JNTOの訪日外客統計によると、2019年の訪日台湾人数は史上最多となる489万人を記録し、中国、韓国に次いで3位となっています。
また、台湾は世界有数の親日国であり、物理的な距離のみならず心理的距離まで近いと感じる人も少なくないでしょう。
そんな台湾ですが、意外と日本人に知られていない台湾の常識も多くあります。
この記事では、「飲食」「生活」「旅行」の3つの側面から、日本と異なる台湾のユニークな習慣について紹介します。
台湾人の習慣とその裏にある文化的・社会的背景に対する理解を深めることで、訪日台湾人の集客や受け入れ環境整備に活かすことができるかもしれません。
関連記事
今、台湾で空前の「ポッドキャスト」ブームが起きている:そのワケとは?
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
台湾人特有の食習慣
台湾の街を歩くと、日本人にとって馴染みのある日本食のレストランを多く見かけます。このことからも台湾における日本食の普及度の高さがうかがえます。
一方、日本人からすると意外に感じる台湾独特の食習慣もあります。
ベジタリアン人口が200万人以上
2019年イプソスが発表した「外食市場研究報告」によれば、台湾では10人に1人がベジタリアンであり、人口に換算すると200万人にも達していることになります。
台湾ではベジタリアンフードを提供するレストランが6,000軒近く存在しており、2017年に首都の台北がCNNに全世界10大ベジタリアンフレンドリーシティに選ばれたほど、ベジタリアン文化が台湾社会全体に浸透していることがわかります。
ベジタリアンになる背景について、従来は「不殺生」を主張する仏教や一貫道などの宗教的な理由がほとんどでしたが、近年は健康や動物愛護、環境保護への関心が高まることにより、ベジタリアンフードを食習慣に取り入れる若者も増えています。
そのため、訪日台湾人を誘致したい飲食店や宿泊業者は、ベジタリアンに対応したメニューの用意が求められます。
ベジタリアン対応で予想外の集客アップが見込める理由とは?親日「台湾」で人口比13%、訪日ベジタリアンにアンケート
食の多様化対応をサポートしているフードダイバーシティ株式会社の山崎です。昨今メディアでも「ベジタリアン」をテーマにした特集を見かける機会が増えてきました。飲食・ホテル業界の方であれば「ベジタリアン対応」に関する依頼を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は「訪日ベジタリアン市場の概況」と「対応メリット」について解説します。目次現状を知る〜訪日外国人の5%がベジタリアン、2020年には200万人〜背景を知る〜なぜ、ここまでの広がりを見せているのか?〜課題を知る〜訪日ベジタリアンの...
ベジタリアンではないのに牛肉を食べない人も
一方、ベジタリアンではないにもかかわらず、牛肉を食べない台湾人も存在します。
昔の台湾は農業社会で、畑の耕作や運搬に牛を使っていました。このため、年配者のなかには牛を大切なパートナーとして考えており、牛肉を食べない人が多くいます。
また牛肉を食べると健康や運勢が低下するといった民間信仰を理由に、牛肉を避ける傾向が見られています。
一方、若者には牛に対し特別な感情を抱く人がほどんどおらず、また食生活の欧米化が進むことにより、台湾での牛肉の消費量が年々増加しています。
日本人はびっくり?生活習慣・レジャー編
気候やインフラ整備の違いによって、生活面においても台湾人と日本人の間では異なる習慣があります。
トイレットペーパーをゴミ箱に捨てる
日本では、使用済みのトイレットペーパーはトイレに流すのが当たり前ですが、台湾ではトイレットペーパーをトイレの横に置かれた大きなゴミ箱に捨てることが一般的です。
理由は大きく2つあると考えられます。
一つ目は、水溶性のトイレットペーパーの使用が日本ほど普及していないことです。
そのため、トイレットペーパーを流すと排水パイプが詰まってしまう可能性があり、トイレットペーパーを便器に流してはいけないところが多くあります。
二つ目は、配管が細くて水圧が低いといった設備が古いトイレがあることです。
この場合は水溶性のトイレットペーパーを使用しても、水の流れが悪いことでトイレの詰まりにつながります。
そのため台湾人は日本旅行の際に、使用済みのトイレットペーパーをついサニタリーボックスに捨ててしまうことがあるため、トイレの貼り紙に繁体字で注意事項を記載するなどの対応が必要でしょう。
暖房が苦手な人が多い
台湾は冬でも比較的気候が暖かいため、暖房機能を搭載していないエアコンが多く、家や施設でも暖房設備が整っていません。
しかし、雨が降ったり寒波がきたりして気温が低くなった時には、室内でもコートやダウンジャケットを着込んで寒さを凌ぐことが一般的です。
台湾人の間では冬の室内は暖房がなく寒いという認識を持つ人が多いため、冬に日本旅行に行くと暖房が効くホテルやデパートに驚き、その暑さに耐えられない人もいます。
水着で温泉に入る
台湾は日本と同じく環太平洋火山帯に位置しており、数多くの温泉を有しています。
温泉に対する考え方は日本と大差ありませんが、決定的に違うのは、入浴する際に水着の着用を必須とする施設が多いところです。
また、台湾の温泉は家族や友人、カップルで一緒に入る混浴スタイルが盛でおり、水着で入ることが当然だと考えられています。
これらの理由により、裸で入浴する日本の温泉文化になじまず、温泉体験を断念している台湾人がいる一方、日本の温泉のおもてなしとお見送りに魅力され温泉巡りをするほど、日本の温泉文化を楽しむ人もいます。
訪日台湾人観光客にとっての温泉の魅力を探る
最近中国人観光客の急増で2位にはなりましたが、訪日台湾人観光客はとても多く見られるようになりました。特に北海道や沖縄のチャーター航空便などができ、日本への観光が大人気となっています。台湾人にとって日本の魅力とは何なのでしょうか。目次訪日台湾人観光客の特徴多い女性の訪日台湾人観光客訪日台湾人観光客にとっての温泉の魅力日本の温泉のおもてなしとお見送りに魅力を感じる台湾人温泉などの日本の純和風なイメージが魅力となっている訪日台湾人観光客はどこから観光情報を得ているのかまとめ:日本の温泉などが益々...
車の運転は左ハンドル・右側通行
日本では右ハンドル・左側通行ですが、世界では左ハンドル・右側通行の国が多く、台湾も例外ではありません。
運転習慣やルールの違いもあるため、訪日台湾人が日本の運転に慣れず交通事故を起こしてしまったことが報道されたこともあります。
訪日台湾人の交通事故を防ぐには、レンタカーの予約サイトや店舗では、動画やパンフレット、口頭などで日本の交通ルールに関する注意喚起を行う必要があるでしょう。
正しい文化理解を
台湾と日本は歴史的・地理的にも緊密な関係があるため、台湾では日本と似たような文化がみられる一方、独自の宗教や慣習による台湾人ならではの習慣も数多くあります。
台湾の食習慣においては、ベジタリアンが多く、またお年寄りを中心に牛肉を食べない人も多いという点が日本の食習慣との大きな違いといえます。
生活習慣においては、トイレットペーパーが流せないことや暖房がほとんどないことなど、日本人からすると驚くような文化の違いも存在します。
また、旅行などのレジャーシーンにおいても、温泉は水着で入ることが普通であったり、車の運転は左ハンドル・右側通行であったりなど、日本と異なる点があります。
上述したような、台湾の風習や文化などを理解し、日本との違いに配慮した適切な対応を進めることで、より訪日台湾人の旅の満足度が向上し、「おもてなし」の気持ちを感じてもらえることでしょう。
台湾人の99%はコロナ禍でも「日本旅行の情報ほしい」/訪日回復はいつ?「すぐにでも日本に行きたい」「年内には行かない」意見分かれる
ウェブコンサルティング専門会社のペンシルは、2020年6月1日から5日間にわたり、台湾人の新型コロナウイルス流行収束後の訪日旅行について意識調査を実施しました。この調査では、台湾人の訪日旅行に対する意識の変化が明らかになっています。また、インバウンドサポートサービスを展開するアジア・インタラクション・サポートは、2020年4月15日から5日間にわたり、同社運営のWebサイト「歩歩日本(ブーブーニホン)」利用者を対象とした意識調査を実施しました。この調査では、台湾人が訪日旅行に関する情報で何...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
CNN:The best cities for vegans around the world
Ipsos:吃素四大動機,你嗅到素食商機了嗎?
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!