ロシア人の特徴は?性格と国民性・コミュニケーションで気を付けるべきこと

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ロシアと聞くと、「近くて遠い国」と感じる人もいるのではないでしょうか。

ユーラシア大陸北部に位置するロシアは世界最大の国として有名ですが、実は日本から一番近いヨーロッパの国でもあるのです。

また、インバウンド業界という視点で見ると、訪日ロシア人は2017年のビザ緩和により着実にその数を伸ばしています。

この記事では、ロシア人の特徴や訪日ロシア人の消費動向、接客の際に注意すべき点について紹介します。


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

ロシア人の特徴とは

ロシア人の特徴としては、友人や家族を大事にする、助け合いの精神を持っている、時間に比較的ルーズであることなどが挙げられます。しかし、多くの民族が居住しているロシアの国民性はさまざまで、ひとくくりに定義するのは難しいといえます。

ここでは、一般的な傾向としてよく言及される点を紹介します。

友好関係を大切にする

ロシア人は初対面の人には警戒心が比較的強いため、誰とでもすぐに打ち解けて会話を始めるといったことはあまりないと言われています。

そのため冷たい印象を与えがちですが、ひとたび距離が縮まればとても気さくな人が多いとも言われています。

また、血縁者や心を許した友人に対して親身に相談に乗るなど、とても情に厚い傾向にあり、友人に会うときは記念日でなくてもプレゼントを送ることもあるようです。

助け合いの精神

ロシアでは電車内などで席を譲る方が多く見受けられるようです。

なにか分からないことがあれば、知らない人にでも抵抗なく尋ね、助けを求められた場合には親身になってくれる人が多いようです。

ロシア人にとって助け合うことは、お互いさまのことと捉えているようです。

時間にルーズ

ロシア人の時間に対する感覚は日本よりルーズな傾向にあります。

ロシアには「来ないより遅れた方がいい」ということわざがあるように、ロシアでは時間に対する考え方が日本ほど厳格ではありません。

人にもよりますが待ち合わせ時間にぴったりに来るようなことはあまりなく、15分ほどであれば遅れたうちに入らないと考える傾向にあるようです。

飛行機や電車も遅れることが多いため、細かいことにこだわらない気質が表れているとも言えるでしょう。

ロシア人と接するときに気を付けるべきこと

ロシア人にとっては当たり前のことが、日本では知られていないこともあります。

お互いが気持ちよく接するために、気を付けておきたいポイントを2点紹介します。

形式的な笑いは歓迎されない

ロシア人とのコミュニケーションを取っている時、ロシア人は笑わない、冷静といった印象を受けることもあるでしょう。

ロシアのことわざに「意味のない笑顔はバカの印」というものがあります。ロシア人には愛想笑いのような形式的な笑みは苦手な方が多く、理解されにくい傾向にあります。

日本人であればついしてしまうような、空気を読んで笑ったり、とりあえず笑ってやり過ごす、というような形式的な感情表現は控えた方が賢明といえそうです。

スキンシップ

ロシア人にとってスキンシップはコミュニケーションのひとつで、心を開いている意思表示とされています。

特にシニア層はスキンシップを行う方が多い傾向にあり、会話するときに背中や肩をたたいたり、近い距離で話したりすることがあります

スキンシップに慣れていない方はすこし驚くかもしれませんが、びっくりする必要はありません。

ロシア語が翻訳できるサイト

訪日外客数は年々過去最高を更新し、2018年にはついに3,000万人を突破しました。 こうした中、昨年1年間の増加率が高かった国の一つがロシアです。2018年の訪日ロシア人数は94,800人であり、2017年と比較して22.7%成長しています。 日本を訪れる外国人の主要な国・地域のうち、2018年の訪日人数が2017年と比べて20%以上増加した国は、ロシアを除けばベトナム(2018年の訪日人数は389,100人)のみです。 ロシアから訪日客が増えた理由の一つは...

ロシアはどんな国

ロシアはユーラシア大陸の北部に位置する、世界一国土面積が大きな国です。

東西に広がる国土には、ヨーロッパ系からアジア系まで、さまざまな民族が住んでおり、多民族国家と言われています。

ロシアの基本情報

ロシアの面積は約1,710万平方キロメートル、日本の約45倍の広さを誇ります。首都はモスクワです。

ロシアは世界一広い国とだけあって、タイムゾーンは11個存在します。そのため、国内で最大10時間の時差があります。

日本とモスクワの時差は6時間となり、日本の方が時間が進んでいます。

人口は1億4,680万人(2019年1月1日現在、ロシア連邦国家統計局調べ)で、ロシア人をはじめ多くの民族集団が共存しています。

宗教も幅広く、ロシア正教、イスラム教、仏教、ユダヤ教などさまざまです。

ロシアの大部分は寒冷な気候で、短く涼しい夏と、長く厳しい冬が特徴です。

国土が広いため気温にも地域差があり、シベリアの厳冬期は連日−20度以下になります。

日本にはどれくらいロシア人が来ている?

▲[月別訪日外客数の推移]:JNTO
▲[月別訪日外客数の推移]:JNTO

日本政府観光局JNTO)発表の訪日ロシア人数は、2014年が64,077人(前年比5.9%)、2015年が54,365人(前年比-15.2%)、2016年が54,839人(前年比0.9%)、2017年が77,251人(前年比40.9%)、2018年が94,810人(前年比22.7%)と推移しています。

2015年には落ち込みを見せたものの、2017年にはロシア人に対するビザ緩和の実施が影響し、高い伸び率を示しています。

しかし訪日外国人観光客全体の割合からみると、わずか0.3%にとどまっています。

訪日ロシア人の消費動向

▲[訪日ロシア人の来訪回数]:JNTO「2018年における訪日外国人の消費動向」
▲[2018年における訪日外国人の消費動向]:JNTO
▲[訪日ロシア人の旅行支出]:JNTO「2018年における訪日外国人の消費動向」
▲[訪日ロシア人の旅行支出]:JNTO「2018年における訪日外国人の消費動向」

日本政府観光局JNTO)の訪日外国人消費動向調査によると、訪日ロシア人の来訪回数は1回目が48.2%、2回目以降は51.8%であり、リピーター層が若干多いことがわかります。

一般客1人当たりの旅行支出額は188,256円で、消費額の内訳から宿泊費の次に買い物代に多くお金をつかっていることがわかります。

ロシアの検索エンジンシェアは?No.1シェアのYandex(ヤンデックス)とは

ロシアからの訪日観光客が急増しており、そのインバウンド対策としてロシアの検索エンジンであるYandex(ヤンデックス)が注目を浴びています。 訪日観光客向けのマーケティングをする上で、その国でもっともよく使われる検索エンジンへのアプローチもインバウンド対策として重要です。 この記事では、ロシアの検索エンジンでNo.1シェアである「Yandex」の概要や特徴、海外諸国における大手検索エンジンについて解説します。 [com_category_dl_btn name="広告運用(総合)" ...

ロシアの観光メディアを利用して集客する方法

訪日ロシア人観光客の集客をしたいけれどどのようなプロモーションを行ったらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。海外へのプロモーションはWEBメディアを通じて行うのが効果的だとされています。 そこでこの記事では訪日ロシア人観光客の特徴やプロモーションを行う際のポイント、そして実際にどのようなメディアが利用されているのかということを紹介します。 [com_category_dl_btn name="訪日外国人向けメディア(英語)" slug="media-english"]...


ロシア人の国民性をよく理解して接客を

訪日外国人観光客の増加に伴い、サービス業界を中心に外国人とのコミュニケーションを取るシーンは今後増えていくことでしょう。

当然ながら、訪日外国人は日本とは異なる歴史的・文化的背景を持っています。国民性や文化、思想、価値観などは国によって実にさまざまです。

相手国と日本との違いを理解することは、インバウンド対策を考える上で決して欠かせません。

訪日ロシア人市場は、まだまだ伸びしろのある市場と言えます。

ロシア人と日本人の違いを正しく理解した上で、日本の旅行体験を楽しんでもらえるような施策に活かしましょう。


【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに