中国で市場拡大中「ライブコマース」って?「コンテンツ」がモノを売る時代に、マスク半顔メイクがヒットした理由

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

タレントやインフルエンサーがライブ動画を配信し、視聴者はリアルタイムに質問やコメントをしながら商品を購入できるという新しいECの形、「ライブコマース」の市場が近年注目されています。

日本でも今後成長が期待される「ライブコマース」ですが、中国事例を元にその背景と今後の展望を解説します。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ライブコマースとは?

その名のとおり、ライブ配信の機能に加え、動画の中で紹介された商品が購入できるECの機能がついていることが特徴です。

先行する中国では既に2時間で3億円を売り上げるようなトップインフルエンサーも誕生しており、日本でも『メルカリチャンネル』『SHOPROOM』、『Live Shop!』、『MimiTV』といった関連アプリが続々とリリースされました。

▲「タオバオライブ」のライブ配信の様子

左のキャプチャは、黒いワンピースを着た女性(ライブ配信者=ライバー)がライブ配信をしている様子です。この着用ワンピースは198元(約3,000円)で販売されており、画面下部の価格が表示されている商品見出しをタップすると直接タオバオの商品ページに遷移することができます。

画面上部左上を見ると、1,788人がリアルタイムでライブ配信を視聴していることが分かります。

視聴者はライブ配信者に対して随時コメントすることができ、細かいサイズや生地の質感の確認や着まわしやコーディネートのアドバイスを受けることもできます。

こうして多くの視聴者がライブ配信者とのやりとりを見ながら、購入の判断に役立てています。

右のキャプチャ「タオバオライブ」コーナーのトップ画面から分かるように、ライブ配信の商材はアパレルに限らず、食品や旅行用品まで多岐に渡ります。

巨大な中国のライブコマース市場「タオバオライブ」1.5兆円規模の取引

しかし日本での認知度と普及度はまだまだ高いとは言えず、2018年のマクロミルによる15歳から49歳の男女2万人を対象にしたライブコマース利用実態調査でのライブコマース認知率は約30%、認知している人のうち視聴に至った人はさらに半数以下という結果になっています。

一方中国ではライブコマース市場が大きく成長しており、先に紹介したECプラットフォームの「タオバオ」が提供する「タオバオライブ」では2018年すでに1,000億元(日本円で約1兆5,280億円)規模の取引があったことが報告されています。

タオバオライブ以外にも、京東(JD.com)や拼多多(ピンドゥオドゥオ)のようなECプラットフォームでも商品ページ直結型のライブ配信機能が用意されています。

TikTokの本家である抖音(Douyin)や快手(Kwai)といった短尺の動画を扱うショートムービープラットフォームでは、外部ECへのリンクを貼ることができ、商品プロモーションにも活用されています。

能動的な買い物から受動的な買い物へ

中国のEC化率(すべての商取引の内、電子商取引が占める割合のこと)は15%を超えており、世界を見渡しても群を抜いてEC化率が進んでいます。

しかし快手(Kwai)や抖音(Douyin/TikTok)をはじめとするショートムービーサービスなどの登場に伴い、従来のオンラインショッピングの時間が動画視聴の時間などに奪われ、天猫(Tmall)や京東(JD.com)といったECの閲覧時間はどんどん短くなっています。

閲覧たったの6秒「モノを探さない、説明文を読まない」でも買い物はしたい

ECの商品ページ平均閲覧時間はわずか6秒とも言われ、ユーザーはどんどんモノを探さない、説明文を読まない傾向が強くなっています。

従来のオンランショッピングでのユーザーの行動は、検索→商品認知→購入という流れでした。ただし検索から商品の認知、購入の決定までに「商品理解」の過程が存在します。日常生活が忙しい、単純に気が向かないなどの理由で説明文を読まないユーザーであれば、この過程のいずれかで脱落し、商品の購入には至らないでしょう。

ライブ動画の中で商品に出会った場合には、商品認知や購入検討のプロセスを、動画の視聴だけで済ませることができます。購入に際しての消費者の心理的負担を下げることができるといえるでしょう。

こうした消費者心理に気づいたECプラットフォームにより、「ライブコマース」の市場は開拓され、発展してきました。

「認知獲得」だけじゃない、ライブ配信のメリット

天猫(Tmall)や京東(JD.com)といったECプラットフォームでは、すでに数え切れないほどの店舗や商品がひしめいており、ユーザーに従来の商品ページへたどり着いてもらうだけでも至難の業になっています。

すでに成熟し、日常に溶け込んでいる大手EC中国では「伝統EC(電商)」と呼んでおり、ユーザーが能動的に検索し、商品を認知し、購入に至るという買い物体験は既に古典的でベーシックなものと考えられています。

こうした大手EC「伝統EC(電商)」に出店しているブランドにとっては、どのようにすれば「売れるのか」以前に、どうすればユーザーに商品を「認知してもらえるか」が大きな課題となっています。 

▲天猫(Tmall)と京東(JD.com)アプリのホーム画面

奪い合いの「バナー広告」枠、アピールできる道は「ライブ」へと変化

店舗や商品がひしめいているのはさることながら、ユーザーに認知してもらうためのバナーの露出枠も熾烈な奪い合いが起きています。

そんな中、ライブ配信を行うとプラットフォームのライブ配信枠に載ることができ、新規ユーザーに出会う確率をあげたり、ライブ配信の告知や通知行うことで既存ユーザーの注意を促せるというメリットがあります。

さらにはライブ配信中にユーザーの反応を見て今後の発注に活かすことも可能なため、ブランド側も積極的にライブ配信を試して多くの新しい事例を作っています。

「情報収集ツール」としてのライブ配信:新型肺炎にちなんだコンテンツも

ライブ配信ではライブ配信者が商品の紹介をして購入をしてもらうことが特徴ですが、ただの商品の押し売りではなく、商品の使い方といったレクチャーを伴うことが多いです。

日本でライブ配信がその効力を発揮したといえるケースの一つが「BEAUTY THE BIBLE」です。美容界を牽引するプロのビューティストたちが、ワンランク上のメイクアップやスキンケアのHOW TOを惜しみなく披露する、アマゾンプライムビデオのコンテンツの一つです。

プロが自信を持って紹介するのだから間違いないと、番組の中で紹介された商品は売り切れになることも多くなっています。

ライブ配信で紹介された「&be UVミルク」という、ノンケミカル処方で肌にやさしい強力UVカットクリームは、現在売り切れで2020年3月下旬まで入荷待ちとなっています。

▲Amazonプライム「BEAUTY THE BIBLE」視聴ページ
▲アマゾンプライム「BEAUTY THE BIBLE」視聴ページ

そのため、誰が何を紹介するかの選定も重要ですが、それと同じくらいどのようなテーマで商品をみせるか、どのようにすればユーザーの役に立つコンテンツができるのかという構成が重要になってきます。

新型肺炎でマスク着用時間が激増→「マスク半顔メイク」誕生

武漢で発生した新型コロナウイルスの流行に伴い、中国では”マスク着用でも映える”がコンセプトの髪型と顔の上半分のメイクアップを入念に行う「マスク半顔メイク」(口罩半面妆)というトレンドが若い女性の間で生まれました。

中国Instagram」とも呼ばれるECアプリ小紅書RED)」でも多くのユーザーが自身の半顔メイクとHOW TOを投稿しています。

▲「小紅書(RED)」に投稿された「半顔メイク」


タオバオが公式に発表しているデータ「淘宝経済暖報」によると、今回のコロナウイルスによる外出自粛を受けて「半顔メイク教えます」というテーマのライブ配信をするライブ配信者(ライバー)が増加しました。

合計で820万人のユーザーが半顔メイクのレクチャーを閲覧し、関連コスメの売り上げ増加に影響を与えたそうです。

このように、ライブ配信では何を誰が紹介するかに加え、配信内容全体のテーマ設定、ユーザーが今知りたいことに合わせて商品を提案するという構成が求められます。

ユーザーはただ時間つぶしをしているだけでなく、情報収集をして自分の生活に役立てたいと考えていることが見えてきます。

形式は変わっても変わらない、消費者が「買い物に求めるもの」見極めの重要性

多くのプラットフォームや売り手が注目する「ライブコマース」ですが、配信者の育成やLIVE配信中のカスタマーサポート、消費者とのミスマッチによる返品率の改善など、整備すべきルールはまだまだ山積みです。

ライブ配信は誰もが気軽に配信できる反面、購入に至るロジックや話術といったものは実践と改善の繰り返しなしに簡単に手に入るものではありません。その場数を踏めるライブ配信者の育成には時間もお金もかかり、売上金の分配といったルール整備も必要になってきます。

2019年は中国で一気にライブ配信プラットフォームが新規参入しましたが、2020年はこれらがより健全に運用されるためのルールづくりが重要となってきます。

今後は健全なルールの中で「ライブコマース」が成長を遂げ、商品を軸とした新しいコンテンツ作りや、リアルタイムで確認できる消費者の反応を活かしたより良い商品作りを担い、新しい買い物のあり方がスタンダードに変化していくかもしれません。

日本においても現在は国内での認知や利用率において若干の課題はあるものの、配信プラットフォームや配信者は確実に増加してきています。

国内に向けての配信だけでなく、日本ブランドに信頼を置いたり日本独特の雰囲気が好きだという海外の人に向けて、日本にしかないコンテンツの強みや企画力を武器に商品の魅力を伝えていけば、海外を見据えた商品の販売も可能になってきます。

日本の商品の魅力を海外に届けるため、ライブ配信という手法でPRをするという新たな流れや手法にも注目していきたいです。


<参考>

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1660685919741195337&wfr

https://www.sohu.com/a/312896854_117951

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

兵頭 和(ビントウ)

兵頭 和(ビントウ)

2016年中国北京での社会人インターンを経て2017年よりEC事業会社にて越境EC天猫国際)運営、国内ECの開発企画、ディレクションを担当。現場目線で中国アプリサービスを解説する。愛媛生まれ。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに