教育旅行とは、観光分野における人材育成を目指した教育のことです。
本記事では、教育旅行の意義や訪日向けの教育旅行について解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
教育旅行とは|修学旅行をはじめとした学習の機会
修学旅行をはじめとした教育旅行が、なぜ学生のうちから実施されているのか説明します。
観光立国実現のため 日本の観光意義を学生のうちから教育
観光庁は観光立国を実現するため、観光を「地方創生への切り札、成長戦略の柱」として重視しています。
また観光は、その裾野の広さと経済波及効果の大きさを活かして、日本のあらゆる地域社会を活気づける役割を担っており、修学旅行も学生時代の思い出作りにとどまらない明確な意義を有しています。
成長の早期段階にある学生のうちから、地域固有の文化や歴史、観光による交流の意義や経済的な効果等を学ぶ教育を推進することで、観光の意義への理解を深め、日本や地域の愛着と誇りの形成を図ることが、教育旅行の大きな目的です。
学習の見直し|求めるのは観光産業を変えていくような人材
観光庁が令和2年度に開催した、初等中等教育における教育旅行の推進に関する協議会に参加した委員からは、以下のような意見が出ています。
まず人材像については、観光を支える人材だけでなく、観光に関わることでどう人が育つのか考える必要があるとして、観光を通じて人々の交流を深め、地域を活性化していくことへの理解を示す市民社会の形成が必要だとしています。
また観光を様々な産業が関わる基幹産業として広めていくため、日々の生活との関連性や貿易立国としての視点、産業構造についても学んでほしいとしています。
地方の将来の指針にも大きく関わっており、「観光産業としての教育旅行」から「社会における観光教育」への意識の転換が求められています。
さらに現在必要な人材だけにとどまらず、産業を変えていく人材を育成する必要性も言及され、狭義の観光産業だけではなく、金融・不動産・農林水産など様々な産業をヒアリング等で巻き込んでいくべきとしています。
「何を学んでもらうのか」「どのように学んでもらうのか」としいう視点では、WHATとして経済面やインバウンド、SDGs、人生を楽しむための旅などが、HOWとしてアクティブラーニングや地域連携、高大連携などが挙げられました。
新学習指導要領にどのように取り入れるのかという点については、「総合的な学習の時間」や「総合的な探求の時間」にどのように取り入れていくのかが議論され、「観光ビジネス」科目を大いに活用して教育旅行の認知度を上げる必要性があるとしています。
これまでの教育は成長過程で学びが分断されており、例えば高校で学ぶ国語や社会が、大学での学びにどうつながるのかイメージしにくいといった課題がありました。
今後はより縦の連携(小中高)と横の連携(地域)が重要となり、観光庁はこれまでの教育旅行を評価するとともに、観光教育の意義をあらためて確認することや、目的と方向性を共有し観光教育を更に普及するためのプログラム開発などに取り組むことが重要だとしています。
訪日教育旅行|学習の機会は海外の学生にも
訪日教育旅行とは、教職員などの引率のもとで行われる、海外の学校に通う児童や生徒による訪日(インバウンド)団体旅行のことです。
学校教育の一環として行われ、修学旅行とは区別されます。
訪日教育旅行のメリットは
日本は安全性の高さや教育素材の豊富さから、教育旅行の訪問地として人気があります。
コロナ禍以前は、海外の多くの青少年が「国際交流」や「語学習得」、「異文化学習」など独自の学習テーマを持って日本を訪れてきました。
訪日教育旅行を受け入れるメリットとしては、児童・生徒と学校にとっての「教育的メリット」と、地域にとっての「経済的メリット」が期待されます。
児童・生徒への効果としては、国際理解教育の促進のほか、実践的な英語学習や、主体的・対話的で深い学びの実現が挙げられます。
学校の効果としては、地域社会との連携強化のほか、継続的な国際交流の足掛かりとなり、また地域への効果としては将来の観光リピーター獲得による地域振興への期待が挙げられます。
今後の訪日教育旅行における課題は
コロナ禍の現在、対面での訪日教育旅行は中断されており、オンラインでの交流が実施されています。
日本政府観光局(JNTO)では、日本全国で訪日教育旅行の受け入れを担当している組織・団体(都道府県の観光部署や観光振興団体など)に対し、2020年度の訪日教育旅行の受け入れに関するアンケート調査を実施しました。
その調査結果からは、オンライン交流を含む学校交流の今後の課題が見えてきました。
まずコロナ禍が落ち着き対面での学校交流の受け入れを再開する場合、どのような安全対策を行うのか、再開を判断する基準や安心安全な交流を行うためのガイドライン作成などが必要となります。
またオンライン交流を行うための環境の整備として、インターネット環境の整備や通信用デバイスの確保などが必要で、公立校など学校や地域での設備格差をめぐる課題なども浮き彫りとなりました。
さらに今後オンライン交流を希望する学校が増えても、海外の学校との交流に積極的な学校が少ないなど、互いの要望に応えられる学校斡旋に関する課題も挙げられました。
教育旅行再開に向けて、改めて意義の理解を
コロナ禍が落ち着きを見せ始め、海外では渡航制限を解除する国が増えてきています。
新型コロナウイルス感染拡大が収束し、国内での教育旅行や対面での訪日教育旅行が再開する前に、改めて教育旅行の意義を理解することが重要です。
関連記事:国内最大級、1,000件以上の相談会が実現!「オンライン関西観光セミナー・個別相談会」開催レポート
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
JNTO:訪日教育旅行ガイド
JNTO:2020年度 訪日教育旅行実施状況に関するアンケート調査の公表
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!