世界の旅行者は様々な目的で日本を訪れています。東京・渋谷の有名な「歩行者天国」を見に行ったり、京都で着物に身を包んで「抹茶」をすすったり、カルチャー好きならドラマや映画の撮影地を巡りアニメの聖地・秋葉原でコスプレを楽しむ、などそれぞれの趣味や嗜好が反映された旅を楽しんでいます。
中には「日本が好きだけど物価の高さを何とかしたい、格安に旅行を楽しみたい」という思いを抱いている訪日外国人もいます。その代表的な存在がバックパッカーです。
そんな旅のエキスパートであるバックパッカーたちはどのように日本を楽しんでいるのでしょうか。英語で日本について発信されているサイトから、いくつかの先輩バックパッカーからのアドバイスを紹介します。
関連記事
そんなことまで知ってるの!?訪日外国人の「日本をオトクに旅する節約術」
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
節約旅行:日本滞在なら、これがある!
英語で紹介されているサイトを見ると、日本国内の節約旅行にはなかなか日本人には思いつかないどころか、こんな技があるのか!と感心してしまうようなヒントが沢山見つけられます。
まずは「定番」と思われるアイデアを紹介します。
1. 「100円ショップ」を活用しよう
100円ショップの存在は日本人のみならず、訪日外国人にとって欠かせない存在となっています。アジアをはじめ海外でも展開されている100円ショップチェーンの知名度は高く、さらにその品揃えとクオリティから節約旅行に重宝されているようです。1USDほどで手に入る豊富な商品は大量購入も可能で、その安さからお土産としても大人気です。
2. お腹が空いたら「コンビニ」を利用しよう
日本のコンビニエンスストアでは簡単に豊富な食べ物を手に入れることができます。
その品揃え、クオリティに伴う値段は訪日観光客も大満足させている様です。Youtubeでも沢山の情報を英語で取得することができます。「味覚」は万国共通です!
3. 「カレー」「丼」「ラーメン」を食す
これらの外食メニューは食費の節約術として紹介されています。どれも3〜10ドル以下で食べられるうえ満腹感を得られるので、節約訪日旅行にもってこいだといいます。
日本でも学生・ビジネスパーソンをはじめ広い層に愛されている「日本版ファストフード」はやはり訪日外国人にも忘れられない感動を与えている様です。
とあるコミュニティでは、訪日旅行経験者は口をそろえて「牛丼は最高!」と安さと品質を評価しているそうです。食の素晴らしさがいつまでも心に残り続けることも、こうした感想の向こうに見えてきます。

Twitter:日本版ファストフードに関する投稿(https://twitter.com/AnatoleSerial/status/1163531284309786624)
思いもよらない「節約旅行術」も
続いて、英語で情報が拡散している、「ちょっと変わった」訪日旅行の予算縮小のコツを紹介します。
1. 「朝クリーニング」を手伝って無料宿泊機会を手に入れる
実はホステルの中には「住み込み従業員」として清掃など手伝うことで、無料で宿泊することができる施設もあり、英語媒体でも紹介されています。ミニマムな予算で移動したい、旅慣れているバックパッカーの間では、そこまで珍しい手法でもないようです。
![▲[京都とまと ゲストハウス]:公式サイトより ▲[京都とまと ゲストハウス]:公式サイトより](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5396/main_4294c1eaf3c2bd949efd6b0637b07b58.png?auto=format)
2. 「Couchsurfing」を利用する
他人の家に宿泊させてもらう(カウチをサーフィンする)世界最大級の無料サービス「Couchsurfing」を利用し、「無料で宿泊する機会」と「文化を学ぶ場」の両方が手に入るとして紹介されています。
日本ではあまり語られることが多くありませんが、海外ではポピュラーなサービスです。東京でもすでに3万7,000件ものホストが存在しています。
![▲[Couchsurfing]:公式サイトより ▲[Couchsurfing]:公式サイトより](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5435/main_7299e96733962ac51f3c86f34a0bd4c0.png?auto=format)
3. 食事を購入する時は「夜の時間帯」を狙う
英語情報サイトでは、スーパーで食べ物を購入する際は「夜8時」以降を狙うという裏技が紹介されています。
生鮮食品や調理品など多くの食品を時には「半額」で購入することができるとし、より費用を抑えた旅が可能となるとして提案されています。
4. ヒッチハイクを駆使する
日本は世界でも安全な国であり、さらに地域住民は訪日外国人をピックアップするのに興味津々なので、訪日旅行の際にヒッチハイクを実践するのもよいとも伝えています。
ヒッチハイクは日本でそう多くみられる文化ではないものの、路上に立って機会を待てば目立つことができ、検討してもらえる機会も増えるという解説も見られました。
![▲[ヒッチウィキ/hitchwiki.org]:公式サイトより ▲[ヒッチウィキ/hitchwiki.org]:公式サイトより](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5397/main_95783080a7cc81d3627f0edaca1cad72.png?auto=format)
まとめ
海外のバックパッカーは、実際日本に居住していては思いつかないような視点から、私たちの日常を切り取って価値づけ、節約旅行の助けにしています。こうしたアイデアからは、外国人の需要取り込みにつながる新たな切り口もいろいろ思い浮かぶかもしれません。
ポイントは『低価格』と『治安の良さ』…最近のアジア・オセアニア圏の海外旅行者はどんな情報を欲しがっている?
国によって旅マエに求めている情報の内容は違います。例えば、同じヨーロッパ諸国といえど、旅行先を選ぶにあたってイギリス人は「お得感」が伝わる情報を、ドイツ人は他人からの「レビュー・口コミ」を求めています。海外に向けて企業や自治体などが情報を配信する際、その国出身の人々が何を求めているのかに焦点を当てることでより効果的なPRが期待できるでしょう。では、アジア・オセアニア出身の海外旅行客は、旅行をする際にどのような情報やレコメンドを欲しているのでしょうか。 スペインのIT企業Amadeusの資料...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!