1月19日、日本のディスカウントストア「ドン・キホーテ」の台湾1号店がオープンしました。
オープン当日には、開店前から500人以上が行列を作り、入場制限が行われるほど人気の状況が続いています。
その人気の背景には、長期間出国できない台湾人が感じている「日本ロス」がありますが、長期的に人気が続くかどうかは予測できない部分もあります。
本記事では、台湾のドン・キホーテの人気の理由と、今後の課題について考察します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
台湾1号店が開業 開店前から500人超の列:感染拡大懸念の声も
1月19日、「ドン・キホーテ」の台湾1号店となる「DON DON DONKI 西門店」が台北市西門町にオープンしました。
24時間営業で、日本から直送した農水産品物や生活用品などを取り扱っており、売り場は地上1階から3階までの3フロア構成となっています。
運営会社の台湾パン・パシフィック・リテール・マネジメントによれば、同店で販売される化粧品は4割が独占販売商品で、価格は日本とほぼ同じだということです。
菓子は今後3割を独占販売とし、そのほかの3割を市場最安値で販売するとしています。
オープン当日は午前10時の開店前から500人以上が行列を作る人気ぶりで、夜中まで並ぶ人が絶えず、台湾現地報道によればレジまで5時間かかることもあったということです。
「夜中も人が多い」「日本にいるような気分」:攻略法の動画も続々
ドン・キホーテ台湾1号店は、オープン初日だけでなく現在も混雑が続いています。
Instagram上では、実際に行った台湾人による投稿が相次いでいます。

夜中のほうが空いていると思われてるけど、実際2回行った経験からすると 水曜夜9時並び、9時半入場。土曜夜11時並び、12時半入場。
もしかしたら平日の9時台に行ったほうがいいかも。

24時間営業なので、朝から晩まで飽きずに楽しめる!でも混んでいる時間を避けないとめっちゃ並ぶ。
ps.1年間出国できず、ここにきたら日本にいるような気分

出国できないけど、台湾で日本を感じられる場所がある。「偽日本」の概念。
日本のドンキホーテとそれほど変わらない。
インフルエンサーも続々と攻略法を紹介する投稿や動画をアップロードしており、「(在台日本人)日本人が教える!ドンキホーテのショッピング仕方:おすすめ買い物リストを公開」の動画は70万回以上視聴されています。

「台湾ドンキホーテがやっと開幕:CP値の高い商品を大公開!」の動画も、60万回以上視聴されています。

感染拡大懸念の声:入場制限を行う
お店に行列ができるなどにぎわいを見せる一方で、感染拡大に対する懸念も強まっています。
北部・桃園市の病院での院内感染をきっかけに国内感染者が増え、ドン・キホーテ店内での密集に対し懸念の声があがるようになりました。
1月21日午前、市の衛生局と商業処が同店を視察し、衛生局は同店に感染対策を強化するよう要請しました。
さらに店内の人数を250人以内に制限することも求め、同店はこれを受けて同日から、入場時間を記したリストバンドを配布し、指定された時間に来店するよう求めています。
入場制限では毎回50名の入場に分けられ、利用は1回2時間に制限されています。
なぜ人気?コロナ下の「日本ロス」
シンクタンクである商業発展研究院経営模式創新研究所の李世珍副所長は、ドン・キホーテの台湾1号店について、新型コロナウイルスの影響で長期間出国できていない台湾人の海外旅行欲を満たすだけでなく、その真新しさも来店客を呼び込む要因になっていると指摘し、短期的にはブームを巻き起こせるという見解を示しています。
このような渡航制限による「日本ロス」がもたらした消費・旅行行為は、ほかでもみられており、 たとえば台湾で「聖地」への憧れがコロナ禍で加速し、「日本そっくりスポット」が大混雑するなどの現象も起きています。
また「微出国」「偽出国」というホットワードとして、台湾国内で日本旅行気分を満喫できるホテルプランも登場しています。
一方で、物価が理由でドン・キホーテのブームは長く続かない可能性もあります。
李氏はドン・キホーテが台湾で長期的に経営を続けるにあたり、商品価格がひとつの課題となると指摘しています。日本では激安価格でも、物価の違いが原因で台湾では高価格となってしまう場合もあります。
さらに、台湾人が日本のドン・キホーテで大量買いをするのは、海外旅行の記念品の購入が目的となっている場合が多く、台湾での買い物は海外旅行気分がなく、購買意欲や衝動が減ってしまうとの見解も示しました。
台湾人が熱をあげる「微出国」「偽出国」とは?つのる日本旅行への想いを受け止める様々なプランが出現
新型コロナの世界的な感染拡大から、海外旅行へ自由に出かけられなくなった今、2019年の訪日観光客数第3位と親日度が高い台湾では、画期的なプランが登場しています。日本へ旅行に行けない代わりに、台湾域内で日本旅行気分をあじわえるホテルプランが話題です。今回は、今台湾で注目されている「微出国」「偽出国」というホットワードをふまえ、ウィズコロナ時代の台湾人の訪日意欲について解説します。関連記事「台湾で最も予約困難」星のやグーグァン目次台湾国内で日本旅行気分を満喫できるホテルプランとは台湾人の外国旅...
台湾で「日本そっくりスポット」が大混雑…「聖地」への憧れがコロナ禍で加速
いま台湾では、新型コロナウイルスの影響で海外旅行ができないなか、「行ったつもり」旅行がブームとなっています。 台湾の苗栗県にあるホテル「馥藝金鬱金香酒店」は、Facebookで「県内の観光地だけで世界旅行が楽しめる」といった投稿をし、大きな反響を呼びました。 今回は、台湾の「行ったつもり」旅行ブームについて、Facebookや
「日本ロス」のチャンスをつかむために
ドン・キホーテ台湾第1号のにぎわいぶりに裏付けられるように、日本の商品や訪日旅行の人気が高い台湾では、「日本ロス」を背景としたビジネスチャンスがあります。
同様に「日本ロス」を抱える国や地域でも、日本の商品やサービスが現地に進出することで、一定の人気を集められる可能性があります。
一方で物価の違いなど、長期的にビジネスを続けるための障壁もあり、広い視野で入念にビジネス戦略を検討する必要があるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
フォーカス台湾:ドン・キホーテ台湾1号店が台北に開業 開店前に500人超の列
udon.com:結帳等5小時!唐吉訶德半夜擠爆 網友嚇曝:最可怕的是這區
フォーカス台湾:ドンキ台湾1号店、コロナ対策で入場制限 国内感染増、混雑に懸念の声
中時新聞網:唐吉訶德全面禁排隊 改發手環每次50人進場
Business Next:唐吉訶德來台搶市、一解消費者出國渴望,但學者點一大挑戰:激安殿堂都不「激安」了
YouTube:Unboxing📦 #1 台湾にもついにやってきた!阿部さんの愛用品大公開【ドンキ】
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!