新型コロナウイルスの流行により、新常態(ニューノーマル)という言葉が広まりつつあります。これまでも季節ごと、毎月のように様々なジャンルの新商品が登場していましたが、今後は新しい生活スタイルに合わせた商品やサービスが登場し、普及していくと考えられます。
新しい商品を消費者に知ってもらうために、広告やPRは欠かせません。
この記事では、広告の一形態であるプロダクトプレイスメントに着目し、実例をとりあげながら、海外の市場向けにどのような効果が期待できるのかを考察します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
プロダクトプレイスメントの概要
広告の形態には様々なタイプがあります。インターネットの登場により、それまでになかった形式も生まれています。
こうした中で、広告の一手法である「プロダクトプレイスメント」は、昔から今まで長く用いられており、この先も活用が進んでいくと見られている手法です。
プロダクトプレイスメントの定義と事例について紹介します。
プロダクトプレイスメントとは?
プロダクトプレイスメントとは、映画やテレビ番組などといった映像作品の中で、実際に存在する製品やサービスを登場させる広告手法です。商品に対する視聴者の認知を高めたり、好印象を抱かせることができます。
本編の中に商品が登場するため、作品を鑑賞する消費者に必ず認識されることになります。
また登場人物や出来事と関連して商品が印象づけられ、ブランディングの効果もあります。
CMやウェブサイトの広告と違い、強制的に見せられている気がしない
テレビを録画して視聴することも増えた現在では、番組の途中で差し込まれるCMはスキップされる傾向にあります。また、インターネットユーザーの増加により、ウェブメディアも重要な広告媒体となっていますが、ウェブサイト上の広告表示を拒否するユーザーもいます。
作品の中に商品が組み込まれているプロダクトプレイスメントでは、視聴者は宣伝されている商品から目を背けることはできません。ただしその商品が無理に強調されておらず、自然に取り扱われていて、視聴者がストレスなく作品を鑑賞できるのであれば、こうした手法を拒絶する心理は多くの場合生まれないようです。
世界で「巣ごもり消費」拡大中!ECで日本商品が人気に・ネット上でできるインバウンド対策は?
新型コロナウイルスの感染拡大により、自宅の外へ買い物に出かける機会が減少しています。一方で、世界規模で増加しているのが自宅で商品やサービスを購入する「巣ごもり消費」です。また、自宅で過ごす時間が増えたことで、今までとは違う消費の形態が数多く見られるようになりました。人の動きが大きく制限されている今、インターネットを活用することで、国内のみならず国外の消費者をもターゲットに、訴求力を向上していこうとする動きが広がっています。目次新型コロナウイルスにより注目される巣ごもり消費巣ごもり消費による...
プロダクトプレイスメントの事例
映画作品におけるプロダクトプレイスメントの事例を2件紹介します。
1. 映画『天気の子』
プロダクトプレイスメントの代表的な例として挙げられるのが、大ヒット映画となった『天気の子』です。
同作品は、アニメ映画の中で巨匠と呼ばれる新海誠監督によって作られた最新作であり、2019年7月の公開以降、興行収入が100億円を突破することが確実と言われるほどの大ヒットとなっています。世界140か国以上で公開が予定され、世界中で何億人もの人が映画を見ることになると見られています。
『天気の子』ではプロダクトプレイスメントを多用しており、映像の中の飲食物から背景の看板まで、見覚えのあるロゴがあちらこちらに散らばっています。ただし、これらのロゴは自然に登場しているため、広告らしさに感じる人はあまり多くないようです。
2. 映画『007』
世界的に人気の映画「007」でも、プロダクトプレイスメントが採用されています。
007ではジェームズ・ボンド愛用のアストンマーチンの車やオメガの時計が挙げられます。他にも、ビールのハイネケンも登場しています。
この映画を通じてハイネケンは認知されるようになり、世界的に「オシャレなビール」の地位を確立することとなりました。プロダクトプレイスメントによって人気なるだけでなく、商品のブランドイメージの形成にまで結びつくこともあるようです。
主人公の着用する時計や服は、映画の知名度と同じく広く世間に知られるだけでなく、購買欲を刺激します。この宣伝効果を狙って、この作品に起用されるよう数多くのブランドが働きかけてきたそうです。
動画配信サービス利用者が増大し、映像作品の影響力もアップ
近年、NetflixやHuluはなど、様々な動画配信サービスが全世界で普及しています。こうしたサービスでは、これまでのテレビ作品と異なり、宣伝が存在しないサービスもあります。またテレビ番組は録画して視聴する形が広がっています。
コンテンツを視聴する消費者は、以前と比べて宣伝を目にする機会が減っているという一面があります。プロダクトプレイスメントは、動画配信サービスで配信する作品でも起用されており、従来の広告枠が存在感を減少させる中で、高い広告効果が期待されているといえるでしょう。
2019年の報道によれば、NetflixとHuluは、どちらもプロダクトマーケティング部門を拡大しており、今後プロダクトプレイスメントが大きな収益源になるとの予測が伝えられています。
ここでは中国市場で映像を通じて需要喚起に成功した事例と、従来のテレビCMと消費者の受け止め方の違いを紹介します。
動画配信サービスはじめ、オンラインコンテンツ視聴者の拡大
日本の映像作品は、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど多くの地域で好評を博しています。
スマートフォンの普及により、場所や時間の制約が以前よりもなくなり、オンラインでのコンテンツ消費も増えています。
動画配信サービスの場合、国を超えて放映されるケースもあります。海外の消費者が日本の映像作品を目にする機会も増えています。プロダクトプレイスメントによる商品の認知拡大、販売促進効果は今後ますます期待できると考えらるでしょう。
中国の映像作品が視聴者に影響を与えた例:広告効果が長く続く
2008年に上映された中国の映画『狙った恋の落とし方』(非誠勿擾)は、北海道を舞台にした作品です。映像作品が視聴者に与える印象の強さや、印象を与える期間の長さは特筆に値します。2020年現在、作品公開からすでに10年以上たっているにも関わらず、この作品に関連する場所として北海道旅行を検討したり実際に足を運んだりする人がいます。
また『君の名は。』は2016年に公開された映画ですが、この作品に登場する日本各地の景色は、3年後の2019年でも引き続き、訪日中国人の「聖地巡礼」需要に結びついています。
これらの事例からは、プロダクトプレイスメントが視聴者に影響を与える期間が数年~十数年と非常に長いことも確認できます。
中国の消費者のニーズについては、日本の恋愛ドラマで女優が着用していた衣類やアクセサリーを購入したいと考えるケースや、アニメ作品に出てくる飲食店に関連した食品に注目が集まる例も見られています。
訪日外国人がハマる聖地巡礼/映画3選から予測する2020年の注目スポット
映画をはじめとする映像コンテンツは
世界的「巣ごもり消費」がプロダクトプレイスメントの追い風に
新型コロナウイルスの流行により、世界各地で、日常の過ごし方、仕事のスタンダードが変わってきています。
エンターテインメント領域でも、コンテンツをオンラインで提供したり、乗用車から観賞したり、施設では追跡コードを提供したり、ソーシャルディスタンスの保てる施策を展開したりする様子が見られています。
同時に、自宅で快適に過ごすことへの関心も、かつてないほど高まっています。長編を観る時間を確保できることを背景に、日本でも韓国のドラマがブームとなっています。作品の感想をSNSでシェアする姿が頻繁に見られています。
このように、インターネットを通じ、映像はじめとするコンテンツは海外市場へリーチしやすくなっており、コンテンツに登場する商品も、作品同様、海外市場の消費者に認知される可能性は高いといえるでしょう。また、その商品が魅力的であれば、SNS上での拡散も期待できます。
全国的な外出自粛により、自宅で商品やコンテンツを購入し楽しむ「巣ごもり消費」が世界各地で観測されています。コンテンツ視聴への需要の高まりや、広告を受け付けない消費者心理の高まりを背景に、プロダクトプレイスメントは今後ますます効果的な広告手法として存在感を増していくでしょう。
<参照>
東洋経済オンライン:中国人が「次は北海道に行きたい」と言う理由
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!