全国通訳案内士とは「訪日外国人を幅広い面でサポートし、おもてなしをする」という仕事を担うものです。
全国通訳案内士になるためには国家資格が必要です。
本記事では、全国通訳案内士の試験について詳細に解説します。
関連記事
「◯◯市ガイド」という呼び名はNG?全国通訳案内士資格と類似する名称は使用禁止
通訳案内士とは
通訳案内士とは?実は合格率9.8%の難関試験 | なる方法・合格率・改正通訳案内士法
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
全国通訳案内士とは
全国通訳案内士は、言語系資格では唯一の国家資格となっています。
言語以外にも文化や歴史などの知識が求められ、「訪日外国人を幅広い面でサポートし、おもてなしをする」という仕事を担います。
資格をもち、幅広く外国人を案内する「全国通訳案内士」
報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。)を業とする。
外国人を日本全国に案内し、通訳ガイドとして日本の歴史や文化、習慣についても外国語で紹介します。
語学の試験としては唯一の国家試験である「全国通訳案内士試験」に合格する必要があり、合格した人たちを対象として、通訳案内士団体が法定研修である通訳案内研修を実施しています。
高い語学力にとどまらず、幅広い知識や教養を有して日本を紹介する役割があり「民間外交官」ともいえる仕事です。
対象言語は英語のほか、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語の10言語となっています。
なお特定の地域内において「報酬を得て、通訳案内をする。」人は地域通訳案内士と呼ばれ、資格試験などはないため、各自治体が行う研修受講を通してなることができます。
2018年の法改正に伴って、全国通訳案内士の資格を持っていなくても、有償で通訳案内業務を行うことが可能となりました。
ただし、その場合は全国通訳案内士に類似する名称を使用することはできません。
関連記事「◯◯市ガイド」という呼び名はNG?全国通訳案内士資格と類似する名称は使用禁止
通訳案内士とは
フリーランスや旅行代理店などで活躍
全国通訳案内士の働き方としては、一般的にフリーランスで働く人が多いとされています。
フリーランスで働く場合は、「一般社団法人 日本観光通訳協会」に全国通訳案内士として登録し、仕事を斡旋してもらいます。
仕事内容は様々ですが、主に外国人観光ツアー客のガイド役として観光地の文化や歴史を紹介するほか、ツアー中のスケジュール確認などのサポートなども担います。
また旅行会社や旅行代理店に就職する場合もあり、「総合職」として採用され、就職先で通訳ガイド以外の仕事を担うケースも少なくありません。
関連記事通訳案内士とは?実は合格率9.8%の難関試験 | なる方法・合格率・改正通訳案内士法
国家試験の受験で知っておくべきことを解説
全国通訳案内士の試験は、一次試験と二次試験の2部構成となっており、例年8月中旬に一次試験、12月上旬に二次試験が行われます。
受験資格は不問ですが、合格率は法改正があった2018年以降10%未満となっています。
一次試験の科目内容、配点
一次試験は筆記試験で、外国語筆記試験、日本地理筆記試験、日本歴史筆記試験、一般常識筆記試験、通訳案内の実務筆記試験の5科目です。
外国語筆記試験のみ、記述式の問題が出題される場合がありますが、他はマークシート方式となっています。
各科目によって、満点と合格点は異なり、以下の通りとなっています。
- 外国語筆記試験:70/100
- 日本地理筆記試験:70/100
- 日本歴史筆記試験:70/100
- 一般常識筆記試験:30/50
- 通訳案内の実務筆記試験:30/50
二次試験の科目内容、配点
二次試験は口述試験で、受験者は通訳案内の業務を擬似的に行います。
内容は「通訳案内の現場で必要となる知識等に関する外国語訳及び全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑」と「プレゼンテーション問題」の2題です。
評価項目は以下の通りとなっています。
- プレゼンテーション
- コミュニケーション(臨機応変な対応力、会話継続への意欲等)
- 文法及び語彙
- 発音及び発声
- ホスピタリティ(全国通訳案内士としての適切な受け答え等)
合格基準点は、原則として7割となっています。
難易度はどのくらい?合格者推移
全国通訳案内士の試験の合格率は、2018年以降10%を下回っています。
日本政府観光局(JNTO)が発表している、全国通訳案内士試験の「平成30年度受験者数及び合格者数」「2019年度受験者数及び合格者数」「2020年度受験者数及び合格者数」によれば、二次の合格率は高いものの、一次の合格率が低いことがわかります。
受験年度 | 受験者数(人) | 第1次合格者数(人) | 第1次合格率(%) | 第2次受験者数(人) | 第2次合格率(%) | 最終合格者数(人) | 合格率(%) |
2018年 | 7,651 | 1,752 | 23.0 | 1,684 | 44.7 | 753 | 9.8 |
2019年 | 7,244 | 1,119 | 16.0 | 1,287 | 48.0 | 618 | 8.5 |
2020年 | 5,078 | 877 | 18.0 | 1,004 | 48.7 | 489 | 9.6 |
試験日程:一次試験は8月、二次試験は12月
試験は8月中旬に一次試験、12月上旬に二次試験という日程で行われることが多くなっています。
2021年の試験日程等については未定となっており、後日発表される予定です。
なお2020年の試験日程は以下の通りでした。
願書配付・受付 |
2020年6月1日(月)~6月24日(水) |
筆記試験 |
2020年8月16日(日) |
筆記試験合格発表 |
2020年11月5日(木) |
口述試験 |
2020年12月13日(日) |
最終合格発表 |
2021年2月5日(金) |
試験には免除制度も
全国通訳案内士の試験では免除制度が設けられており、筆記試験(一次)に合格し、口述(二次)で不合格になった場合、次年度に同言語で全国通訳案内士試験を受験する場合は、筆記試験が免除されます。
なお、別言語で受験する場合は、日本地理等筆記試験が免除となります。
他にも、外部の資格試験で条件を満たすスコアを保持している場合は、各筆記試験が免除となります。
コロナ後のインバウンドでも注目される全国通訳案内士
全国通訳案内士になるには、国家試験を取得する必要があり、その合格率は10%を切るなど狭き門となっています。
言語のみならず、さまざまな面から外国人の「案内ガイド」を務める仕事で、観光庁もアフターコロナのインバウンド復興に向けて全国通訳案内士を、講師として派遣する研修を実施しています。
今後のインバウンドでも、全国通訳案内士は期待される仕事といえるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
JNTO:全国通訳案内士試験概要一般社団法人 日本観光通訳協会:全国通訳案内士になりたい方へ
観光庁:通訳ガイド制度
観光庁:全国通訳案内士試験ガイドライン <>JNTO:2021年度全国通訳案内士試験
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!