくはこちらをご覧ください。
「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」


コロナ禍の収束後、インバウンド需要が順調に回復を続ける中、唯一回復が大きく遅れていた中国市場。

一方、ここ数か月の間は訪日中国人客数が順調に回復してきており、訪日旅行消費額も2024年1〜3月期では台湾を抜き、1位となったことがわかっています。

今、中国市場がどのような動向になっていて、今後どうなっていくのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は訪日ラボから、複数の中国SNSで在日中国人インフルエンサーとしても活動中の熊 孟華(ユウ モウカ)と、中国最大級の店舗・施設検索プラットフォーム「大衆点評」などを活用した中国向けプロモーションのコンサルティングを行う金子 泰士が登壇。

中国SNSや訪日プロモーションの「プロ」である2人が、気になる中国市場の最新トレンドについて語り尽くすセミナーをお届けします。

中国向けのインバウンドプロモーションに取り組んでいる方や、これから取り組もうとしている方は必見です!

詳しくはこちらをご覧ください
日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド」

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに