便器なめ「コロナチャレンジ」陽性反応も/SNSで流行…危険な”悪ふざけ”

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

世界中で新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が広がる中「コロナチャレンジ」と称して、海外のネットユーザーが不衛生な行為をSNSに投稿するケースが増えています。

英語圏では、「COVID-19」と「IDIOT(バカ)」を組み合わせた「Covidiot」という造語も生まれました。

新型コロナウイルスをめぐる悪ふざけ動画とその危険性についてお伝えします。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

SNSで広がるコロナチャレンジ(#CoronaChallenge)

海外を中心に「#コロナチャレンジ(#CoronaChallenge)」というハッシュタグが、TwitterなどのSNS上で急増しています。

多くは新型コロナウイルスを引き合いに出した悪ふざけ動画を投稿して注目を集めようとするものです。その主な投稿をご紹介します。

トイレの便座を舐める

イギリスのデイリー・スター紙は3月15日、動画共有アプリTikTokで20代の女性が飛行機内のトイレと思われる場所で、便座を舐める動画を投稿したと伝えました。

投稿には「coronavirus challenge」というキャプションが付けられており、女性は便座を舐めた後にピースサインを示していました。

感染拡大を引き起こしかねない危険な行為として、多くの非難を集めています。

便器を舐める様子が紹介されているTwitter投稿
▲便器を舐める様子が紹介されている投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:便器を舐める様子が紹介されている投稿(https://twitter.com/tsuguminxken/status/1241964040240238592)

コロナビール一気飲み

新型コロナウイルスとは無関係であるのにもかかわらず、「コロナ」という名前が付いているというだけで風評被害に遭っている「コロナビール」。そのコロナビールを一気飲みするという動画も多数投稿されています。

コロナビールを一気飲みするTwitterの動画
▲コロナビールを一気飲みする動画:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:コロナビールを一気飲みする動画(https://twitter.com/dukedeuce901/status/1241917590752104450)

こうした投稿には、不衛生な物品や設備をなめるような不謹慎さは存在せず、コロナビールを応援するという意図があるのかもしれません。

ただし、アルコールの一気飲みは非常に危険です。短時間で大量のアルコールを摂取することで一気に血液中のアルコール濃度が高くなり、急性アルコール中毒を引き起こすリスクがあります。

英語圏で造語「Covidiot」誕生

1999年に開設されたアメリカのオンライン辞書サイト「Urban Dictionary」には、「Covidiot」という言葉が登録されました。新型コロナウイルスの正式名称である「COVID-19」と、「バカ」を意味する「IDIOT」を組み合わせた造語です。

周囲への迷惑を顧みずにトイレットペーパーなどの日用品の買いだめを行う人や、公衆衛生上の警告を無視する人などを指すスラングで、悪ふざけ動画を投稿する人に対しても使用されています。

「Covidiot」のハッシュタグが付けられたTwitter投稿
▲「Covidiot」のハッシュタグが付けられた投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:「Covidiot」のハッシュタグが付けられた投稿(https://twitter.com/CollIVLamn/status/1242025283106091008)

「Covidiot」のハッシュタグが付けられたTwitter投稿
▲「Covidiot」のハッシュタグが付けられた投稿:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:「Covidiot」のハッシュタグが付けられた投稿(https://twitter.com/Mr_B_Lane/status/1241665503992610816)

新型コロナに過剰反応してもメリットはない/デマに振り回される心理を解説

新型コロナウイルスの感染拡大の報道に接し、日本社会に不安が広がっています。物資の不足を懸念し、あるいは感染リスクを避けるため、根拠が不明確な情報をもとに消費行動を変える動きも報じられています。こうしたデマ情報がSNSなどを通じて拡散され、混乱におちいる人々について、またこうした誤情報に振り回されてしまう心理について解説します。関連記事韓国版「マスクマップ」登場!アメリカ、フランスのディズニーも続々閉鎖!新型コロナショックで激減!インバウンド客いつ戻る?【速報】WHO「新型コロナウイルスはパ...

感染症流行で注目のアイテムを用いたこんなSNSコンテンツも

以上の例は、死亡者や感染拡大により経済的打撃を世界にもたらしている感染症を用いて、個人の承認欲求を満たす点で社会的批判を免れ得ないケースです。

一方で、ユーモアをもって現実を明るくさせるような、時流をとらえたSNSコンテンツも発信されています。

新型コロナでも明るい話はたくさん/困難のなか受けとったぬくもりやユーモア

新型コロナウイルス(COVID-19)はいまだ収束の兆しが見えず、デマによるトイレットペーパーなど生活必需品の不足などで、人々のイライラも募っています。それだけではなく、公立小中学校の休校要請に伴い家庭での負担が増え、疲弊する親も増えています。しかしこんな時だからこそ、逆境に立ち向かう企業や団体の努力や、人の温かさを感じる出来事も実はたくさんあります。今回はそんな心温まるストーリーをご紹介していきます。関連記事日銀が金融緩和強化を緊急決定韓国版「マスクマップ」登場!アメリカ、フランスのディ...


トイレットペーパーでリフティング

さらに「トイレットペーパーチャレンジ」もSNS上で流行しています。これは、トイレットペーパーのロールをサッカーボールに見立て、何回リフティングできるかチャレンジする動画を投稿するというものです。

日本代表選手や、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシ選手、元ブラジル代表MFフェリペ・メロ選手などの有名サッカー選手も動画を投稿するなど、注目を集めています。

トイレットペーパーでリフティングをするTwitterの動画
▲トイレットペーパーでリフティングをする動画:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:トイレットペーパーでリフティングをする動画(https://twitter.com/JasonKinnear777/status/1239695446810992640)

トイレットペーパーでリフティングをするTwitterの動画
▲トイレットペーパーでリフティングをする動画:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:トイレットペーパーでリフティングをする動画(https://twitter.com/KlaAmoory/status/1241819968859226130)

Twitterは不適切な動画への対策を強化

一方Twitter Japanは3月23日に公式ブログを更新し、新型コロナウイルスに関するデマなどへの対策として、対応策を強化することを明らかにしています。公衆衛生に関する関係当局からのガイダンスに反するような投稿に対しては、削除要請を行い、強制的な対応を取っていくとしています。

特に便座やドアノブを舐めるといったような公衆衛生上の問題がある投稿は、新型コロナウイルスの感染をさらに拡大させる危険があります。一日も早い新型コロナウイルス収束のため、このような動画を投稿しないことはもちろん、シェアなどの拡散行為も控える必要があるでしょう。

Twitterのデマ対策、インフォデミック防止なるか?Twitterが定義するNG投稿

日本国内で連日感染の拡大が報道され続ける新型コロナウイルス(COVID-19)は、いまだ収束のめどが見えていません。人気のSNSサービス「Twitter」上では、日々新型コロナウイルスに関する様々な情報が飛び交っています。新型コロナウイルスをめぐっては、悪質なデマがしばしば問題になっており、Twitter上でもデマが拡散されるケースが問題となってきました。これに対し、Twitterの運営側は対策を強化することを明らかにしました。今回はTwitterのデマ対策と、違反した場合にどうなるかにつ...


<参照>

Daily Star:Coronavirus TikTok challenge sees woman lick toilet seat in ‘disgusting’ video

Football ZONE web:ブラジル悪童MF、“トイレットペーパーチャレンジ”と思いきや…唐突な凶悪タックルに反響

アサヒビール:急性アルコール中毒の原因・症状

Urban Dictionary:Covidiot

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに