「旅行制限が解除されたら行きたい国」で日本が1位に アジアの消費者調査にて

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

世界中で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んでおり、世界各地でも徐々に観光を再開している国や地域が見られるようになりました。

日本では訪日旅行は再開していませんが、Rakuten Insightがアジアの消費者を対象に行った調査では、「旅行制限が解除された時に行きたい国」で日本が1位を獲得しました。

海外旅行そのものに対する意欲も維持されており、韓国香港では顕著に表れています。パンデミック下で厳格な制限が敷かれたことがその原因の一つだとされています。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

アジアの旅行意欲を調査、コロナ禍の影響は?

コロナ禍による制限や自粛要請ののち、ワクチン接種進展による緩和が見られるようになりました。これらを受けて、旅行を望む人々は自身の旅行への考え方や重視する点を再考しているようです。

Rakuten Insightは、アジアの消費者を対象に、制限がなくなったら行きたい国、各国の海外旅行欲、懸念していることなどをアンケート調査し、その結果を7月16日に発表しました。

アジアの消費者への旅行意識調査結果
▲アジアの消費者への旅行意識調査結果:Rakuten Insightプレスリリースより

日本は「制限がなくなったら最も行きたい国」

まず、調査から「制限が解除されたときに行きたい国」では日本が最も多かったことがわかりました。日本は「好ましい国」1位の34%を獲得し、2位のオーストラリアに15%の差をつけています。

「行きたい国」のランキングでは6位のアメリカ合衆国以外はすべてアジア太平洋地域の国となっており、長距離旅行への意欲は高くないことがわかります。

次に、各国の海外旅行意欲については韓国が最も海外旅行を望む人が多いということです。

「制限が解除されたら海外旅行に行きたいか?」という質問に対し、「はい」と答えた人は1位の韓国で77%、2位の香港で73%でした。70%を超えているのはこの二国のみです。

反対に、海外旅行に意欲を示す人が少なかったのは、中国(44%)、インドネシア(46%)となっています。Rakuten Insightは、この結果について、「パンデミックが続くことへの懸念が高まっていることを示している可能性があります。」と分析しています。

なお、日本は「行きたい」と答えた人が50%で、考え方が二極化していることが表れています。

アフターコロナで求められるのは「安全性」

また、海外旅行への懸念についても調査結果が発表されました。

調査によると、消費者は「個人の安全」を最も懸念、重要視しているということです。49%の人がこれを最も重要な要素と答えており、パンデミックによる影響が表れていると考えられます。

また、この懸念はホテル業界にも関連しています。アフターコロナでのホテル選択において、「清潔さ」は3番目に重要な要素であるようです。ホテル選択の判断基準についてのランキングは、1位「コストパフォーマンス」(65%)、2位「場所」(56%)、3位「清潔さ」(53%)となりました。

「安全性」とは、金額などの数値で表せるものとは異なり、可視化されにくいものでもあります。消費者からの懸念を無くしていくためには、旅マエでの情報発信などが重要となるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
Rakuten Insight:Snapshot: Travel

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに