モビリティの革命「MaaS」の基礎から実施例までを徹底解説 

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

MaaSとは、さまざまな交通機関やサービスをITで結びつけ、人々が効率良く使えるようにした交通システムのことです。

本記事ではMaaSの基礎やメリット、実際の取り組みについて解説します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

MaaSの基礎 交通手段をまとめ、便利な移動を実現する

まずMaaSの意味やメリットについて解説します。

MaaSとは? 検索→予約→支払を一括してに行える

例えば旅行に際して電車やバス、飛行機など複数の交通手段を利用したい時、それらをまたいだ移動ルートはアプリなどで検索可能となりました。

ただし予約や運賃の支払いは、各事業者に対して個別に行う必要があります。

MaaSではこのようなとき、手元のスマートフォン等から「検索→予約→支払」を一括して行うことができます。

MaaSはユーザーの利便性を大幅に高めたり、移動を効率化することで都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題を解決しようとする考え方に基づいています。

MaaSでは鉄道やバスだけでなく、タクシー、シェアサイクル、カーシェア、ライドシェアなど、ありとあらゆる交通手段が対象となります。

いっぽうMaaSの実現及び提供には、スマートフォンやデジタルインフラの整備・普及が必要です。

さらに鉄道やバスの運行情報、タクシーの位置情報、道路の交通情報などの移動・交通に関する大規模なデータをオープン化し、整備・連携することも必要になります。

MaaSに使われる技術には以下のようなものが挙げられ、近年急激に発展しつつあるさまざまな技術が交差するサービスといえます。

  • ユーザーの経路検索・改札通過等の移動履歴や支払い情報などのパーソナルデータの活用
  • ドライバー不足を補うための自動運転やコンパクト・モビリティ
  • 電気自動車(EV)などのクルマのイノベーション
  • 効率的な移動手段を分析、提案、改善するためのAIの活用など

近年ではMaaSは従来の交通やシェアリングにとどまらず、物流や決済サービスなど多方面に拡大しています。

MaaSのメリット

MaaSのメリットとしては、主に以下のものが挙げられます。

  • 都市部での渋滞の解消

公共交通機関やコンパクト・モビリティなどによる効率的な移動が可能となることで、自家用車による移動が減り、都市の交通渋滞が減少します。

  • 環境への影響

自動車による排気ガスが減ることで、都市の大気汚染や温室効果ガス排出が抑制されます。

さらに自家用車保有台数が減ることで駐車場面積も減らすことができ、緑地などに転用できるようになります。

  • 地方での交通手段の維持

自動運転車がサービスカーとして導入されたり、データ活用による最適なバスなどの運用が実現すれば、交通手段の少ない地域に住む人々による、駅や停留所と目的地の間のラストワンマイルの移動が可能となります。

  • 公共交通機関の収入増加

公共交通機関の利用が増加することで運賃収入が増加し、税金による公的資金の投入が低く抑えられる可能性があります。

  • 公共交通機関の運営効率の向上

鉄道の維持が難しい地域で路線を廃止し、その分の運用・維持資金をオンデマンドバスや自動運転車に投資することで、より効率的な運営が可能となります。

  • 個人の利便性向上

複数の交通機関を乗り継いで移動する際、移動経路の検索や予約、乗車、決済までが1つのサービスで完結し利便性が向上します。

  • 家計への影響:

高額な自家用車の維持費の負担がなくなることで、その他の支出に充当する余裕が生まれます。

  • 交通費精算の簡易化

企業が従業員に支払う通勤手当の一律支給が可能となり、既定の通勤経路以外の交通経路の把握も容易になることから、企業と従業員双方にとって経費清算手続きが簡略化されます。

このようなメリットをふまえると、MaaSによって生活は従来よりもさらに自由になることが期待されます。

たとえば自宅が駅から離れていても、自動運転車を呼んで駅まで行って電車に乗り、駅から病院までタクシーでたどり着くといったことも可能になります。

高齢者をはじめとする交通弱者の外出も便利になるほか、気候に合わせて徒歩やバイクシェアを選択するなど、場面に応じユーザーが最も望む交通手段を気軽に利用できるようになります。

さらに移動の効率性向上だけではなく、波及的な効果も期待されます。

膨大なデータが蓄積されてオープン化されることで、輸送サービスを提供する事業社間の競争が促進される可能性があります。

またマーケティングに活用されることで、個人の好みや傾向に合わせたサービス提供が可能になることが期待されます。

都市計画においても、効率的なバスの停留所の配置や、鉄道の不採算路線の見直しによる公共交通の効率化、路線跡をオンデマンドの自動運転車専用レーンにして公共交通に組み込むなどの活用が期待できます。

MaaSの実施事例

ここからは、各国におけるMaaSの事例について解説します。

5段階のレベル定義

スウェーデンのチャルマース大学の研究者はMaaSについて、統合の程度に応じ以下の4段階に分類しています。

  1. レベル1:情報の統合
    複数の交通機関を横断して予約や支払いを一括で行うことはできないものの、目的地までの最適なルートを検索できる程度には情報が統合されているレベルです。
    現在の日本はこのレベルに該当します。

  2. レベル2:予約、決済の統合
    複数の交通機関の予約や支払いを、1つのサービスで一括で行えるレベルです。

  3. レベル3:サービス提供の統合
    後述のフィンランドの「Whim」のように、1つのプラットフォームを介してあらゆる公共交通機関やタクシー、レンタカーの利用ができるレベルです。

  4. レベル4:政策の統合
    国の政策や都市計画において、レベル3を実行できているレベルです。

フィンランド「Whim」

世界で初めて、都市交通においてMaaSを実現した事例が、フィンランド・ヘルシンキのベンチャー企業「MaaSグローバル」が2016年から提供するサービス「Whim(ウィム)」です。

「Whim」アプリをダウンロードし、電車やタクシー、バス、レンタカーなどの交通機関を月額制の乗り放題で利用できます。

Whimが提示する交通手段としては、電車やバスなどの交通機関のほか、民間タクシーやバイクシェア、個人の徒歩や自転車などもあります。

スマートフォンなどのアプリ画面を提示するだけで、指定した交通手段を利用することができます。

ヘルシンキのWhimユーザーの交通利用状況は、Whimサービス開始前では公共交通が48%、自家用車が40%、自転車が9%だったのに対し、2016年のサービス開始後は公共交通が74%と大きく伸びました。

それまであまりなかったタクシーの利用が5%に増加したいっぽう、自家用車は20%に減少しました。

またドイツでは、ダイムラー社の子会社Moovel が、2012年からドイツ全土でモバイルアプリ「moovel」のサービス(予約・決済は除く)を開始しているほか、ドイツ鉄道(DB)も2013年から多モードのルート・運賃情報の検索アプリ「Qixxit」を提供しています。

さらにイギリスでも、ウェストミッドランドにおいて、MaaS Global 社のアプリ「Whim」のサービスが2018年4月に開始されるなど、欧米などでMaaSの事例は数多く挙げられます。

日本での普及

世界の移動・交通の変化の波を受けて、日本でもMaaSに必要なオープンデータや、オープンAPIへの取り組みといった新たな動きが出てきています。

日本でのMaaSの事例について紹介します。

JR東日本

JR東日本は、2018年7月に発表したグループ経営ビジョン「変革2027」の実現に向け、同社のMaaSのコンセプト「モビリティ・リンケージ・プラットフォーム」を提唱しました。

顧客の総移動時間の短縮や利便性の向上を目指すもので、MaaSのスマホアプリ「Ringo Pass」の開発へと発展しました。

2020年1月からサービスが開始され、駅ではSuicaを利用し、その後はRingo Passが移動をサポートとするというコンセプトのもと、タクシーの配車や決済、シェアサイクルの利用に対応しています。

さらに2021年9月からは、「お台場レインボーバス」のキャッシュレス乗車サービスにも対応しています。

小田急電鉄「EMot」

小田急電鉄は、MaaSアプリ「EMot」を開発しサービスを提供しています。

電車やバスだけでなく、タクシーやシェアサイクルも移動手段に選べる乗換検索機能のほか、スマートフォンの画面ひとつで観光地をまわれるチケットや飲食サブスクリプションチケットなど、アプリ内でさまざまな移動・生活サービス電子チケットを購入できます。

「EMot」の活用により、小田急沿線のほか全国への移動やその地での体験が豊かになるアプリを目指し、順次機能やサービス提供エリアを拡大しています。

実際に箱根では、「EMot」のチケットストアでワンストップで購入できる電子チケット「デジタル箱根フリーパス」が運用されています。

既存の「箱根フリーパス」と同様のサービスに加えて、購入後は複合経路検索結果にデジタル箱根フリーパスの購入情報が反映されます。

さらにスマートフォン画面を窓口などで提示することでスムーズに観光でき、箱根山内の割引優待施設をプロットしたマップ機能により観光施設巡りにも活用できます。

コロナ禍のニューノーマルの観光 massの活用が期待

日本では、多種複雑な公共交通機関が張り巡らされています。

このような国でMaaSを実現するためには、各公共交通機関の時刻表などのデータやリアルタイムでの運行情報などを、どうやって共有するかなどの課題が残ります。

いっぽうコロナ禍でのニューノーマルの観光において、MaaSは大きな役割を担う可能性があります。

スマートフォンの画面を提示するだけで電車をバスを利用できれば、対人接触を避けたい観光客のニーズに合致します。

またコロナ禍で落ち込むインバウンド需要の喚起にも効果が期待され、言語の障壁なくスマートフォン上で利用できるMaaSは非常に便利なサービスとなるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

総務省:次世代の交通 MaaS

国土交通省:MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ


インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに