冥婚(めいこん)死者との結婚・台湾「赤い封筒」は何を意味する?拾わないよう言い聞かされて育つ台湾人

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

冥婚(めいこん)とは、生きている者と死者、あるいは死者同士が結婚することです。

中華圏をはじめとする一部の国にかつて存在した文化であり、現代ではほぼ見られなくなったものの、一部の国や地域では未だにこの風習が残っているようです。

冥婚の風習が残る地域の中でも、台湾の冥婚は特に有名です。最近はTwitterでも冥婚を取り上げたツイートが話題になり、道端に赤い封筒を落とす独特の風習が注目を浴びています。

この記事では、台湾と世界の「冥婚」文化を分かりやすく解説します。


最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する

冥婚とは

冥婚(めいこん)は、生きている者と死者や、死者同士が結婚する風習です。

多くは宗教的な価値観に基づくもので、古くはエジプト神話やギリシア神話にも冥婚にまつわる物語が記載されています。

冥婚の目的は未婚のまま亡くなった死者の魂を弔うためとされていますが、冥婚の手段は国や地域によりさまざまです。死者の遺族等が、冥婚の相手となる人間を殺害した上で儀式を執り行うという過激な形式も古くはあったようですが、こうした行為を認める法律はどの国にも存在しないため、こうした冥婚は現在では消失しているといえるでしょう。

墓地から冥婚の対象となる死者の遺骨を掘り出すなど、現代の法律では違法とされる行為も冥婚の手段として存在します。

この他、宗教的な儀式を経たうえで冥婚の証となる品物を棺や墓に納めるなど、違法性のないものも多く見受けられます。

[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/02/20/taiwaneseprojapanese/"]

台湾では赤い封筒に注意!冥婚に関するツイートが話題に

台湾在住の日本人Twitterユーザーが、台湾における冥婚の風習を投稿し、話題になりました。

冥婚に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット
Twitter:冥婚に関する投稿(https://twitter.com/oogoda1/status/1270655232104468481)


台湾の一部では、独身のまま亡くなった死者に冥婚をさせる風習が残っています。

生前に婚約者がいた場合は婚約者と冥婚を執り行い、婚約者も同時に亡くなった場合は死者同士で冥婚を執り行います。

しかし婚約者のいなかった者が独身のまま亡くなった場合、台湾では死者の顔写真、髪の毛や爪、現金などを「紅包袋」と呼ばれる名刺ほどの大きさの赤い封筒に入れ、道端に落とします。

道端に落とされたこの封筒を異性が拾った場合、拾った者は冥婚に同意したとみなされます。

誰かが封筒を拾うと周りに隠れて見張っている死者の遺族が一斉にその人を取り囲み、逃げられないようにするとも言われています。一旦拾ってしまうと、封筒を元に戻してもなかったことにはできないそうです。

冥婚について紹介するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:冥婚について紹介する投稿(https://twitter.com/ro86228/status/661829342603771904?ref_src=twsrc%5Etfw)


上記は2015年Twitterにて紹介された台湾の冥婚文化についての紹介です。

「台湾の冥婚文化:亡くなった女性の家族は、路上に小物を置いて男性が拾うのを待ちます。台湾で赤い封筒や女性の小物を見かけても、むやみに拾ってはだめです。拾うと、相手と冥婚させられます」(編集部訳)

もし冥婚を目的とした封筒等を拾った場合は、占い師により死者との相性が占われ、相性が良いと判断された場合は結婚式が執り行われるといわれています。結婚式は一般の結婚式と変わらないかわずかに簡素化されたもので、結婚式の費用は全て死者の親族により賄われるそうです。

台湾の法律では死者との入籍は認められないため、もしも上記のような出来事が本当にあった場合でも、日常生活や社会への影響はないと考えられます。たとえば、「冥婚をした」と考えられる人でも、他の人と結婚することができます。

ただし、冥婚相手(死者)の家族からは、「家族の一員になった」とみなされ、元旦には帰省するといった親戚付き合いが求められると考えられます。

台湾には本当に「冥婚」があるの?

以前の台湾でこのような「冥婚」の風習があったことは確かですが、現在の台湾社会では、宗教的儀式の存在感は薄れつつあります。冥婚だけでなく、過去には広く当然のこととして扱われていた習慣が、科学的ではなく、過去のものと感じられ、継続されなくなっているようです。

訪日ラボ編集部では、現在の台湾における冥婚文化について、台湾出身で日本で生活をする人物にお話を聞きました。

話によると、現在の台湾において冥婚はほとんど執り行われておらず、冥婚があった際はニュースとして報道されるほどに希少な例となっているそうです。

冥婚は現代の台湾人からも、時代遅れで非文明的な風習として認識されています。

一方でこうした風習をまだ信じている層も少数ですが存在すると考えられており、台湾では万が一にも自分が冥婚に巻き込まれないよう、道端に落ちている封筒は拾わないように小さい頃から言い聞かせられているといいます。

冥婚と似た風習で、悪い運を託して封筒を道に置くという行為も見られます。この場合は、封筒を拾った人は悪運を肩代わりすることになるため、道端に落ちている封筒は拾わない方が良いとされています。

[blogcard url="https://honichi.com/news/2018/10/30/inboundxwedding/"]

世界各国の「冥婚」

生きている者と死者や死者同士が結婚する「冥婚」は、かつては台湾以外の地域でも行われていた風習です。それぞれの地域で様々な手順が存在します。

台湾と同じく中華文化圏の中国では、死者の遺骨を冥婚の相手とし、冥婚を目的に遺骨を18万元(約270万円)ほどの高価格で取引する例もあったそうです。冥婚のために病院職員が遺骨を横流しし、これにより利益を得ることもあると伝えられています。

この他にも、韓国においても死者同士で結婚をする例があります。日本では山形県の一部に「ムカサリ絵馬」という風習があり、独身のまま亡くなった者の姿と架空の結婚相手の姿を描いた絵馬を奉納し、死者の成仏を願うとされています。

沖縄県の「グソーヌニービチ」も、死者同士の結婚の一つであり、冥婚の一つです。

こうした地域や隣接した地域に住む人にとって、「冥婚」は今や常識ではなくとも、そのネガティブなイメージを心にとどめているケースもあるでしょう。

海外からの訪日旅行客をもてなす際には、こうした現地の感覚にも思いをはせてみるとよいかもしれません。

<参照>

BBC中文:https://www.bbc.com/zhongwen/trad/indepth/2016/08/160817_china_ghost_wedding

J-STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasca/2011/0/2011_0_162/_pdf

若松寺:https://www.wakamatu-kannon.jp/ema.html

台湾女人:https://women.nmth.gov.tw/information_59_39762.html

中時電子報:https://www.chinatimes.com/hottopic/20151225004785-260806?chdtv

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに