唯品会の読み方は?ブランド商品に強み・会員数3億突破・越境ECトップ3・フラッシュセール

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国には数多くのECサイトがあり、中には中国国外の商品でユーザーに訴求しているものもあります。唯品会(VIPSHOP)もその一つです。

中国では商業施設へのアクセスや、ブランドの展開など、地域により差があります。ECを通じて、ファッション用品や生活関連用品、食材など、満足のいく生活水準を実現するユーザーも少なくありません。

中国ECサービスでは、アリババのタオバオやTmall(天猫)、京東(ジンドン)のJD.comが日常的に使われていますが、中国国外の商品を購入する場合には、コアラ(考拉海購)や唯品会(VIPSHOP)を利用する人も少なくありません。

今回は日本にも拠点を持つ唯品会(VIPSHOP)について、その読み方やサービスの特徴について紹介します。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

唯品会(VIPSHOP)とは?

唯品会(VIPSHOP)は中国語でウェイピンフイ(ピンイン:wéi pǐn hùi)と読みます。

唯品会は中国ECサイトの一つです。国外で販売されている商品を輸入しユーザーに販売する越境ECサービスも展開しています。

唯品会は2008年に会社を設立しており、2015年には会員数が1億を突破しました。2016年末には国内会員数2億人、2019年には3億人を達成し、その成長スピードに注目が集まっています。

中国には数多くの越境ECサービスがありますが、唯品会は以下のような特徴があります。

中国大手越境ECサービス

中国では現在数多くのECサイトが競い合っており、多数の中国人が利用しています。

複数のEC店舗が出店するモール型ではなく、EC運営元が商品を輸入し販売する、直販セレクト型コマースの分野では、ネットイースが運営するワンイカオラ(網易考拉)、アリババの運営するTmallグローバル(天猫国際)、京東(ジンドン)の運営するJD.com(京東商城)、そして唯品会や小紅書といったサービスが存在します。

2019年9月には、Tmallグローバル(天猫国際)を運営するアリババグループが、ネットイースが運営する越境EC事業を買収しました。これによりアリババグループは越境ECサイト市場の5割ほどのシェアを占めることになったと伝えられています。

ブランドに強い+フラッシュセール

唯品会(ウェイピンフイ)は、2008年に中国・広東省広州市で設立されました。フラッシュセールという特徴のあるビジネスモデルで急速に成長しています。

フラッシュセールとは、期間限定で割引価格などの特典が付いた商品を販売する方式のことです。それにより店舗側が商品、数、期間を決めることで販売効率がよくなります。

現在中国最大のフラッシュセールスサイトとして、各業界の人気ブランドメーカーと提携し、ファッション、化粧品、ベビー関連用品、インテリア等を取り扱っています。

2017年の時点で会員数は3億人を突破し、特に女性のユーザー層が多いとされています。

拠点は日本・東京にも

中国で急成長を遂げている唯品会ですが、2016年1月に小林健教代表のもと、VIPSHOP日本株式会社という名前で東京千代田区に拠点をおきました。

VIPSHOPでは主に中国国内のECショップの商品仕入れや、同ECショップへの日本企業参入の支援をしています。

台北、香港、ロンドン、ミラノ、パリ、ニューヨーク、ロサンゼルス、シドニー、ソウル、東京に拠点を構えており、日本は商品仕入れの全体の約25%を占めています。

唯品会の商品販売の特徴

唯品会は中国で急成長を遂げており国内総会員数も2億人を超え、急激に発展しています。

数多くのECサイトがある中で、唯品会(ウェイピンフイ)の何がそこまで人をひきつけるのでしょうか。

唯品会の特徴である、フラッシュセールスとブランド品の安全性について詳しく解説します。

1. ジャンルをしぼった品ぞろえ

唯品会は幅広いジャンルを取り扱っているECサイト大手2社のアリババ京東(ジンドン)と異なり、アクセサリーやアパレルにジャンルをしぼり込んでいます。

さらに唯品会はブランド品を多く取り扱っているため「厳選されたブランド+より深い割引+期間限定取引」という形態で顧客を惹きつけます。唯品会は有名なブランドの商品が安く買えるため女性に人気です。

2. 圧倒的な信頼感

中国ECビジネスは短期間で急成長を遂げたため、普及が始まった時期には本物のブランド品の流通が管理されておらず、社会問題になっていました。

顧客の中にはネットショッピングを信頼できないと考え、購入意欲は低下していました。

こうした問題を解決するため、唯品会は仲介業者などの第三者を経由せずに、ブランドの総代理店などから直接仕入れをしています。ECで販売される商品に本物以外が入ってしまう可能性がなくなり、偽物が紛れる心配がなくなった顧客は積極的に購入を検討するようになりました。

100%本物の商品を手に入れられるという信頼感は、購入にはいたらないまでも顧客の唯品会に対するイメージを高めています。

さらに安定的な取引が見込めるとしてブランドメーカーからの信頼も厚く、唯品会とブランドの取引関係も良好になりました。

3. 商品の魅力を引き出す写真

唯品会の最大の魅力はブランド品を定価よりも安く入手できるフラッシュセールですが、それを生かすために商品の写真やサイトのデザインにもこだわっています。

サイトに表示される商品の写真は全てスタジオでプロがとったものであり、ビジュアル的に簡単に商品選定ができるように文字は少なめで、写真を主にしたデザインになっています。

写真は顧客にとって分かりやすく、実際に購入した時のことをイメージしやすくする効果があります。さらにトップページから販売ページまでユーザーが迷わないような導線づくりもされています。

4. アフターサービスも利用可

通信販売またはECサイトを使う際、もし偽物や壊れている商品を受け取った場合にサイトの対応が重視されます。唯品会(ウェイピンフイ)ではユーザーの元に届いた商品が偽物だった場合、全額返金が可能となっています。

さらに困ったことがあればサイトでカスタマーセンターとチャットのやりとりや電話でのリアルタイムのやりとりができます。

唯品会(ウェイピンフイ)のカスタマーセンターでは、2,500人体制で顧客の問い合わせに対応して、顧客満足度の向上を図っています。唯品会(ウェイピンフイ)のアフターサービスはとても充実しいてると言えます。

5. 中国独自のECセール

日本のEC市場ではなじみのない6月18日や11月11日(独身の日)は、中国では毎年ECサービスが一斉にセールを開催する時期となっています。このタイミングでは唯品会でも売上げを狙ったセールを開催します。

【中国】1月~12月のECセール一覧:ECユーザー6億人超、選ぶべき「自社商品とマッチするプラットフォーム」のヒント

インバウンド中国市場はこれまで、訪日外客数だけでなく、訪日旅行の際の大量購入やソーシャルバイヤーによる非正規の販売ルートなど、日本製品への熱量の高さが感じられる消費行動で注目を集めてきました。海外からの観光客の渡航制限解除のめどが立たぬ中、越境ECを通じたインバウンド需要取り込みを検討する事業者も増えています。14億人の人口を抱える中国には、6億人を超えるECユーザーが存在し、107兆円を超える規模のEC市場が形成されています。中国ECサイトで有名なものとしてはAlibaba(阿里巴巴)、...

【中国】年間取引額2兆円の越境EC、国産プラットフォームTOP5と市場シェア:進出前に理解したい「3つの分類」特長とメリット・デメリットを整

新型コロナウイルスの世界的な流行により、国を超えた行動に制限かかかる中、現地を訪れることなくECサイトを通して直接海外商品を購入できる越境EC市場に注目が集まっています。越境ECを活用することにより、旅マエに越境ECを通して購入した商品を旅ナカ(インバウンド)で再購入したり、旅ナカで購入した商品を旅アトに越境ECで再購入するなど、消費者との長期的な関係性作りも可能になります。今週には、中国のECセールでも近年存在感を増している「618」も控えています。今回はインバウンド市場でも消費意欲の旺...


ブランド品に強く、女性に支持される唯品会(VIPSHOP)

中国越境ECで着実に成功を収めつつある唯品会は、従来のECサービスとは違い、幅広く多くの商品を扱うのではなく、ブランド品に注力した商品展開によりターゲット層を絞っています。

多くの女性に支持され、さらにフラッシュセールスというマーケティング手法を用いてユーザーの購買意欲を高めることにも成功しています。

こうした消費者心理とマッチする日本ブランドで、まだ中国市場に展開していない商品は、唯品会への出品を通じて新たな売上げを手に入れることもできるかもしれません。

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに