九州豪雨に観光庁も動く-宿泊事業者向けに相談窓口設置:災害に備えるべき「BCP」対応とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

観光庁は7月6日、九州での豪雨で被災した宿泊事業者向けに、特別相談窓口を設置しました。

熊本県などで発生した九州豪雨は、7月7日時点で死者が55人に上り、甚大な被害をもたらしています。また、8日朝には岐阜県、長野県でも大雨特別警報が出ており、被害の拡大が危惧されます。

また、政府は九州豪雨について、「著しく異常かつ激甚な非常災害」として「特定非常災害」に指定する方針を固めました。

2018年には西日本豪雨も特定非常災害に指定されており、日本では自然災害が相次いでいます。観光業がこうした突然の災害に備えるためには、事業継続計画(BCP)を策定しておくことが重要です。

本記事では、災害時の外国人対応の課題と、観光業が備えるべきBCPについて考察します。

関連記事
非常時のアナウンスに使える20の英語フレーズ&3つのツール

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

観光庁、豪雨被災の宿泊事業者向けに相談窓口を設置

観光庁は、豪雨で被災した宿泊事業者等からの相談や要望にきめ細かく対応するため、7月6日から九州運輸局内に特別相談窓口を設置しました。

被災した宿泊事業者等から、被害状況や要望を聞いたうえで、活用可能な支援策を紹介したり、九州経済産業局・各労働局と連携して支援をするということです。

中小企業支援策や雇用調整助成金の活用を検討する宿泊事業者には、九州経済産業局や各労働局等の窓口が案内されます。

災害時の外国人対応にはどんな問題がある?

2019年10月に日本列島に大きな被害をもたらした台風19号の際には、日本を訪れていた外国人の多くから、情報の少なさに困惑したという声が聞かれました。

宿泊施設から情報提供があったものの「日本語で理解できなかった」という人もおり、災害時の情報提供に課題があるケースが少なくありません。

1961年に制定された災害対策基本法に基づき、都道府県や市町村は地域防災計画を策定しています。

計画に含まれた地震・津波対策編の中で「外国人」の記載があったのは30都道府県で、基本的に在留外国人を対象とし、記載内容も「災害時、外国人対応も行う」程度に留まっており、具体的な指示や対応策は見られません。

災害時の訪日外国人対策については、全国的にあまり進んでいないというのが現状のようです。

災害時の外国人対応、どうすべき?役立つコンテンツ5選/多言語対応だけでは足りない場面も

訪日外国人の中には、滞在中に何らかのトラブルに巻き込まれてしまうことへの不安を抱えている人も少なくありません。特に日本は、2011年に起きた大震災や津波、原発事故などの影響で、世界的に「災害の多い国」という印象を持たれているといえます。しかし外国人にとっては、トラブルが発生した際に今どのような状況に置かれているのか、どう対応すべきなのかなど、必要な情報がキャッチしづらいのが現状です。そこで、今回の記事では、災害時の外国人対応で想定される課題や、対策に有効なコンテンツ、アプリについて解説して...

異なる文化的背景に配慮が必要

災害時の対応をめぐっては、日本人にとっては当たり前の常識が、外国人にとっては理解が難しいことも少なくありません。

例えば災害時の避難所に「ご自由にお持ちください」と届いた物資が置いてある場合、災害時にはみんなで分け合おうという考え方がある日本人は、必要な分だけ持って行くでしょう。

しかし文化的背景が異なる外国人の場合、持てるだけ持って行ってしまうという事例が、過去の災害で実際に起きています。

このような場合、「家族が必要な分だけお取りください」など、文化的背景が異なる外国人でも分かりやすいように丁寧に説明する必要があります。

また日本は、世界で発生する地震の約2割を占める地震大国ですが、海外では揺れを感じる地震がほとんどない国も少なくありません。

そもそも地震がどういうものかよく分からない外国人にとって、地震でどのような被害が出るのか、津波とは何か、余震とは何かといった、日本人にとっては当たり前の知識でも、想像することすら難しい場合があります。

さらに日本では最大震度7、全10段階の気象庁震度階級が使用されている一方、海外では12階級の震度階級が一般的です。

12階級に慣れ親しんでいる外国人にとっては、震度6や震度7の地震は決して大きい地震とはいえないため、「10段階で最も高い」といった説明の方が理解されやすいでしょう。

また震度の「強」や「弱」の表現にも注意が必要で、「震度6弱」をそのまま翻訳すると、「震度6の弱い地震」となり、震度6の地震が「弱い地震」として認識されてしまう恐れがあります。

海外の建物の耐震性が高くない地域では、地震が起きた場合には、建物の外に出るのが良いとされている場合があり、机の下に隠れるよう教育されている日本人と異なり、すぐに外に出ようとする外国人も少なくありません。

行政からの避難指示に関しても、「避難」という言葉の意味が分からなかったという外国人の声が聞かれており、「にげろ」など「やさしい日本語」を使用する必要性が指摘されています。

2019年の台風19号では、長野県がTwitterで外国人向けに「やさしい日本語」で防災情報を発信し、4万件を超えてリツイートされるなど大きな反響を呼びました。

平易な日本語を用いて、日本語初級の外国人向けに防災情報を発信するTwitterアカウント
▲[長野県防災のTwitter投稿。外国語対応している相談窓口について、ひらがなで発信]:編集部スクリーンショット

Twitter:長野県防災の投稿(https://twitter.com/BosaiNaganoPref/status/1183947641194811392)

このように、日本での生活に慣れていない外国人は、日本人にとって当たり前と感じることを理解できない場合も多いといえます。災害時の外国人に向けた情報発信では、日本人に向けた情報発信以上にきめ細やかな配慮が必要になります。

災害が起こるまでに準備すべき「BCP」とは?

「事業継続計画(BCP)」とは、企業があらゆる不測の事態に備えて、優先度が高い重要な業務から、早期に事業を復旧・再開できるように策定しておく計画のことです。

2001年のアメリカ同時多発テロをきっかけに、2005年頃から日本でも推進されはじめました。

企業の策定する計画としては「防災計画」もありますが、「人命や資産を守る」ことが目的の「防災計画」に対して、BCPは「事業を復旧・再開する」ことを目的にしています。

BCPは業界によって想定すべき事態や、取るべき手段や対策が異なり、海外市場を相手にするインバウンド業界の場合、国内の自然災害や感染症の動向に加えて、海外の情勢も迅速に把握し対策を講じる必要があります。

自然災害や感染症の流行などは、自助努力で防ぐことは難しい面があるため、危機的状況の発生防止よりも、想定されるリスクが発生した場合に、どのように観光業への被害や影響を最小化できるか、早期復旧のために何をするべきかを、事前に検討しておくことが重要になります。

コロナ禍を切り抜けるインバウンド版「事業継続計画(BCP)」ノーリスクではなく影響の最小化が肝:窮地からリカバーした観光地2つの事例

インバウンド業界にとっても想定外の事態である新型コロナウイルスの感染拡大は、旅行会社や宿泊施設など、多方面で甚大な影響を与えています。こうした不測の事態に備えるために、事業継続計画(BCP)に対応しておくことは、事業の早期復旧を実現する上で非常に重要です。今回は、BCPの概要をふまえ、インバウンド業界が想定すべき事態や、取るべき対策を解説していきます。関連記事【26事例】コロナと闘うインバウンド事業の施策・対策総まとめ相次ぐ「コロナ倒産」累計181件に 宿泊業・飲食業窮地目次事業継続計画(...

事前に事業継続計画(BCP)を立て、突然の災害への備えを

今回発生した豪雨のように、災害はいつ起こるか分かりません。

突然の災害から早期に復旧するためには、事前に事業継続計画(BCP)をしっかりと立てておくことが重要になります。

災害時に訪日外国人への情報発信などをする場合、文化的背景など外国人特有の事情に配慮して対応を工夫する必要があるといえます。

新型コロナウイルス感染拡大の影響による入国制限が続いていますが、入国制限が解除され、インバウンドが回復するまでに、災害時の事業継続計画(BCP)を策定しておくことが重要となるでしょう。

観光業×危機管理に必要な「4R」とは?防災・減災対応、必要な対策、自治体の取り組みを紹介

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、日本国内では外出自粛状態が続いています。しかし、たとえ新型コロナウイルスが収束した後も、今後日本旅行を検討している外国人にとって、予期せぬ災害発生時にも安心して観光できる環境づくりが求められるでしょう。日本は「災害大国」と呼ばれることもあるほど、地震や台風など災害が発生しやすい国です。日本でもこれまでの経験を糧に防災意識が高まっているように見えますが、実際にどのような「備え」をすべきなのか、具体的に何から着手をすべきかわからない方...


<参考>

・観光庁:令和2年7月豪雨による被災宿泊事業者向けの特別相談窓口の設置について

・九州運輸局:令和2年7月豪雨による被災宿泊事業者向けの特別相談窓口の設置について

・J-STAGE:訪日外国人への災害情報提供の現状と課題

・毎日新聞:九州豪雨の死者は計55人に 8日も南部で大雨か 北部でも浸水や土砂災害

・毎日新聞:九州豪雨「特定非常災害」指定へ 首相「生活再建しっかり後押し」

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】


2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに