アーバンツーリズムとは | 地域の魅力を発信・3つの戦略と成功事例

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

海外では定番の旅行スタイルであるアーバンツーリズムは、近年日本でもさまざまな地域が積極的に取り入れており、来訪者の取り込みに成功しています。

アーバンツーリズムに官民一体となって取り組むことで、東京や大阪といった大都市以外の地域でも、訪日客を呼びこめる可能性があります。

アーバンツーリズムはどのような旅行スタイルなのか、その詳細や特徴、実践する際のポイントを解説するとともに、成功事例をご紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

アーバンツーリズムとは

アーバンツーリズムとは、もともとある地域の魅力を発信することで旅行者を呼び込み、さらにその効果を街づくりに活かす旅行スタイルです。

従来の観光とはどのような違いがあるのか、旅行スタイルの詳細と特徴を解説します。

都市の魅力を体験

従来、観光は名所や旧所などをめぐることが主流とされてきました。一方でアーバンツーリズム「都市観光」とも呼ばれており、従来の観光とともにその地域の人々との交流や、都市のさまざまな魅力を体験することを総称した旅行スタイル及び活動を指します。

アーバンツーリズムのなかには、飲食やテーマパークなどのアミューズメント、アートや古典芸能の鑑賞などの芸術ショッピング、その都市の歴史と文化や朝市のような人々の暮らしに接する体験も含まれています。

パリやロンドン、バンコク、香港など海外では定番の旅行スタイルであるアーバンツーリズムですが、日本でもこの活動に取り組む都市が増えてきています。

アーバンツーリズムの特徴

アーバンツーリズムは、主に4つの特徴があります。まず、旅行者から得られた経済効果や知名度アップなどの社会的効果、異文化体験のような文化的効果など多様な効果を、都市の発展につなげることが挙げられます。

2つ目の特徴としては、旅行者の効果に注目しているため、「モノ消費」よりもそこで何をするのかというコト消費」に重きが置かれる点があります。

旅行者にとっての魅力だけではなく、元々その都市にあったものに普遍的な魅力や価値を見出すことで、旅行者と地域の人々との距離を縮め、一体性を図る必要があることも特徴として挙げられるでしょう。

そして、その都市の行政や観光関連機関、民間企業と市民が一丸となって都市観光の目的や目標を共有し、作り上げていくという特徴もあります。

「モノ消費からコト消費」の意味や種類とは?変化の理由とインバウンド対策方法を解説

世界的な消費行動の変化として、商品を購入する「モノ消費」から体験型の「コト消費」へと変化しています。 この変化は国内消費だけでなく、訪日外国人観光客のために酒造見学や田舎暮らしの体験ツアーなどが提供されている事からも変化を感じ取ることができます。 この記事ではモノ消費からコト消費へシフトしている理由とインバウンド誘致における対策方法について解説します。 インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応...

アーバンツーリズムを実践するために必要なこと

既にあるものを活用して旅行者を取り込むアーバンツーリズムでは、実践する上で必要なことが3点あります。

どのような点に注目し実践していくべきか、アーバンツーリズムの実践ポイントを解説します。

マーケティング戦略

アーバンツーリズムにおけるマーケティング戦略では、その都市の魅力に関心を持ちそうな旅行者や、都市に呼び込みたい対象者を設定することから始まります。

ターゲット層の設定により、何を魅力としてPRするのかという都市開発の方向性を定められるため、より効果的に旅行者を呼び込めるでしょう。

そして、そのターゲット層に向けてより魅力が伝わるようにPR活動に取り組むことで、集客につながると考えられます。

コミュニケーション戦略

一度来てもらった旅行者に再度来訪してもらうためには、来訪者のフィードバックを重視することが効果的です。

フィードバックを参照することで、さらなる旅行者の集客を図れます。

そのためには、旅行者と接点を持つための情報発信の方法と旅行者から情報収集をする方法の確立が必要になります。

この2点を解消するためには、観光案内所のような地域の人々と旅行者が直接意見を交換できる場所を設けることや口コミサイトへの登録などの手段が挙げられます。

ロジスティクス戦略

旅行者に滞在や移動を快適と感じてもらい、より訪れやすい都市にするために工夫を凝らす必要もあります。

地方でのアーバンツーリズムの場合は特に、空港や最寄駅から都市中心部への移動手段を分かりやすくするための、ロジスクティクス対策が求められます。

マップやパンフレットを作成することや、案内板の設置、バスや電車の一日乗車券の導入、交通手段の整備について検討すると良いでしょう。

アーバンツーリズムを提案する企業・自治体の事例の紹介

日本でも多くの地方自治体がアーバンツーリズムを実践し、旅行者の呼び込みに成功しています。

ここでは、アーバンツーリズムに取り組み、その年ならではの旅行スタイルを提案している企業や自治体の事例を紹介します。

アートイベントで地域活性化を進める広島県尾道市

尾道市には、丈夫で通気性の良く、静電気を発生させにくい尾道製帆布という特産物があります。

この尾道製帆布を広める活動として、2000年からアートイベント「尾道帆布展」をほぼ毎年開催しています。

東京など遠地から美術大学の学生や作家を招待し、尾道市内の廃校や空き店舗、民家に1ヶ月程居住してもらいながら、制作・作品展示を行う「レジデンス形式」のイベントです。

こういったイベントを開催することで、地元の尾道大学の美術系専攻の学生・教授陣・その他関係者も尾道帆布展のPRに参加するなど、地元民と観光客の交流を生みながら地域を盛り上げることにつながりました。

結果的に尾道帆布展は、美術関係者だけでなく、地元や全国からの観光客に尾道市の社会・産業の課題を伝える社会問題学習・解決活動型のアーバンツーリズムの役割を果たすことに成功しました。

ナイトライフ観光を充実させる東京都

東京都は都市観光(アーバンツーリズム)が観光産業だけでなく、都市経済に広く影響を与えると捉えています。

そのため、夜の経済を活性化する目的で特にナイトライフ観光に力を入れていますナイトライフ観光とは、夜間に特徴的な観光行動のことをいい、時には飲酒を含む観光を踏まえることもあります。

東京都ではこの取り組みの1つとしてナイトライフツアーを実施しています。主に六本木・渋谷界隈で開催されている「東京パブクロールPub Crawl」はその一例で、2008年に開始された徒歩ツアーです。

ツアーの内容は、4時間の間に3~6件のバーを来訪した後、終盤には六本木界隈のクラブを訪れるようになっているそうです。

また、来訪するバーやクラブは毎回異なり、少なくとも20件のバー・クラブから選ぶことができます。都内にある複数のお店をツアーに組み込むことで、観光に来た人自身が見つけることができなかったお店も広めることができる機会となります。

このツアーは、トリップアドバイザーにより優秀なツアーとして複数回認定されていますが、特に2016年のハロウィーンでは850人の参加者を記録したことから、東京で最大規模のパブクロールツアーとして登録されています。

また、大阪(2015)や京都(2016)でも同様のサービスが開始されていて、注目を集めています。

ナイトライフとは?夜のインバウンド観光を解説/国内外の先進事例も紹介

近年、インバウンド市場において、「ナイトライフ」というキーワードを耳にする機会が増えています。日本のインバウンドにおいて、日中時間に楽しめるモノやコトがあふれていますが、「ナイトライフ」という夜間観光のコンテンツの需要が高まりつつあります。中国の経済日報によれば、今年の「メーデー休暇」での中国人観光客のトレンドはまさしく「ナイトライフ」だったといいます。しかも、これまでのような「夜の時間帯の観光地をざっと巡る」「ライトアップショーを見る」といった定番モノから、より深い体験にニーズが移行して...


新たな都市型観光を進める埼玉県越谷市

越谷市は高齢化により今後人口減少が見込まれています。

そういった中で、地域のあらゆる資源を活かし、人や企業に選ばれる自治体となることが、地域の活性化になると考え、将来の越谷市を見据えて都市型観光に注力しています。

その一例として、観光イベントや観光名所とは縁がなかった地域の特徴も魅力をプラスすることで、観光資源として捉える取り組みを進めています。

「ナンバー1」や「オンリー1」、「楽しい」、「新しい」、「かわいい」などをキーワードとした付加価値づけと、これまで焦点のあたらなかった分野での聖地化など時代のトレンドを捉えた地域の魅力の掘り起こしを行なっています。

具体的には、自転車メーカーホダカと連携したサイクリング観光などを実施しています。

地域にもともとあった魅力に特別感を加えることが、アーバンツーリズムに繋がるでしょう。

アーバンツーリズムをインバウンドへ活かす

アーバンツーリズムは、都市が元来有している地域の魅力や価値を、より観光客に広めることで地域活性化につなげる仕組みです。そのため、新たに観光資源を作るのではなく、今ある都市の魅力をさらに磨くことが必要となります。

外国人観光客の間では、日本ならではの体験や農業体験などを好む人も多くなっており、「コト消費」へのニーズが高まっています。その都市ならではの魅力を発信することは、こういったニーズに応えるとともに今後のインバウンドの対策にも活かしていけるでしょう。

アグリツーリズムでインバウンド客のコト消費を促進

「アグリツーリズム」は、観光として農場や農村を訪れ、農業を体験することを意味する言葉です。訪日外国人観光客の数は年々増加しており、その旅行目的も多様化しています。消費傾向は「モノ消費」から「コト消費」に変わり、その土地でしか体験できないことにフォーカスする人が増えています。今回は、アグリツーリズムとはどのようなものなのか、また日本国内での事例や、アグリツーリズムが持つ課題を紹介します。関連記事コト消費とは持続的な観光、エコツーリズムが抱える課題欧米豪市場に響くエコツーリズムの作り方インバウ...

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ


インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに